
兵庫の南東にある人口10万人の田園都市。三田市で明治創業110年。老舗クリーニングです。
はじめまして
私たちは、兵庫県三田市で明治に尾崎洗濯店として先々々々代が創業したクリーニング店です。
私が5代目で、2025年時点で41歳。
2006年に故郷を離れ、スポーツ用品店大手のゼビオ株式会社に大学卒業後入社致しました。
10年ほど全国転勤で異動し、私の祖父が他界したことをきっかけに、故郷三田へ戻り、家業を受け継ぐことを決めました。
何もわからない業界で1から修行を開始、日々精進しています。
創業者
創業者はもともと神戸で医療系の仕事に従事していたようですが、当時、和服から洋服へと着衣がかわってきていたことから、西洋で流行っている西洋式洗濯、今で言うドライクリーニングがもっともっと必要になってくる。そう思い、神戸から六甲山挟んで北になる、三田市で創業したようです。
三田市は武庫川が南北に走り、その武庫川にかかる「相生橋(あいおいはし)」の袂で、洋服よりまだまだ田舎の三田は浴衣や着物などの和服をメインに洗濯をしていたそうです。

武庫川で洗濯
当時は武庫川で和服を洗濯していたとか。これはほんとかわからないんですが、それくらい川の水が綺麗だったと聞かされてました。
私の祖父が川で泳いでいたとは良く聞いていたので、本当なのかもしれません。今ではあの川で泳ぐとか考えられませんからね。
移転
ところで、あいおいばし、あいおいはし。この橋の読み方で濁点をとることはご存知でしょうか?
これには願いが込められていて、川が氾濫して濁らないように!と
橋を「はし」と平仮名表記するようです。
そんな願いも、やはり当時の技術ではどうしようもない雨により、よく
武庫川は氾濫していたようです。
三田市は武庫川の堤防を整備するために、もともと居た相生橋から、今の住所である川除けに移転してきました。
川を除けてつくられた地域だから川除
そのまんまな地名ですが、私が産まれた地名でとても愛着があります。
法人化 クリーニング・センターおさき
川除に移転し、私の祖父が法人化し株式会社クリーニング・センターおさき
へと法人名をつくりました。
個人名は「おざき」です。法人名は「おさき」
そうなんです、汚れをとる、濁点をとるという意味合いで法人名は「おさき」
へときまりました。
へーなるほど!と思って聞かされたのですが、個人的には、
クリーニングとセンターの間にある中点が気になるところです。
何故これにしたか、答えは誰もしりません。。。。
ノリやったんかな。