![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147793846/rectangle_large_type_2_47e27d5f8d65459f41a5d80cf6ba61fd.jpeg?width=1200)
#32 「前任者からの引き継ぎについてのモヤモヤ」
産業保健もやもやハレハレ
この番組では、産業保健についてモヤモヤするけれど、身近に語れる人がいない!そんな孤独な産業保健職と一緒に、現場にありがちなモヤモヤを3人のパーソナリティと共に深掘りしてみます。
「前任者からの引き継ぎについてのモヤモヤ」のもやもや🌥️
よーた 今日のテーマは「引き継ぎについて」のモヤモヤです!実際のところ「引き継ぎどうしたらいいの?」「何したらいいの?」って悩んでる人も多いかなと思って。例えば一人職場で辞める時に人事から「じゃあ引き継ぎだけお願いしますね。」「引き継ぎ作っておいてくださいね」みたいになった時に、「え、どの粒度で、どれぐらい、何をするの?」みたいにモヤモヤしてると思うんだよね。この辺ってどうなんですかね?
みずえ うん、めっちゃいいね。今日のテーマ💕
産業看護職がいれば引き継ぎはいらねえ
よーた 例えば専属の産業医だったら引き継ぎどうするの、いがさん?
いが 僕は今まで専属を3社やって来て、でも2社は業務・面談の引き継ぎほぼ受けていないですね(PCやシステムの操作などのイントロダクションはあったものの)。ただ、最後はより丁寧にカルテとかの記録は、ちょっと引き継ぎを意識してサマリーを何人か書いたかなっていう。そういうケースに関するサマリーぐらいはちょっとしたけど、でも両方とも保健師さんもいたしな。あんまり引き継ぎはしなかった気がします
よーた 産業看護職の方はやっぱハブだからね。正直、産業医が辞めてもどうでもいいんだよね(笑)産業医以上に産業看護職の方が大事だからね
みずえ (笑)看護職がいるから平気とか、人事がいるから平気っていうのはあるよね
よーた いや、人事がいるから平気ではない気がするなあ。
みずえ 確かに、医療職同士じゃないから違うのか
よーた 人事ってやっぱりほとんどのケースでそこまでわかっていないので、やっぱ看護職から看護職にどう引き継いでいくか、の方が多いのかなと思う。組織によって違いそうだけどね
みずえ 私は、過去に一回すごい不思議な引き継ぎを見たことがあって、嘱託産業医から嘱託産業医の引き継ぎなんだけど、引き継ぐって決めてから、その産業医がまるで退院のレポートを書くかのごとく面談してる人たち全員のレポートを二、三枚ずつぐらい書き始めてね。結局、その仕事が終わらなすぎて全然辞めなかったの笑
よーた 笑
みずえ 本当にやめるんだけど、「これを書かなければやめることができない。これが僕の最後の仕事だ」って言って、すごい頑張ってたのね。そんなことしなくてもたぶん平気だろうなと思ったんだけど。で、次のドクターは「すごい丁寧に書いてくれました」っては仰っていたけど、面談に絶対必要かって言われると「そうでもない」って言ってた笑
よーた 要はいらねえってことだよね笑
みずえ 別に必須じゃないというか、引き継ぎ資料がなければ産業医の仕事が成り立たないか?って言われると別に成り立つよね。これは看護職も一緒だと思ってるけど
仕組みが明文化されてれば引き継ぎはいらねえ
みずえ なんか割とさ、引き継ぎに関して愚痴る人が多くない?
よーた 「引き継ぎなかった」って愚痴る人も多いよんw
いが よく見る笑
みずえ 私、それもどうかなって思ってて。引き継ぎないよりあったほうがいいかもしれないけど、あったらあったでまた愚痴るのよ。「マニュアルがイケてない」とか「整理がイケてない」とか「フォルダーがよくわかんない」とか。だから結局愚痴になるから、あんまり引き継ぎを重要視しなくていいんじゃないかなって思ってる
よーた なるほどね、いがちゃんどうですか?引き継ぎ。3社のうち2社はなかったけど、1社はしたってことだよね?
いが 1社はしたね。いわゆる暗黙知みたいなのが多くて。「ここちょっと気をつけたほうがいいよ」みたいな落とし穴的なところを口頭で伝えたくらいかな。知り合いへの引き継ぎだったのもあるかもしれないけど
よーた 知り合いだったらその後も質問されたら答えれるもんね
いが そうそう。ちょっと飲み会のついでぐらいでやって、Wordで暗黙知部分をザーッと書いて渡したみたいなことはしましたね
よーた いや、引き継ぎってさ、、、、あれ?何言おうと思ったか忘れたよ
みずえ 笑笑
よーた ちょっとさ、やめてよ。途中で止めんの
いが 止めないてないよw今のうちに思い出して
よーた 思い出したわ!(笑)そもそも、仕組みがちゃんと明文化されて存在していれば、引き継ぎはそこまで必要としないのが産業保健だと思ってて。「こういう流れでやってますよ」みたいに仕組みとして成り立ってるんだったらもう残るは個別性の事案で、だから引き継ぎって必要だとすれば
それくらいのレベルかなと思ってたんだよね。だから、急いで引き継ぎを作んなきゃって焦っているのであれば、そもそも仕組みとして作ってなかったんじゃないかって思っちゃうんだよね
みずえ それはそうだよね。私もそう思う
よーた 明文化された規定や、ルールの中で産業保健をやっていたのであれば、そのまま計画書を手渡すことが引継書になるんじゃないかなと思ってて
みずえ 計画を立ててやってれば必ず計画書があるはずってことだよね
よーた そうそう。だから今一度身構えるみたいな感じじゃないと思ってて。もしやめることを想定するんだったら、今からちゃんと言語化して仕組み作っといた方がいいよねっていう
みずえ そうね、引き継ぐ側はね
よーた そうそう。でも僕「引き継ぎがないんだけど!」って言う愚痴も好きじゃないから、そこはすごいアグリーなんだけどね。
みずえ うん。思ってもしょうがないもんね。だってもう担当者いないんだもんね。過去をグチグチ言ったってしょうがないからさ、もう未来に向けて自分が動けばいいよね
よーた いがちゃんがなんか手あげてる。
みずえ どうされました?
いが 全然仕組み化ができてない企業も多いんですけど、そもそも産業保健職の働き方っていわゆるジョブ型的なので、ジョブが引き継がれて、そのジョブができて当たり前なんですよね。なので、どこに行ってもやることは基本変わらない。でも企業ごとにやり方が少しずつ違うのも確かなので、それぞれの企業の中ですり合わせをしながらやり方を模索していく。そういう期待値調整とか、それが産業保健専門活動なんだという前提の方がいいんじゃないかと思っているんですよね。マニュアルがないから愚痴を言うよりも、むしろ仕組みを作っていって、その企業で産業保健を展開していくんだ!みたいなスタンスはどうでしょうか?
みずえ うん、そうだね。なければないで仕事も棚卸しもできるじゃん。おかげさまで笑
いが 「これってどうなってるんですか?引き継ぎ資料ないのでいろいろ教えてください!」って言えばそれでいい気がするけどね
みずえ うん、結構いい機会になると思うんだよね
よーた って言いながらも、引き継ぎがないとなんかいやだよねっていう感情もある。。笑
みずえ それは理解はする(笑)だってね、看護だって医学だって患者さんの前情報はあったりするわけじゃん。引き継ぐ時ってね
よーた そのもやもやもわかるけども、言っててもしょうがないよねっていうことだよね。
マニュアルがないとラッキーでチャレンジング!!
いが 聞いて聞いて!
よーた どうしたの?ww
いが 思いついた!
みずえ なになに?ww
よーた また三つあるんでしょ?ww
いが じゃあ頑張って3つ言うと、、笑 1つ目が、そもそもマニュアルとか仕組みができてないってことは前任者がいけてないってことじゃないですか。だからすごいラッキーっていうか、ちょっと何かするだけですごい喜ばれる!
よーた 挽回できるチャンスだと笑
いが そうそう!だって前任者できてないんだから。でも自分はできますよっていうラッキーポジションであるってことがまず一つ。
よーた なるほど
いが で、2つ目が ”チャレンジングだね" ってこと。引き継ぎ資料がないということは、いろんな人に相談しやすいってチャレンジングな部分もあると思うんですよ。だからマニュアルないっていうのはラッキーでチャレンジング!
よーた いや、1つ目と2つで一緒じゃんw
いが もうもうじゃ二つで終わりますね。そんなこと言うなら3つ目は出しません笑
よーた だからチャレンジングっていうのは、そのマニュアルを作るって言った際にいろんな人たちとまた関われるっていう。そういう人間関係作れるっていう意味かな
いが もうそういうことでお願いします。
みずえ 笑笑
よーた もうすねちゃったよw
いが 次行きましょう
よーた まあポジティブに考えると、確かにそうだよね。
いが だってマニュアルも作ってないし、カルテもしっかりしてないってことは前任者がイケてないんです。チャンスだよね!
情報が足りないことが当たり前
みずえ 私、いつも思うんだけど、前情報を取りたがる癖はやめたほうがいいなと思ってて。
いが ああ、分かる〜
みずえ 事前に知っときたいマインドの人って多いよね?その企業はどうだとか、面談する人の前情報が欲しいとか。全部そうなんだけど、でも、なかったらないで自分で集めるスキルは持っておいた方がいいなって思うんだ。伝わる?
いが そう、超大事!!産業保健って限られた情報の中でもやらなきゃいけない場面がたくさんある!キレイにカルテが整備して、1から10まで全部聞いてからじゃなくて、部分的だったり断片的な情報しかない中でも、情報を集めるスキルや、今ある情報で判断することが求められるわけで。でも、なんでもかんでも情報がないと判断できません、みたいな癖持ってる人結構多い印象ありますねー
みずえ うん、そうなんだよね。なんでもかんでも検査してからじゃないとわかりませんって
いが そうそう。それそれ
みずえ 今あるデータでこの時間内にどうにかしなきゃ、っていうのもあるからね。でも、話し方が上手で、やんわりいろいろ聞き出してスムーズにやってる人もいるなとは思ってる
よーた なるほどなるほど
いが 引き継ぎ問題は確かに情報の問題なんだろうねー
限られた情報で柔軟にやらなきゃいけない
みずえ あと、ちょっと角度違っちゃうかもしれないんだけど、マニュアル欲しさってさ、なんか方法が欲しいみたいな感じに聞こえるんだ。
よーた なるほどなるほど
みずえ やり方を明確にしてくださいよみたいな。でもそれよりさ、ここでの目的はこうだとか、この企業において長時間残業はこういう位置づけにしているとか、そういうコアな部分だけ残しておいてくれればいいかなっていう気もちょっとしてるのよ
よーた なるほど、細かくHowのところまでやりすぎじゃない?みたいな。そういうところ?
みずえ うん。手順の共有も安心材料にはなるけど、そうじゃないコアの部分の引き継ぎさえあれば、別にいいんじゃないか?極論かもしれないけど。
いが マニュアルがなきゃいけないと思ってる人たちって、「こうあらねばならない」とか「失敗が怖い」とか思うのかもね。「その企業のこの方法じゃなきゃいけないからそれを知らないとできないんだ」と思うかもだけど、そもそも産業保健って限られた情報とか限られた資源の中で、いろいろ柔軟にやらなきゃいけないことって多いじゃないですか?で、その中で、自分なりの産業保健の型が決まっていれば、どこに行っても応用が効くのに、型を持ってないと、結果的にはマニュアルがないからどうすればいいとかっていう風になるのかな
みずえ うん、そうだね。マニュアルがあったらあったで、このマニュアル通りにしてくださいになって、自分の幅が広がらなくなっちゃったりするなとも思うし
「前任者からの引き継ぎについてのモヤモヤ」のはれはれ🌞
よーた じゃあそろそろまとめいきますか?
みずえ はーい
大前提、引き継ぎなんていらねぇ
よーた 引き継ぎねぇ。自分が企業を辞める時とか、もしくは新しく入社したときは「引き継ぎ書はどこかな?」みたいに考えると思うんだけど、大前提引き継ぎなんていらねぇ、って思ったほうがいいんじゃないかなと思ってて
みずえ 笑
よーた 大前提引き継ぎがないっていう状況で。あったら嬉しいなみたいな。もう、"超絶ありがとう" みたいな。そのスタンスでいたほうが、引き継ぎがないとモヤモヤするのがなくなるんじゃないの?と思っていて
みずえ 期待値調整だね
よーた そうそう。引き継ぎはない前提で向き合ったらいいんじゃないかなっていうのが今日話してて思ったところですかね〜
産業保健活動のコアを持とう
いが 自分の中のコアを持とう!ですね。どこの企業に行ってもやれる自分のコア*を持てば、マニュアルなんてなくても、企業規模や業種が変わっても、それを応用するだけなので。自分のコアを作っていくことが必要なのかもね。コアを持ちましょう!
*補足:産業保健活動の軸や型
よーた じゃあみずえさんどうぞ
みずえ じゃあエンディングにしまーす♪
よーた いや、なんか喋ってよ笑
みずえ ええ〜(笑)もう全部言われちゃったよ〜
よーた まあまあ、今日の話って比較的みんな同じような方向性に話しちゃってるから、リスナーの人たちで「全然ちげえんだよ!引き継ぎくそ大事だからふざけんじゃねえぞ!」みたいなコメントをX(Twitter)でもらってもいいよね
みずえ そうだね!Xが楽しいのって、聞いてくれた感想がいいよね。賛否でいいんだよねー
よーた そうそう。あくまでもこの3人が思ってるだけだからさ。そういったものをぜひどしどし送ってくださいっていうので、締めたらどうですか?
みずえ あ、どしどし送ってくださ〜い♪
よーた は〜い笑
みずえ はい、終わりますよ笑 今回の内容はいかがでしたか?最後まで聴いてくださりありがとうございました!また次回お会いいたしましょう〜!
3人 またね〜👋
音声ソース
Spotify
amazon music
X(Twitter)での反応
今週の #モヤハレ は前回の転職についたのエピソードに引き続き、転職時の引き継ぎについて!
— K@産業医🐶 (@ktobitate) April 7, 2024
引き継ぎを受けたら、情報が全然足りない😩😱
そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
是非皆さんのご意見もX で教えて下さい!https://t.co/SLxAPWAp5E
WHYとHOWをわかりやすく伝えてもらえればいいけれどあるのが当たり前ではないという前提のほうが気持ちは楽だと思います。
— 後藤みずえ@産業保健師 | スナックママ🏳️🌈 (@hokenshi_ahora) April 8, 2024
Howの引き継ぎに期待しすぎず今ある材料を棚卸しできる機会になった(ラッキー)くらいのお気持ちではじめるほうが健やかだなと思う。#モヤハレ https://t.co/eTWsGHSmNz
#モヤハレ EP32 引き継ぎ
— Chika 産業保健師🍮 (@xxpurinxx0722) April 10, 2024
個人的には引き継ぎ書作るの好き🫶🏻
やってきた事の棚卸しができるし、今後変わるとしてもゼロベースじゃなく積み重ねて欲しいから。
後任の苦労を少しでも減らせたら!って気持ちで書く🍀
あとは整理/見える化大好きなので、急な引き継ぎも大丈夫なようにはなってると思う🌿
#モヤハレ ep32引き継ぎ
— 豆だぬき (@mametanupon) April 13, 2024
前任から一部の面談者のサマリーは貰ったので、自分も退職時にやった。保健師さんがいるのでそれ以外のすき間の穴埋めは任せた!と思ってはいる。
それとは別に、(面談とかの)産業保健の内容じゃなく、その企業独自の作業の、作業手順書は平時からあっても良いよねと思う。→
#モヤハレ
— がーすー🌈ねこと娘好き産業医🦕 (@Gs_Op0728) April 19, 2024
まとめというか感想エピソード32 引き継ぎについて
引き継ぎは事例かルーティン業務かで必要性が異なるんじゃないか。…