
【MTG】モダンのカードプールについての備忘録【ミラディン】
面白そうなカードがないか昔のカードプールを漁ってはしばらく経つと忘れているので備忘録的な記事
個人的に気になったカードをいくつか記載する
カジュアルなMTGを好む方々の参考になれば
Spellweaver Helix / 呪文織りのらせん (3)
アーティファクト
刻印 ― 呪文織りのらせんが戦場に出たとき、あなたは単一の墓地にあるソーサリー・カード2枚を対象とし、それらを追放してもよい。
プレイヤー1人がカードを唱えるたび、それがその追放されたソーサリー・カードの一方と同じ名前を持つ場合、あなたは他の一方をコピーしてもよい。そうした場合、あなたはそのコピーを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
踏み倒し系のアーティファクト
ソーサリー呪文を踏み倒せる珍しいカード
マナコストの重いソーサリーを使ってみたい
Psychogenic Probe / 心因検査器 (2)
アーティファクト
呪文や能力がプレイヤーに自分のライブラリーを切り直させるたび、心因検査器はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
シャッフルするごとにそのプレイヤーにダメージが与えられるアーティファクト
繰り返しシャッフルを強要できるカード、一枚で何度もシャッフルできるカードがあれば
Quicksilver Fountain / 水銀の泉 (3)
アーティファクト
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分がコントロールする島(Island)でない土地1つを対象とし、その上に洪水(flood)カウンターを1個置く。その土地は、その上に洪水カウンターが置かれ続けているかぎり島である。
各終了ステップの開始時に、戦場にあるすべての土地が島である場合、すべての土地からすべての洪水カウンターを取り除く。
土地を島に書き換えるアーティファクト
窒息とかと使うを相手の妨害ができそう
このカードが場から離れても洪水カウンターが置かれている限りは島であり続けるらしい
MTGはルールが複雑である
Soul Foundry / 魂の鋳造所 (4)
アーティファクト
刻印 ― 魂の鋳造所が戦場に出たとき、あなたの手札のクリーチャー・カード1枚を追放してもよい。
(X),(T):その追放されたカードのコピーであるトークン1体を生成する。Xはそのカードのマナ総量である。
刻印したクリーチャーのコピーを生み出せるアーティファクト
0マナのクリーチャーならタップだけでクリーチャーを生み出せる
無限コンボに使えそう
Extraplanar Lens / 超次元レンズ (3)
アーティファクト
刻印 ― 超次元レンズが戦場に出たとき、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。あなたはそれを追放してもよい。
その追放されているカードと同じ名前を持つ土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーはその土地から引き出された好きなタイプのマナ1点を加える。
刻印で追放した土地と同じ名前の土地がマナを引き出す目的でタップされるたびに、追加でマナ1点を生み出すアーティファクト
単色のビックマナ系で利用できるかも
Gate to the AEther / 上天への門 (6)
アーティファクト
各プレイヤーのアップキープ開始時に、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。それがアーティファクトか、クリーチャーか、エンチャントか、土地である場合、そのプレイヤーはそれを戦場に出してもよい。
アーティファクトか、クリーチャーか、エンチャントを踏み倒して場に出せるアーティファクト
ロマンがあるが相手にも恩恵がある
教示者系のカードで確実にマナコストを踏み倒していきたい
Blinkmoth Urn / ちらつき蛾の甕 (5)
アーティファクト
各プレイヤーの戦闘前のメイン・フェイズの開始時に、ちらつき蛾の甕がアンタップ状態である場合、そのプレイヤーは自分がコントロールするアーティファクト1つにつき(◇)を加える。
各プレイヤーの戦闘前メイン・フェイズに、アーティファクトの数だけ無色マナを与えるアーティファクト
5マナとマナ加速には重いが無色マナを活用できる手段があれば
Scythe of the Wretched / 卑劣漢の大鎌 (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
このターン、装備しているクリーチャーによってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。卑劣漢の大鎌をそのクリーチャーにつける。
装備(4)
自身にダメージを与える能力と墓地送りにできる能力があるクリーチャーに装備すると面白いかも
Jinxed Choker / 凶運の首輪 (3)
アーティファクト
あなたの終了ステップの開始時に、いずれかの対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは凶運の首輪のコントロールを得るとともにその上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
あなたのアップキープの開始時に、凶運の首輪はその上に置かれている蓄積カウンターに等しい点数のダメージをあなたに与える。
(3):凶運の首輪の上に蓄積カウンターを1個置くか、取り除く。
蓄積カウンター関連のカードや増殖系のカードと使うと面白いかも
多人数戦だと対象の取り方で蓄積カウンターの増え方が凄いことになりそう
Krark's Thumb / クラークの親指 (2)
伝説のアーティファクト
あなたがコインを1枚投げる場合、代わりにコインを2枚投げ一方を無視する。
コイン投げの勝率を上げられるアーティファクト
伝説のため通常は2枚以上場に出せない
コイン投げ系のカードを使うなら
Timesifter / 時間ふるい (5)
アーティファクト
各アップキープの開始時に、各プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。マナ総量が最も大きいカードを追放したプレイヤーは、このターンの後に追加のターンを行う。複数のカードが最高で同点であるなら、同点であったプレイヤーは同点でなくなるまでこの手順を繰り返す。
デッキトップのカードのマナ総量が相手よりも多ければ追加ターンを得られるカード
つるむ面倒とかと一緒に使うとどうなるのか
Lightning Coils / 稲妻のコイル (3)
アーティファクト
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するたび、稲妻のコイルの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
あなたのアップキープの開始時に、稲妻のコイルの上に5個以上蓄積カウンターが乗っていた場合、稲妻のコイルの上からそれらをすべて取り除き、同数の速攻を持つ赤の3/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを生成する。次の終了ステップの開始時に、それらを追放する。
トークンが死亡しても蓄積カウンターが増えないため墓地から能動的に場に戻れるクリーチャーと使うと面白いかも
もしくは蓄積カウンター系のカードを使うか
Fiery Gambit / 焦熱の計画 (2)(赤)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。あなたがコイン投げに負けるかコイン投げをやめることを選ぶまでコインを1枚投げる。あなたがコイン投げに負けた場合、焦熱の計画は何の効果も及ぼさない。あなたが1回以上コイン投げに勝った場合、焦熱の計画はそのクリーチャーに3点のダメージを与える。あなたが2回以上コイン投げに勝った場合、焦熱の計画はすべての対戦相手に6点のダメージを与える。あなたが3回以上コイン投げに勝った場合、カードを9枚引きあなたがコントロールするすべての土地をアンタップする。
3回コイン投げに勝てば「対象のクリーチャーに3点ダメージ+全対戦相手に6点ダメージ+9枚ドロー+自分の全土地のアンタップ」の凄まじい効果
前記のクラークの親指を使えば確率を上げられる
3回勝つ確率は1/8で12.5%、クラークの親指を用いると27/64で約42%
Confusion in the Ranks / 兵員の混乱 (3)(赤)(赤)
エンチャント
アーティファクトかクリーチャーかエンチャントが1つ戦場に出るたび、それのコントローラーはそれとカード・タイプを共有する、他のプレイヤーがコントロールするパーマネント1つを対象として選び、それらのパーマネントのコントロールを交換する。
アーティファクトやクリーチャーやエンチャントが戦場に出るたびにコントローラーが入れ替わっていくエンチャント
二の足踏みのノリンなら相手のクリーチャーと交換後にこっちのコントロール下で戻ってくる
面白そうだが相手依存にするのがマイナスポイント
Dross Harvester / ドロスの収穫者 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)
プロテクション(白)
あなたの終了ステップの開始時に、あなたは4点のライフを失う。
クリーチャーが死亡するたび、あなたは2点のライフを得る。
4/4
クリーチャーが死亡するたびに2点ライフゲイン
ライフを得るたびに系のカードと組み合わせればコンボできるかも
4点ライフロスが重い
プロテクション(白)とコストパフォーマンスの高さから普通に殴った方が…
Temporal Cascade / 時間の滝 (5)(青)(青)
ソーサリー
以下から1つを選ぶ。
・各プレイヤーは、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
・各プレイヤーはカードを7枚引く。
双呪(2)(あなたが双呪コストを支払った場合、両方を選ぶ。)
早めに手札を使って展開したのちにコストを踏み倒して手札と墓地をライブラリー加えさせれば
Shared Fate / 分かち合う運命 (4)(青)
エンチャント
プレイヤー1人がカードを引くなら、代わりにそのプレイヤーは自分の対戦相手のうち1人のライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま追放する。
各プレイヤーは分かち合う運命により自分が追放したカードを見てもよく、それらのカードの中から土地をプレイしても呪文を唱えてもよい。
相手のライブラリーからカードを引くようになるエンチャント
紙で遊ぶにはルールの複雑さ、カードの取り扱いなど色々と問題があり向かないだろうと思う
こちらで勝ち手段を持たず相手のデッキに身をゆだねるのも面白いだろう
本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
いいなと思ったら応援しよう!
