#34 「産業保健看護職の衛生委員会での立ち位置に関するモヤモヤ」
産業保健もやもやハレハレ
この番組では、産業保健についてモヤモヤするけれど、身近に語れる人がいない!そんな孤独な産業保健職と一緒に、現場にありがちなモヤモヤを3人のパーソナリティと共に深掘りしてみます。
「産業保健看護職の衛生委員会での立ち位置」のもやもや🌥️
いが 今日は「安全衛生委員会での産業保健看護職の立場」についてモヤモヤするということで、このテーマでやっていきたいと思います。今日はいがらしが司会を務めます!
よーた なるほど、なるほど。
いが このもやもやはX(Twitter)で拾ったんですけども、とある方が「みなさんどの立場で出席してますか?」っていうアンケートをされていて、オブザーバー側、会社側、従業員側、事務局側とか、アドバイザーとか、いろんな立場があると思うんですけど、そもそもなぜここでモヤモヤするのかについて、まずよーたさんなりの解釈はあったりしますか?
よーた はい、僕の経験上も、確かに産業保健看護職の役割がしっかり明記してあるケースと、なんとなくっていうケース(明記していない)と、あとは全く参加させないっていうケースがあって
いが あるある。それでそれで?
よーた 基本的なスタンスは安全衛生委員会に産業看護職も絶対参加してほしいと思ってる人なんだけど、経験上は、どっちかっていうとオブザーバー的な立場が多いかな?
いが ほう
よーた 事務局という立場で参加するには、僕もやっぱモヤモヤするなって。というのも、安全衛生委員会って職場の働きやすさを上げたり、働きにくさをなくすことを審議する場なので、そのエキスパートである産業看護職が持っている情報をもっと言ってもいいんじゃないの?と思っていて
いが うんうん
よーた ただそうなった時に、じゃあそれ会社側なの?労働者側なの?なると難しいからオブザーバーっていう立ち位置をあえて作ってるのかなとも思いつつ、でも若干モヤるなとも思うんだよね
いが 僕なりに補足してみると、産業看護職によっては日程調整とか関係者へのメールみたいな事務局的な仕事に対して「なんで私がこれするんだろう」みたいなモヤモヤがありますよね。「そもそも安全衛生委員会に呼ばれてるんだけど議事録に書かれてなくて、そもそも私の立場ってどこなの?」って人もいると思うし、「出たけど発言する機会ないじゃん」とか、「自分では労働者に寄り添いたいのになぜか事業者側に振られてしまう」みたいなモヤモヤもあったりすると思うし、モヤモヤしていることを誰にも理解されないことに対してもまたモヤモヤするみたいな。それらが、もろもろ含まれてるんじゃないかと僕なりに解釈しました
どこまでが産業保健看護職のお仕事?
よーた 確かに、「お茶くみをしてきてよ」「コピーしてきてよ」みたいな感じで産業医から言われるとかね。事務局として議事録を作成するだけみたいなのも違うんじゃない?ってことね
いが そう。要は専門職なのになんでこんなことやるのよみたいな
よーた なるほど。僕なりの産業看護職の立ち位置は、安全衛生委員会に参加してプロとしての意見は出すんだけど、オブザーバーの立ち位置になってるっていうだけなんだよね。だから議事録は人事とかいろんな人が役割としてやってるし、そのモヤモヤはないかなー
いが みずえさん、過去の経験としてどうですか?
よーた もしみずえさんだったら「それ私は仕事ですか?」って言い返しちゃうもんね
みずえ そんなことと言いませんよ(笑)
いが 笑
みずえ どうだろう〜。会社によって結構違うかなと思ってて。私は嘱託の位置にいるから会社ごとに求められる役割が変わってる。衛生管理者として入ることはなかったかな。あとは事務局もないね。オブサーバー的な立場を頼まれることはあった。あと、そもそもメンバーに入ってないこともあった
いが 全部出席はするの?
みずえ 出席しない時もある。私からは求めないっていう企業もあるね。私はあまりそこにこだわりはなくて、自分の契約している日数とか時間で最大限活かせるように他の仕事を優先することがある。
よーた 安全衛生委員会の出席がいつも最優先っていうわけじゃないってことね
みずえ うん。下がっちゃうことがそこそこあるかな。だって私時間少ないからね。まあ産業医が出ているからいいかなって
よーた そもそも安全衛生委員会に産業保健看護職が参加するメリットって、どういうところにあるのかなと思ってて。デメリットは、30分〜1時間くらい時間が使われちゃう。しかも参加してても意見求められねぇし意味ねえじゃんみたいなところもあると思うんだけど、参加することの立場的なメリットってどういうことがあるのかな?プロフェッショナルとして
いが 最後の「プロフェッショナルとして」というのがよーたさんってギラギラしてるねぇ笑
みずえ 私はデメリットあんまりないような気がするんだけど、まあ、役割が何もなかったとしても、私がこの会社の産業看護職ですっていう紹介にはなるのでいいと思います。で、コメントが必要な時は、看護職の立場でコメントさせてくださいってあらかじめ伝えておけばその時間は確保される気もするので、それでもいいと思う
よーた そうだよね。僕も産業看護職が参加してたら、絶対話振るんだよ。人事は産業医にばっかり話振るから「こんなことぜひぶちかましてよ」みたいな感じで、どんどん話を振るんだけど、やっぱり発言するってすごい大事なことだよね。産業医の視点と産業看護職の視点って全然違うから、すごい気づきにもなりやすいんだよね。だから産業看護職が言った時に委員長が「ああ、やるね!👍」みたいなこともあるしさ。全然俺にはうなずいたことないじゃんみたいなこともあったり(笑)立場の違いの中での気づきっていうアドオンとしての役割があっていいよね
みずえ そうだね。あとはさ、自分の活動計画があるじゃない。それの報告の場所として時間をとってもらってる企業もあるのね。年間の活動計画と目標と、その結果どうでしたか?って聞くのは、それは枠としていただいている。そういうところから使用者側も労働者側も考えてもらう機会にもなるのでいいかなとは思うかな
産業看護職は労働者側なのか事業者側なのか
いが 実際、皆さん産業保健看護職が労働者側なのか、事業者・使用者側なのかっていうのは、衛生委員会でどっちがベターだと思いますか?
みずえ 二択なの?笑
いが あえて二択で聞いてみる笑
よーた 僕はね、やっぱり産業医と産業看護職って1セットだと思ってる人なのよ。だから産業医と産業看護職で寄り添って。1つのOne Teamとして安全衛生委員会に参加する。ただ、それぞれの立場のその役割の違いっていうのもある中での意見っていうの相違があってもいいのかなって思ってる。
いが 質問にも回答してないけど、まあいいか笑
みずえ それはどうしてそういう質問にしたの?
いが いやまあ、聞いてみようかなと思って笑
みずえ 私も、あんまり使用者側ではないと思ってるよ。だって使用者じゃないじゃん。
いが うん。いやでも発言が何を代弁してるのかっていうね。結局どっち側なのかって話になってくるから。どういう立場でどういう発言をするかって結構大事ではあるよね
みずえ 代弁?笑 ちょっとわかんないな、どういうことだ😵💫
法律上の建て付けも理解した上で、それを無視して産業看護職として発言するものあり
いが 例えば、面談とか保健指導とか、いろんな場で集めた情報を、衛生委員会で出すと労働者からの代弁にもなってくると思うし、一方で、衛生管理者って使用者側なので、保健師が衛生管理者として選任されてる以上は衛生管理者として振る舞わなきゃいけなくなってくる、みたいなこと。一応その建て付けを理解した上で、それを無視して、自分はあえてこれ言いますっていうのもありだと思う。産業看護職として言いますでもいいと思う。安全衛生は労使の場なので、労働組合側がどういう風に見ているのかも大事だと思うし、議事録にどう書かれるかも、ちゃんと理解をした方がいいと思うんですよね
みずえ そうだね。なんか衛生管理者としての役割を求められる企業もあるじゃない完全に。それは区別しといた方がいいよね
よーた 参加している時の役割があるでしょ?っていうことだよね。例えば産業医も安全衛生委員会の中で使用者側なのか、ニュートラルな中立的な立場なのか。でもなんだかんだ人数的な配分で言ったら使用者側に所属されちゃってることが多かったり、、
いが うん、そうですね
よーた それはやっぱ事業者が指名してるからでね。でも、かといって別に産業医が別に事業者の意見を代弁してるってわけでもないわけで
いが たしかに、それはそうなんですよね
安全衛生委員会のミッションは労働環境を良くすること
よーた 単純に、安全衛生委員会の中で労働者の環境をどうやってもっといい形にするのかっていうだけの話であって。そうなった時に産業看護職が衛生管理者として参加しているのであれば、それは事業者から指名されているわけなので、その衛生管理者としての立ち位置プラス産業看護職としてのプロフェッショナルを組み合わせながら、どう意見を出せるのかっていうことだと思うんだよね
みずえ うんうん
いが 結局、組織の会議体の中での役割を自分で理解をした上で、あえて変えるのもありだと思ってて。例えば「ちょっとここに関しては "いち医者" として言わせてください」でもいいと思うし。とはいっても、企業の中での安全衛生に関する会議体である以上は、まさにそのミッションに沿って、みんなで安全衛生を向上させていくことが1番大事なんですよ。なのでそれをわかれば、結果的にはモヤモヤも少しは減るのかなっていう気はしています
みずえ うんそうだね。そもそものモヤモヤがわかりづらかったけど笑
いが でもなんか立ち位置ってわかりにくいよね
みずえ そうなの?
よーた すでにポジショニング取ってるみずえさんと違うのよ、みんなは笑
みずえ いやいや(笑)じゃあ純粋にさ、どういう立場ですか?ってふわっと聞かれてもわかんないじゃん。なんか、何をどうしてそういう質問になったのかなって
よーた だから別にオブザーバーとして参加するのもいいじゃんっていう話でしょ。ミッションをちゃんと分かった上で、発言するのはいいよねって
みずえ いいと思うよ
よーた ただ、議事録作成係じゃねえぞっていうところでモヤっちゃうところもあるってことでしょう?
みずえ これはあるよ。だって求められてるもんね。
議事録作成についてどう思う?
いが そこをちょっと次の質問したくて、議事録作成とか、事務作業を振られてしまうっていう看護職のモヤモヤをどういう風に皆さんが考えますか?って
よーた え、みんなでさ、今回は産業医が議事録取りまーすとかやっちゃえばいいのに笑 俺めっちゃタイピングスピード早いからもう全然やっちゃうよもう
みずえ 私さ、昔転職活動をしている時にね、「保健師募集。衛生管理者として来てください。仕事は衛生委員会の出席と議事録作成です」っていう仕事があったのよ。それでけっこうお金も良かったのww
よーた じゃあいいか笑
みずえ やっぱりニーズがあるんだよ。でも今の話の流れで言うと「議事録作成なんて‥‥」みたいな流れじゃん?だけど、議事録作成が持つ力ってあると思ってて
いが めちゃめちゃあるよ
みずえ 自分から進んで議事録を書いてみると言い回しとかディスカッションの勉強になるし、他の人たちから評価されるポイントになるっていうのかな。私は結構大事だなって思ってんだよね。議事録作成なんかやらされちゃってぷんぷん💢って思わない方がお得かなって思っている
よーた 俺は反対だけどね
みずえ そうみたいよねw
よーた 若手の人たちならそれをすることに対して、別に何も思わないよ。若手のメンバーたちが議事録を書いたりとかは学びが多くあると思うし、自分の成長につなげるとこあると思ってるんだけど、もし一人前になったあとの話だよね。
みずえ ああ、そこにとどまるな、と
よーた 今の話で言うと、お茶くみも意味あるじゃんみたいな話だと思ってて。もちろん意味あると思ってるんだけど、究極の話で言えば、お茶をめっちゃ上手に入れることが産業保健職の使命なのかって言ったら、ちょっと違うよね。まあ誰かがしなきゃいけないからありなんだけど、究極の話で言ったら、もうちょっと違う意見もあるかなと思っちゃったんだよね。
みずえ うんうんうん、そうだね。ステップがありそうだね
よーた そうそう。すごい勉強になるのも事実だから
みずえ あと議事録も書けないのか?ってなっちゃうと残念じゃん笑
よーた 「あの保健師さんの議事録何書いてるかわかんないんだよね〜」みたいなの結構多いでしょう?(笑) 議事録はスキルだからね〜。
「産業保健看護職の衛生委員会での立ち位置」のはれはれ🌞
いが そろそろまとめに行きましょうかね。じゃあ今日パーカーを着ているよーたさんからお願いします!
よーた いやラジオだからわからんだろうこれw
みずえ 実は黄色いパーカーです笑
組織への貢献というミッションベースで考えよう
よーた 今日話して思ったのは、オブザーバーだろうが、会社側の人間だろうが従業員側だろうが、役割を持ってその会議に参加しているのであれば、その会議でその役割を全うすることを最優先に考えながら、産業看護職としての立場も融合したらいいんじゃない?って思った。役割にモヤモヤするよりも、会社全体の働きやすさであったり、働きにくさをなくすようなことに貢献してんだっていうミッションベースで考えたらどんな立場でも、もしかしたらいいのかもしれないっていうのは今日聞いていて思ったところですかね
いが 最後きれいにまとめたな〜笑 いいですね!!
じゃあみずえさんお願いします
産業保健に正解があると思わない
みずえ これさ、正解があると思ってたんじゃない?
いが ほう?
みずえ 産業保健に正解はないってよく言うじゃん?こういうモヤモヤとか質問が出てくるのって、自分の会社のことしか分からないし、、もしかしたら初めての会社だったからかもしれないし。産業保健に正解はないとか、会社によって違うよって本当によく言うから、そういう前提に立ち返ってもいいんじゃないかなって思った。
いが いいと思います。はい、ありがとうございます。
裏方万歳!!
みずえ 最後はいがさんどうぞ
いが 僕は、「裏方万歳」!。裏方を楽しもう!だって我々産業保健職は常に裏方であり、黒子じゃないですか?議事録とか、会場設営とか、コピーでもなんでもやりましょうよ!それが産業保健でいいんじゃないですかね?
みずえ 今回の内容はいかがだったでしょうか。最後まで聴いてくださりありがとうございました!また次回お会いいたしましょう〜!
3人 またね〜👋
音声ソース
Spotify
amazon music