見出し画像

# 27「社員さんとの距離感についてのモヤモヤ」

産業保健もやもやハレハレ

この番組では、産業保健についてモヤモヤするけれど、身近に語れる人がいない!そんな孤独な産業保健職と一緒に、現場にありがちなモヤモヤを3人のパーソナリティと共に深掘りしてみます。


「社員さんとの距離感についてのモヤモヤ」のもやもや🌥️

みずえ 今日もよーたさんお休みで、いがちゃんと私で2人でお送りします!

いが はい!よろしくお願いします!

距離感ってむずかしい

みずえ 今回は、X(Twitter)から皆さんのモヤモヤをピックアップしたいなと思います。ちょっと読みますね。

「社員さんとの距離感で、日頃からよく食事に行くお友達関係、趣味でつながる仲間関係などなど、社内で気づこうと思えばいろいろな関係を作ることができます。いくつもの関係があるために相談しづらい環境を作ってしまったり、自分自身が冷静さを失ったりと影響が出そうで、どう考えたらいいのかな?」

https://x.com/23pa_ya/status/1757376393170796983

っていうツイートでした。もともと「多重関係にならないようにしっかりしたいな」っていうツイートをした方がいて、それにお2人でね、お話をしてたみたいな感じだったんですよ。

X(Twitter)より引用

いが え、“多重関係“ってなんですか?のっけからごめんなさい笑

みずえ あ、そうね。心理学とかでよく使うんだけど、例えば、カウンセラーさんとクライアントさんの関係がカウンセラーとクライアントだけではなくて、例えば極端な話、親と子とか子供とかお友達同士とか、上司と部下だったとか。そうすると単なるカウンセラーとクライアントの関係だけではない関係も生まれるじゃないですか。そうならないようにっていうのを思った方のツイートだったんですよね。多分、公認心理士とか持ってるのかな?いがさんもおっしゃるように多重関係ってあんまり使わないですよね。

いが 僕は産業保健で使ったこと一回もないですね笑 産業医はこういうことに悩まないわけじゃないんでしょうけど、でも確かに人事担当者と過重労働面談とかメンタルヘルスの問題とかが組み合わさると、ちょっとややこしいなっていうのはたまにありますよね(→仕事の同僚とクライアントの二重関係)。それに近いのかな。

みずえ そうね。あとは、あんまり仲良くしすぎると、そうではない人たちから「あそこの仲がいいからちょっと相談しにくいな」って思われちゃって、この方はそこを危惧されてるんじゃないかなって。

組織の懐に入り込むことでしか得られない情報がある!

いが それで言えば、一番あるあるなのは、我々も人事部門に紐付けられることが多いから、「人事の人」ってなりがちなことだよね。所属部署が人事・総務部門になっちゃうと、、はたから見れば、もう完全に人事部門の人間ですよねw

みずえ そうそう。他の部署の人と仲良くして、いつも飲みに行ってるとかさ、部活で一緒で仲良さそうとか、そういうのも気をつけてる気がするの。今回取り上げているツイートにも "趣味でつながる仲間関係" って書いてあるしね

いが 僕が専属産業医やってた時は、飲み会やゴルフにあちらこちら行ってて、本当無邪気に産業保健やってて、、逆に気にしてなさすぎましたね笑 だから「あの先生ってあの部署と仲いいから相談しにくい」っていうことも起きてたんだろうけども・・・まあ無邪気にやってましたねw 当時はその発想がなかった・・・

みずえ じゃあ経験を積んだ今は、何か気をつけてるかとかあります?

いが う〜ん、、、結局のところそこまで器用に立ち回れないっていうところもありますね。

みずえ 笑

いが 産業医って組織にどっぷり浸かり、懐に入っていった方がいろんな情報が得られたので、経験を積んだとしても、またやってしまう気もするかな笑 飲み会行ったりコンペ行ったりしちゃう気がしますかね、、笑

みずえ ってことはいいことがあったってことだね。メリットが。

いが 明らかに情報入ってくる量も質も変わるしね。あとはコンペや飲み会って、偉い人とコミュニケーションを取る機会が圧倒的に増えるので、「虎穴入らずんば虎子を得ず」じゃないんですけど、ある程度懐に入っていかないと得られない情報ってあると思うんですよね。懐に入った後の立ち振る舞いとして、個人情報を流したり、あれこれ喋ることはしないとか、その線引きをしてたと思いますね

みずえ 私も聞いてて思うと、個人情報を酔っ払ったついでにペロッと言っちゃったとか、匂わせちゃったとか、そういうことをしないというのがすごい大事かなと思う。そこがやっぱり肝になるんじゃないかなって思った

いが そうですよね笑 最低限気をつけるべきこととしては、個人情報の話や、普段の産業医の思惑をあまりしゃべらないとか。あとは、人事部門だけともつるむのではなく、広く浅く付き合うというのも、気をつけてましたね

みずえ うんうん。さっき「いろんなところに行った」って言ってたから、どこか特定の人たちとだけお付き合いをするとかじゃなくて、満遍なくいろんなところに顔を出していたのかなって思った

いが そうですね笑 僕の場合は、専属産業医として入社した時に新入社員と一緒に教育受けたりとか、工場実習もやったんですよね。だから、同期的な人もいたし、むしろどっぷり浸かるのが専属産業医だなっていうぐらいの認識でいましたのでね。もう全然距離感とか、まあちょっと無邪気感もあったw

みずえ それは看護職も同じ感じがした。やっぱりイチ社員だよねっていう、立場の取り方なのかな。だからビジネスマナーもちゃんと学ぶし、医療じゃなくて企業のこと、事業所や事業活動のことを考えるんだよって学んだから、そういう意味では近いのかなとは思った

いが うん。確かに自分は専門職然として振る舞いすぎると、組織に入り込みにくいので、まさに「医療知識を持ったイチ社員だ」ぐらいの感覚でいくと良いのかもね。僕はあまり意識せずに距離感を考えちゃってましたけどw まあ、よくも悪くもねー

みずえ そうね。だからきっといがさんも無意識にバランス取ってたんでしょうね。無邪気がベースであるけど笑

自己開示をしつつ、もう一歩入り込もう!

みずえ このツイートから読み解くと、この方々ってモヤモヤ二つあるのかなと思って。1つは、単純に距離感。あと1つは、おそらくツイートしてるの看護職なんだけど、看護職って大きい会社に複数人いるじゃない?

いが うん

みずえ そうすると看護職同士でスタンスが違うんじゃないかなと思って。チームでやってるんだけど、ある人はプライベートも含めて仲良くしてるんだけど、一方では「それ距離感を意図的にとってる?」って心配する人もいるかなと思って

いが ああ、そうだねー。複数人がいると、温度差や距離感、向き合い方も結構違うからねー

みずえ そうそう

いが 産業医側からすると、どっちかというともう少し入っていって欲しいいと思うことの方が多いかな。引っ込み思案というか、あえて距離を取ろうとする方が多いイメージだね

みずえ おお😳 そうなんだ!

いが もっと入っていけばいいのにと僕は思いますね。距離感とは少し違うんですが、社内報やイントラネットで自分のアイコンをどうするみたいな話で、僕は覚えてほしいからどんどん自分の顔写真を貼るんですよ。だけど、「それはちょっと私、大丈夫です、、」みたいな人がいて、あえて距離を意図的に作ってるのか、恥ずかしがり屋さんなのか、そこはちょっとモヤモヤしてて。ある程度入っていかないと、従業員さんからの相談が来にくい部分もあると思う。

みずえ あ、そうね。そういう意味では前回話した自己開示の話と同じかなって思ってて。どれだけこちらが顔出すよとか、趣味を公開するよとか、悩みをちょっと公開するよとか、そういう自己開示の姿勢があって初めて、じゃあ相談しようかなとかってなる気がするんだよね。まあ、“入り込む“っていうと、もしかしたら足がすくんじゃう方もいるかもしれないけど、自己開示の練習はした方がいいのかなって思う

いが ある程度距離感を作って待ちの姿勢の方が従業員さんから相談受けやすいって思う人も多いかもしれないんですけど、ある程度入り込んでいって、顔が見える関係を作っていかないと。それはそれで相談も来ないし、声を出せない人からの相談って受けられないと思う。距離感作りすぎて待ちの姿勢だと、本当に支援すべき人に支援が届けられないから、ある程度は距離感詰めていかないといけないのかなって思いますけどね。

みずえ もったいない感じ?

いが うん、もったいない感じ!

みずえ いがちゃんらしいねw

線引きのマイルールを作る!

いが あと、僕の中でこういう話が来た時にいつも思うのは、特に女性が多い産業看護職の方って、ある種飲み会とかってハラスメントじゃないんだけど、なんか従業員さんから気があるんじゃないか、って警戒してんじゃないかなとは思うんですよね。これ、どうしてるんですか?みずえさん

みずえ 私はね、20代後半とか30代ぐらいの時はかなり気をつけていた。1対1では絶対会わないとか、飲み会も一次会で帰るようにするとか、飲みすぎないとか

いが マジ?w

みずえ マジマジw これは個人によると思うんだけど、私は一回きちんと距離を取る。そこから自分で操作できるな、自分でコントロールできるところから、もうちょっと扉を開けよう、みたいに超安全なところからスタートして、ちょっとずつ距離感を測るっていうことをしてる。安全第一みたいな感じで。もうちょっと大人になってくると一番安全な形はもうわかってるからあとは緩めるだけなので、どこまで緩めていいかなっていうのを企業とか担当者さんによって変えている。合わせる戦略だね

いが ああ、なるほど。大人の戦略だね。なんかすごい

みずえ 私はこういうキャラなんだよ笑 いがさんみたいに前にいけないし、内向的なのでそれが合ってるのと、あとやっぱり安全第一の気持ちがすごいあるかな

いが その辺のマイルール大事ですねー

みずえ そうそう。そうしないと、向こうから例えば、「なんか後藤さんすごい親切だから気があるんじゃないか」とかさ、まぁまぁあるのよ。ちょっと勘違いしちゃってお食事のお誘いのメール来たりさ、帰るのを待ってる人がいたりするんだよねー

いが そうなんだ

みずえ だから予防線を張るのは必要かなとは思う

いが 取り上げたツイートでも「ハラハラして観察しております」みたいな感じだから、これもあるのかなと思って読んでたんですよね

みずえ そうだねそうだね。あ、そういう意味では割と事件になるよね。あの人たちご飯行ったらしいよみたいな笑

いが ええwww
こういうのって病院と産業保健でやっぱりどう違うんですかね?

みずえ 病院だったら患者さんと看護師がご飯に行くようなもんですよね。入院中には多分しないと思うんだけど、"患者-看護師関係" が解除された後だったら別にいいと思うんですけど、"社員-保健職関係" は解除されないじゃないですか、ずっと。その違いじゃない?

いが ああ、そうだね、難しいね、、、

みずえ それが発展して家族になったりする人もいっぱいいるからさ

いが いっぱいいるんだ笑

みずえ うんいるいるw いい人がいたら総務に言ってねーって私は言われたことがあります

いが マジかw まあ社内恋愛は、我々もイチ社員だったりするわけで、社内恋愛で失敗したら、まあそれはそれでしょうがないよね。うん、、、しょうがないっていうか笑

みずえ それはそうだね笑

自分のスタンスを繰り返し表明しよう

いが なんかそれも含めて利害関係を少し整理したいなと思ったんだけど、逆に、距離感を深めすぎる・入り込みすぎることで、何をみんな恐れてるんだろうね。なにがデメリットなのかというか・・・

みずえ 確かにどこにモヤモヤするのかな?

いが 1つはストーカーじゃないけど、つきまとわれたり、変にお誘いをされるみたいな・・・?

みずえ それももちろんあるよね。あとは、それが原因で他の人の信頼を失うっていうのもあるんじゃない?

いが ふむふむ

みずえ 例えば、大げさだけど社員にすごいパワハラしている人がいたとして、その人と仲良くしている(別に恋愛じゃなくてもね)、近しい関係だとしたら、その人からパワハラを受けている人たちは私にはちょっと相談できないよね?みたいな。あの人に言ったら、まあ、個人情報を守るとは言ってるけど、なんかあるんじゃないかっていう気持ちにはなるとは思うんだよね

いが そこかぁ。もともと難しいんですよね。最初に言ったように産業保健色は人事部門に紐づくし、管理職と話す機会ってやっぱり多いから、どうしても、人事部門と距離を置いてる人や、管理職と距離を置いてる人から相談が来にくくなるっていうのは、やむを得ない部分もあるなっていうのは今話してて思った。ちょっと僕は無邪気にやっちゃった部分はあるけど、、、とは言っても社員全員に好かれるのってやっぱり厳しいんだろうなっていう気もする。複数人の産業保健職がいれば、そこの役割分担っていうのはあるのかなって

みずえ うんうんうん、それは思う。あと、私は割と1人で入ったりするけど、意図的に「個人情報を気にしてるよ」とか、「独立してる立場でものを言うよ」とかってスタンスを面談する時とか全体への講話の場面10-15分でもお話しするときにも「こういうのを大事にしてますよ」って、自分のスタンスをわりとまめに伝えるかな

いが なるほど、それ。めちゃいいね。僕もやろうかな笑

みずえ 自分の姿勢を表明するって、私はいつも航空会社とかすごいなと思ってるんだけど、航空会社は「安全第一」「信頼第一」じゃん。事故はめったに起こらないけど、「起こりませんよ!」っていうのをすごいアピールしてるでしょう。法律で決まってるとしても、ちゃんと緊急時のアナウンスもするし、だからそういう風に、毎回毎回アナウンスするみたいな、とかって大事かなって思ってた

いが それめっちゃいいね!

「社員さんとの距離感についてのモヤモヤ」のはれはれ🌞

いが そろそろハレハレのお時間ですか?

みずえ そうだね、結構いろんな話になったけど、一言ハレハレまとめられそうですか?笑 いがちゃんお願いします。

マイルールをつくって組織に飛び込もう!

いが 僕のハレハレは、「マイルールを作ること」。線引きというかマイルールを作りながら飛び込め!っていうのが僕なりのメッセージで、やっぱり入っていかないと得られない果実はあるので
とは言いつつ、さっきのみずえさんの話じゃないけど、私はここまではちゃんと線引きするっていうところを意識して飛び込め!っていうのがハレハレというか、僕からの応援メッセージですね! 

みずえ なるほどね

いが みずえさんはどうでした?

自分の個性を見極めて、アクセルとブレーキを両方持とう!

みずえ やっぱり、自分の個性を見極めたらいいんじゃないかな。あまり慎重すぎるようだったらもうちょっと大胆になってもいいのかなって思うし、ウェイウェイっていう感じの個性を持ってるんだったら、ちょっと慎重になった方がいいのかな。アクセルとブレーキをさ両方持ったらどうかなって思いました。

いが なるほど、なんか後者は僕のこと言われているようで、ちょっとグサッときましたけど笑

みずえ いや、私もよ笑 だからあえて、アクセルだけじゃなくブレーキをハレハレにしてみました!✌️
そろそろエンディングですけど、今回も2人でお送りしましたけど、なかなか面白かったですね笑

いが そうだね笑

みずえ 今回も聴いてくださりありがとうございました〜!また次回お会いいたしましょう!ごきげんよう〜!

いが ごきげんよう〜!

音声ソース

Spotify

amazon music


X(Twitter)での反応


次回は


いいなと思ったら応援しよう!