
2025年の抱負とかやりたいこととか
1月半ばまで、コロナにいろんな意味で苦しめられた日々。
2月になってやっと、新年を迎えた感というか、
「よっし!今年もやったるで!」
という気持ちになりました。
そんな私の、今年やりたいこととかいろいろと書いて残したいと思います。
答え合わせは、1年後!
子どもたちの笑顔

メインは母親業なので、結局子どもにフォーカスをあてる日々です。
子どもが毎日楽しく過ごせていて、周りからも愛される子どもでいてほしい。
これが最大の願いです。
3月で長男が小学校を卒業。
次男も5年生に進級するので、ただ楽しいだけの毎日ではなくなってくると思います。
長男に至っては、隣のクラスの担任に目をつけられたせいで、6年生の1年間は理不尽な思いもたくさんしていて、年明けから頭痛に苦しむことも増えました。
そんな彼が、新しい環境で楽しく笑顔に過ごせるように、うまく助言ができたらと思います。
次男は自分でヒントを考えてアウトプットするスキルが長けているので、そのヒントとなる材料を見つけてあげたいです。
足元にある芽を育てる

夫の会社で業務をしたり、クライアントから仕事を請けたりしている中で、
「これやってみたいなー」
ということがいろいろと出てきました。
そういう仕事の中に見える「小さな芽」みたいなものを、自分なりに育てたいと思います。
もちろん、日々の仕事をしながら。
新しいことを日常に溶け込ませることは、すぐに馴染まないことはわかっています。
なので、時間をかけて馴染ませながら、芽に水や肥料をあげることを日常にするようにしていきたいです。
かつて、ライティングという仕事を日常に馴染ませてくれたのは、今でもお付き合いのあるクライアントです。
毎日のように私へタスクをガンガン振って、記事作成するという作業を当たり前にしてくれました。
本当に恩義しかない方ですね。
なので、今度は自分でそれができるようにしていこうと思います。
自分で自分にタスクを振る。
その小さな芽がどうなるかわかりません。
ただ、やらない後悔よりやる後悔ですよね!
限界が見えたらやらない

一昨年はPTAで追われてメンタルがやられかけました。
昨年は、長男の卒対のお手伝いが楽しすぎました。
どちらも、多少限界を超えていたように感じます。
楽しいこととかやることって、夢中になると自分の限界を忘れてしまうんですよね。
だから、今年はなるべく限界を見るようにする。
やりたいこととか頼まれごととか、できる限り大好きな人たちのお願いは聞きたいけど、できないことができないって伝えようと思います。
今年の私はこれ!

2025年で43歳。
そんな私が決めた今年の方向性はこちらです。
子どもが健やかに過ごせるサポート
やりたいと思ったことはまずやってみる
限界が見えたらやらないしその場から去ってもいい
今年の抱負なんて、決めても意味のないものだと思っていました。
でも、書いてみるとけっこう身が引き締まって良いものですね。
どれだけ今の自分を成長させられるか、心満たされた毎日が送れるか。
1年後に答え合わせしたいと思います!