![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146606574/rectangle_large_type_2_24c56a7e5d65a44ed4062d55d5815966.jpeg?width=1200)
#20 「企業で思い通りに仕事が出来ないモヤモヤ」
産業保健もやもやハレハレ
この番組では、産業保健についてモヤモヤするけれど、身近に語れる人がいない!そんな孤独な産業保健職と一緒に、現場にありがちなモヤモヤを3人のパーソナリティと共に深掘りしてみます。
注意)
嘱託→嘱託産業医としています。
「企業で思い通りに仕事が出来ない」のもやもや🌥️
よーた 今日のテーマは、「企業で思い通りに仕事が出来ないモヤモヤ」ということで、、 今までも少し話したと思うんだけど、優先順位の話とか企業ニーズって自分の思いだけじゃないよね、みたいなのあると思うんですけど
みずえ 視点はどこに立脚点を置いてやったらいいのかなこれ笑
いが このラジオは始めたての産業保健職がターゲットなので、自分たちの初フライトを思い出して、、笑
みずえ 初フライトに向けてだったり、多数派に向けてってことか。立脚点を理解しました
いが みずえさんのターン終わっちゃった笑
子育てと同じくらいの期待値がちょうど良い
よーた 僕から話すと、20社の嘱託産業医をやってた時に、組織が自分が思ったように2、3年でダイナミックに変わったなって思えるのは2、3社くらいだったかな
みずえ へぇ
よーた 入る前はメンタル休職者とか不調者ゴロゴロいたけど、それがいなくなって、人事もメンタル対策の当たり前のことはできるようになりました、くらいまで思い通りになったのってそこまで多くない
いが 多くないよね
よーた 嘱託産業医は月一回だもんね
いが 嘱託は月一回だからそれ相応の期待値でできると思うんだけど、専属になるとその分期待が大きくなりますよね。かける時間が大きくなる分、期待してしまうんですよ
みずえ 確かに期待値が大きいほどそのモヤモヤが大きいのかなと思った
いが 嘱託でも、自分の産業保健の役割とか会社への期待値が高いとモヤモヤするよね
みずえ いがさんみたいにねw 現実は違った!ってなるよね
いが そうそうw こんなに企業のことを思って言ったのに、なぜあなたは答えてくれないの?みたいなね笑
よーた でも産業医としては「法律でも書いてるじゃん」「なんでこれしないのか理解できない」くらいの正論でぶん殴る。そこからの「なんでわかってくれない」の裏切られ感があって、「産業保健つまらない」となってしまうのが多いのかな
みずえ そうね、、そういう相談って良くされるの?
いが 結構されるよ。でも産業医は子育てと同じって言ってる(私は子供はいませんが)。子供って言うこと聞かないじゃない、ぐずったりさ。それを言うこと聞かせようってのがナンセンス、くらいの期待値だと思うんだよね
みずえ 問題発言じゃないw
いが でも、元々うまくいかないもんだ、くらいの期待値じゃないと、企業側とあれもこれもと衝突になっていくんだと思う
よーた でも期待をしないってそれはそれで寂しいじゃない?
みずえ そうだよね。独りよがりな期待は気付ければいいと思うけど。子育ての例だけど、協働の姿勢がないといけないなって思ったの
いが 確かに。おっしゃる通りだと思います。自分のやりたいことをやりたいようにやるんじゃなくて、一緒にやっていくんだってことですよね
みずえ ね、産業医がリーダーで指示命令をして、事業者やりなさいってのじゃないよね
いが そうそう
よーた 病院で働いてると、医師とか看護師が主役感あるけど、産業保健は企業とか事業所が主役で、その中で自分の専門性を使ってどうサポートしますかじゃない だからその臨床とのギャップがあるのかもね
何かできることはないか仕事を取りに行け
よーた 確かに過剰な期待が軸で、思うことが強すぎたら苦しくなっちゃったりするから、その期待を自分の中で企業のニーズってなんなんだっけって捉え直すと楽になるし仕事しやすくなると思う。でも忘れちゃいけないのが、だからといって提案しないとか仕事を取りに行かないとかはあってはならないと思うの
みずえ それはもうちょっと詳しく聞きたい!
よーた 自分がいくら提案しても、企業が求めてないんだ、とか結局採択されないんだ、、って萎縮して、企業の言われたことしかやらなくなっちゃったら、それ以上のことをしなくなったら、中長期的にいったら働きがいもなくなるから、その企業のために何かできることはないかって仕事を取りに行く姿勢が大切だと思う
みずえ その取りに行くって、「何をお求めですか」「何かお困りごとないですか」って聞く姿勢かなと聞いてて思った
いが そうだね。あとは、企業にもわかりやすいニーズとわかりにくいニーズがあるじゃん。
相手の期待を超えていけ
いが みずえさんはそれどうやって探りに行ってるの?
みずえ ニーズとデマンドの話だよね。表立ってこれ困ってますって言語化できるときもあるんだけど、詳しく聞いていると違うところが原因だったりすることだあったり、本人は気づいてないとしても法令を守ってなかったり、、笑 そういうのをヒアリングして洗い出すって感じかな
よーた 質問することで解像度を上げていくって感じ?
みずえ そうそうめっちゃ質問する!自分の中では構造化されてる質問項目もあって、記入してもらうヒアリングシートもあって、さらにヒアリングして深掘っていくという。そうすると表立ったこうして欲しいと、その奥にある求めているものの区別がしやすくなる
よーた これを聞いているリスナーさんって1、2年しかやってないとまだ中長期的な目線で企業がどう変わっていくのかとかがまだよくわからないじゃない。4、5年以上やっていくとそれが体験できるからある程度もうわかってくるし、質問を通してこうなるだろうねって少しずわかってくると思う。でも最初って難しいよね。やってないもん
みずえ 難しいね、、じゃあ最初の1、2年はこれやってくださいって言われたことをちゃんとやる。なんなら期待値を超えるくらいちゃんとやる!
よーた じゃあ、一番最初の時って、自分の範疇を決めずに、これってできます?って言われた時に全部やってたってこと?
みずえ いや、やってなかったかも笑でも、できますかって聞かれた時にその表層の言葉には飛びつかないようにしてる。その心は?って聞いてたかな
よーた 笑笑
みずえ なぜそういう質問をしたのかを聞いていくと、すごい広がっていって、じゃあこの辺は私できます、頑張ればできますとか。力量がなければ一回持ち帰って、思考してからもう一回提案してみてっていう感じにしてたと思う
よーた そうだよね。その話は産業医でも同じだと思っていて、退職者の面談をやって欲しいですとか、採用面接をやって欲しいですみたいな人事的な企業側からのニーズもあるよね。それを断るのもできるんだけど、そこに関わる部分もあっていいと思うのよ
いが あっていいですね
よーた 自分の専門性をちゃんとわかった上でそう言ったところを企業と一緒に取り組めばあまり酷いものにはならないし、あってもいいと思う。だから、「私それできません」とか、「私の仕事じゃないです」とか「時間がないです」とか、最初からシャットアウトしてしまうことが残念かなしまももったいないよね。現場が困ってることに専門家が関われるってすっごいバリューが出てくる瞬間なのよ ちょっと勉強するだけでいいんだけどね
みずえ 閉店で〜すみたいなねw、もったいないよねw
断り方も重要
いが 名義貸しじゃないんだけど、自分の名前を勝手に使われたりするのが嫌がる人多いんだけど、全然それでもいいと思うんですよ。貸しを作るというか、人事としては産業医に相談したんですって言いたいじゃない
よーた 産業医の名前言えば通ることも多いもんね
いが でしょ? そういうことを積み重ねていくと、産業医の先生がいるといいよねってなる。特に自分の見えてない部分の経営会議とかで「産業医に相談すると通っていくんだ」ってなっていくと思うのよ。もちろん責任を伴うことだし、その頼みは厳しいなと思うこともあると思うけど、自分で模索してあげる姿勢は信頼関係にもつながるので、その結果自分のやりたいことも協力してくれたり、繋がっていくんだと思う
よーた 今聴いてて思ったんだけど、断り方ってめっちゃ大事だよね
みずえ めっちゃ大事
よーた 慣れてくると上手に断れるようになるのよ笑 「それ先生の仕事じゃなかったな〜」って人事から言われたら最高w 「一回保健師さんと話してみてもいいですか?」って聞いたら「もちろんもちろん」って絶対言われるし
みずえ 断った感じにならないよね
いが 一回持ち帰って欲しいよねw 飛行機の変更でも、「変更できませんか?」って聞いたらすぐに「できません」って言われるよりも、「ちょっと上司に聞いてみますね・・・やっぱり厳しかったです」って言われると「頑張ってくれたんだね、ありがとう」って思うもん 産業医でも一回同業者仲間に聞いてみますねって言って一日置いて、やっぱりそこまではやりすぎなんじゃないですかねっていうとかね
よーた ちなみに、それって本当に聞いてるの?笑
いが 聞いてますよ!笑
「企業で思い通りに仕事が出来ない」のはれはれ🌞
よーた じゃあ最後にみんな一言ずつモヤモヤがハレる言葉を言っていきましょうか!
期待値を高く設定しない
いが 過去のモヤハレでも「時間軸を長期的に持って」って話はもう言っちゃったので、他のことを挙げると、「期待値調整」かな とにかくこれに尽きるっていうか、企業を変えるとか相手を変えるって難しいじゃないですか、だから自分ができることを粛々とやって地道にやった先に、(それでも動かないことはあるんだけど)、それくらいの期待値調整かなと思います これハレハレじゃないかもw
よーた そういうもんだってね
みずえ ハレハレしないよねぇ
いが これは一気に晴れるってよりかはモヤモヤを抱え続けることが必要なんだみたいなw ハレハレではないんだけど、、でもそういうもんなんだよ。モヤモヤモヤモヤだよほんと=3
よーた モヤモヤすることが本質なんだってねw
みずえ ネガティブ・ケイパビリティだね
よーた 何それ
みずえ 曖昧なことをそのまま受け入れる能力かな
できることをやろう!
みずえ 10年前の私へのメッセージだとしたら、「できることをやろう」かな。できれば、後藤さんちょっとやるじゃん、みたいな感動をお届けできるようにやるかな
いが 10年前の自分へっていいよね。ジーンときた🥹
みずえ 自分でもいいなと思ったw
いが 相手に言われたことに1.1倍で返し続けると、その組織でのプレゼンスも上がっていくし
みずえ 相手の気持ちに立って、これやったら便利かなってちょっとだけプラスαでできるといいかなと思いました
いが ビジネスパーソンも自分がやりたいことをやるためにみんな偉くなるからそれと同じだよね
Will Can Must
よーた まとめると、新卒のメンバーがどう育っていくかと同じなんだけど、Will Can Mustなのよ
みずえ そうだよ
よーた まずはMust 会社が求めてる仕事をまずはやり抜いてよ。次に、Can 何ができるのあなたはと。そのやれる範囲を広げていってよと。私これもできますっていう範囲も広がると仕事も広がるし、それでやっと最後自分のしたいことであるWillができるのよ。まずはMustができて、Canが広がって、最後にWillなのよ。で、その順番なんだけど最後のWillから言っちゃダメなのよって感じで3人の意見をまとめてみました
みずえ すごーい!!よーたさんがうまく纏めてくれましたよね
いが うんうん。良い締めでした。
よーた 褒められたw
みずえ では今回はこの辺りで締めましょうかね ありがとうございました〜
三人 またね〜!
音声ソース
Spotify
amazon music
X(Twitter)での反応
企業で仕事をしていると、会社の健康意識が低い!人事が分かってくれない!と思った通りに仕事ができなくてモヤモヤすることはないでしょうか?
— K@産業医🐶 (@ktobitate) January 15, 2024
そんなモヤモヤを一緒にハレハレさせましょう!#モヤハレhttps://t.co/d3pQRm3EqZ
#モヤハレ
— がーすー🌈ねこと娘好き産業医🦕 (@Gs_Op0728) January 27, 2024
一個戻ってまとめエピソード20
思い通りに行かないモヤモヤは期待があるから生じる。やれるしやっている感(勉強してる!労力かけてる!)が強いぶん期待が大きく、うまくいかない時のモヤモヤ・がっかりも大きい。
自組織のMUSTを見極めてとりあえず動く…
20.21を聴いた。共感の嵐で励まされた。期待値調整しつつ、自分にできることをやり続けていくかぁ。最近モヤモヤが募って自分おってもおらんでも一緒やんとだいぶモチベーションが下がってたから前向きな言葉に励まされました。ありがとうございます。#モヤハレ
— てりたま (@teriyaki315) January 25, 2024
#モヤハレ EP20
— くるみ@産業保健師🌈 (@kurumi_ohn) January 18, 2024
洋太先生が言っていたように、期待値が高過ぎるとモヤモヤするけれど、かといって会社に提案するとか、仕事を取りに行くのをやめないというのは大事。かつての自分はまさにそうで、諦めてしまうことが大きかった気がする。断り方上手の話にも共感。
ep20
— 豆だぬき (@mametanupon) January 25, 2024
期待はしない、希望は捨てない、だなぁと。目の前の出来事に真摯に関わり期待値を超え続けることで信頼が生まれ、タイミングはあるが希望が伝わりやすくなるから、希望は捨てない。
でも「期待しない」は難しい。私は自分事になればなるほど期待しやすくなるから注意なんですよね…#モヤハレ