#104 子供部屋にある遊び道具4つ
こんにちは、うーかです。
私は、1歳の長男と2歳の長女を育てる2児のパパです。
本日は子供部屋にある、子供が遊ぶための道具を4つ紹介します。
ちなみにこの4つで遊んで欲しいと思っているので
4つのものしか置いておりません。
遊んでほしいおもちゃとは別に違うおもちゃとかを置いていると、遊んでほしいおもちゃで遊んでくれない時がよくあるので、使わないおもちゃはしまいました。
では、早速紹介したいと思います。
①絵本
子供の遊び部屋には絵本があります。数で言うと100冊くらいあると思います。
「だるまさん」や「きんきょがにげた」など、人気の絵本や子供がこれ読みたいと選んだ本を置いたりしています。
絵本を選ぶ際には、人気のあるものや子供が興味を持ったものの他に、くもんの推薦図書のサイトをみて決めたりもしています。
絵本を読むことで、語学力や想像力、脳の発展につながると聞き産まれた時から読み聞かせをしています。
そのため、子供がかじったり、破いたりすることもたくさんあったので同じ本を何冊も買い直しをしています。
これは子供への投資だと考えて、絵本を破かれるから買わないとかもったいないとか考えず、子供のために購入しています。
ちなみにはらぺこあおむしは5冊目を先日購入しました。
絵本を読むために、子供用の机と椅子も用意してあります。座って読むのかなと試しに買ってみたのですが、座るか座らないかは半々の確率です。
まだ小さいので、もう少し年齢が経ったら座って1人で読むことができるのかなと考えてもいますが
子供に絵本を読める機会もどんどん減っていくので
読めるうちはたくさん読みたいですね。
②ディズニー英語
2つ目はディズニー英語です。
ディズニー英語は子供のために投資ですし、子供には将来英語に困ってほしくないので0歳の時から始めました。
最初は正直私は興味がなく、妻のゴリ押しで購入したのですが、今では買った事をよかったと思っています。
英語が常に身近にあることから、日本語と並行して英語も同じように話せるようになっています。
2歳の長女はABCから最後まで言えるようになっていて、びっくりしています。
最初はディズニー英語をやることに本当に迷いました。
本当に話せるようになるのかなとか、
英語って将来必要なのかなとか、
そもそもお金が高すぎです。
なので、購入を控えることも考えました。
ただ、本を読んだり学ぶ機会が増える中で
やはり英語は将来絶対に必要というわけではないけど
英語を完璧にできればそれだけで強みができるし
将来の社会を考えると英語が出来ることに越したことないので、子供が話せるかどうかは別として、
親として学べる環境を作ってあげたいし子供に投資したいと最近考えて、今ではディズニー英語を初めてよかったです。
私は英語が全くできないので、英語が全くできない親の子供で英語を出来るのかと面白い実験だなと面白みも持ちながら、子供がどう英語と触れ合って成長していくのかが楽しみであります。
③積み木
3つ目は積み木です。
家にたくさんの積み木があります。積み木をやることで非認知能力が身につくようです。
非認知能力とは、学力は知能検査ではわからない社会性に関する能力です。
積み木の遊び方は積んだりしたりしますが、子供一人ひとりによって違います。車に見立てて遊ぶのか、電車に見立てて遊ぶのか、子供が想像を膨らませて遊びます。その想像して自分で遊ぶことが大切なようです。
最初積み木を用意した時に、子供達が遊び方がわからず、何もしませんでした。
ポイントとしては、親と一緒に積み木で遊ぶことが大事だと思います。
親が率先して積み木で遊ぶ。楽しく積み木で遊ぶ姿を見せることで子供も楽しく遊びます。
親の姿を見て子供がどう取り組むか変わってくるので、親が背中で子供に見せることは大切ですね。
④鉄棒
4つ目は鉄棒です。
ネットで鉄棒を購入して子供と遊んでいます。子供はまたぶら下がって遊ぶことしかできませんが、
最初に比べると長い時間ぶら下がることができたりしています。
鉄棒を入れた理由として、知人におすすめされたこともありますが、身体を動かせる環境を作ってあげたくて入れました。
身体を動かせる環境は家が狭いため、広くスペースをとることができません。
鉄棒はスペースを取らずに、折りたたんで収納できたりするので、簡単な運動ができるので購入し使っています。
長女も長男も楽しそうに2人で遊んだりしている姿を見て買ってよかったと思っています。
これから、子供達が大きくなってどう遊ぶのか楽しみです。
遊ばなければ、洗濯物が干せるのと筋トレにも使えるので、それはそれで良いかなとも考えています
本日は、子供部屋にある4つのものを紹介しました。
子供のために何を用意するか考えるのは難しいですよね。
最近整理してこの4つになりましたが、以前は大量のおもちゃがたくさんあり、子供は全部出して遊んだりして本来の遊びとはかけ離れていました。
親が子供の環境を作ってあげることが大切なのかなと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございます