見出し画像

#44 「第97回産業衛生学会@広島の振り返り」

産業保健もやもやハレハレ

いが (変なテンションで)この番組では、産業保健についてモヤモヤするけれど、身近に語れる人がいない!そんな孤独な産業保健職と一緒に、現場にありがちなモヤモヤを3人のパーソナリティと共に深掘りしてみます。

よーた 恥ずかしくなって赤面してるじゃん笑

いが すみません笑


「第97回産業衛生学会@広島の振り返り」のもやもや🌥️

よーた 今回は「第97回産業衛生学会@広島の振り返り」です!広島で日本産業衛生学会が開催されたんですけども、この学会の振り返りをしたいなと。でもオンエアするときにはすでにオンデマンド配信も終わってるだろうから、まあ気軽にちょっと聞いてもらって、来年の日本産業衛生学会に参加する際のちょっとしたヒントがあればいいかなという形で考えてますので、よろしくお願いします。

みずえ はーい、お願いします〜!

よーた 今回もやはれメンバーは全員学会に行ったんだよね。現地に

みずえ ね、現地写真も出たもんね。ランチミーティングしました〜笑 

よーた 広島はどうでした?

いが まずは広島の食事がこんなに美味しいんだ!ってね笑 今回学会会場は広島平和記念資料館のすぐ隣にあって、歴史的なことにも触れられてよかったですね。参加者の方々も、いろんな観光している話を聞いてました。広島って意外と行かないもんね

みずえ 大人になるとねー

よーた みずえさん子供の時に行ってたの?

みずえ 修学旅行で行ったりしましたね。そのあと若い時にも一回行ったけど、その時からまた変わっててびっくりした。でも今回私ね、あんまり広島観光してないんですよ。

よーた 何してたの?

みずえ え、学会に参加してたんですよ?

いが そうだよね笑

よーた 確かに(笑)記念公園に広島平和記念資料館に初めて行ったけど、めちゃくちゃ良かった。変わってきれいになったらしいし、見せ方も良かった。やっぱあと外国の方が多かったね

みずえ うんうん。そう言う意味では。海外の人にも優しい街だよね

よーた ただ、広島駅から遠いね笑 

みずえ 遠いね笑

よーた 駅から離れたところがあんなに栄えてるって、石川県の金沢市ぐらいじゃないかなと思ってんだけど(笑)
今回の学会の中身を2人から感想を聞きたいんだけど、今回の学会はどうでした?

産業衛生学会は多様性

みずえ 私ね、今までとすごい違うなって思ったことが一個あって。眼科関連が良かったの。企業展示は専用のフロアもありつつ、シンポジウムもあったり、教育公演もあったりして。眼科は一気に広がったというか、力を入れたなって思ったんですよ。

よーた そう、それは思いました。これなんでなの?いがちゃんは知ってる?

いが シンポジウムを含めて全部企画を公募したのって、今回が初めて?とか久しぶりだったんじゃないかな。だからシンポジウムの種類が多様だったのかな。学会員の皆さんがシンポジウムの希望を出して、しかも比較的それが通ったので、宇宙のセッションのように公募しなきゃ出てこない話題が多くなったんだと思う

よーた 学会で公募じゃないければ企画運営委員の先生が基本的なテーマとか全体像をつくって割り振りをして一気に決まるのが一般的ってこと?

いが そうですね。だから普段は自由集会とかで、そういうみんなの多様性が担保されてるんだけど、それが今回シンポで全部出てきたので、そこも良かったんじゃないですかね。

よーた なるほどなるほど。

学会活動を発信している

よーた 僕ね、Xでも投稿したんだけど、すごくいいなと思ったのが、学会の活動をちゃんと発信してるなと思って。学会の中でどういった活動をしてるのか、学会ではこういう新しい取り組みをしていますとか。NPS(ネットプロモータースコア:この学会の活動を親しい人に紹介したいですか?という指標)をわざわざ発表したりとか、学会を知ってもらってもっと活性化したいなっていう気持ちはすごい伝わった学会だなって思ったんだよね

みずえ そうだよね。参加人数もすごく増えたんでしょう?いがさん運営事務局だし、多分頑張ってたんじゃないかなって思う

いが 参加者は今までで一番多くて5500人だったかな。すごく増えましたね。運営側としては、僕はほとんど関与してないんですけどね

よーた あ、そうなの?

いが そうそう、ちょこっとお手伝いしただけです。
今回は広島近辺の産業衛生に絡めた現地観光(エクスカーション)があり、ホスピタリティに富んでましたよね

みずえ うん、そうだね、託児所もね。対象を広げたとか書いてあったし

よーた 女性の産業医や、お子様いらっしゃる先生方も、もっともっと参加しやすくしようという気持ちもすごい伝わったよね

みずえ 伝わったよね。託児所って言ったら、女性の産業医が来やすいようにって言ったじゃん?でも男性もね、産業医のパパさんが子供を連れて学会に来てもいいはずじゃん?その間、例えばパートナーの人が一人で観光しててもいいし、自宅で遊んでてもいいわけだし

よーた そうだね。男性が連れてきてもいいわけだよね

みずえ そうそう。そうなるといいなって、ちょっと思った。そしたらもっと利用人数増えるよね。

よーた そうだね。女性も男性も、お子さんがいらっしゃる方々も参加しやすいってことだね。そのうち介護してる人たちも一緒に来るのもありかもしれないね笑

みずえ 面白いですね。移動は結構大変かもしれないけどね

よーた 新しい感じはしましたよね。コロナ明けていい形になってきたんじゃないかなと思ってるんですけど、中身的に印象的に残ったセッションってどういったものありました?ちょっと2人から聞いてみたい

LGBTQ+労働者に産業保健はどう向き合うべきか

いが じゃあ僕からいきますか?ここで褒めるのも少し癪な気もするんですけど、よーたさんよかったです、めちゃめちゃ

よーた しゃくなの?笑

みずえ その気持ちはわかる。ちょっとしゃくだよね

いが LGBTの取り組みのセッションがものすごく良くて、後でオンデマンドで観てすごい感動しましたね。

みずえ どこに感動したの?

いが 企業の取り組みや姿勢が全般的によかったです。プレゼンもすごく良かったし、実際に方針を示していて、方針の中身もすごい良かったし、大々的に出しているし、参考になるし、次の企業の経営者ってかくあるべきっていうその一つの姿を見たと思う。

みずえ うんうん。それを体現してる感じがしたね。口だけじゃなくてね

よーた 鼻の下が伸びちゃいますけど、、笑

みずえ あんまり普段褒められないから笑

よーた いやいや、でもね、あれは座長を含めて企画した人たちが素晴らしいよね。江口先生も話してたじゃない。にじみ出てくるんだよね、産業医としての現場での戸惑がどうしても発生するよねって。今は色んな過渡期でもあるし、それも含めて、自画自賛だけど、あのセッション面白かったよね?ありがとうございます!

学会の交流イベント

みずえ 私は、いがさんもいたんだけど、倫理綱領の交流イベント」だね

いが 言おうと思ってた!

みずえ 2日目(木)の午前中にあった「産業衛星専門職の倫理綱領の見直し、ワーキングチームの取り組み状況の報告と意見交換」。それが印象に残ってる。今は「倫理指針」のレベルではあるんだけれど、「倫理綱領」を作りましょうっていうプロジェクトが今進んでいて、それを発表されて、会場からの意見を出したりしていたんですけどね。それがすごく良かったかな。よーたさんは?

高年齢労働者の転倒災害についてに考える

よーた 新しい気づきだったのが、高齢者の安全に関するセッション。高齢者の労働災害ってどんどん増えてるじゃない?で、外食サービスの床が滑る際の、靴の摩擦を計測しながら研究してる人を見てすごいなと思った。こういう靴だと滑りにくい、このシチュエーションだったら、このマットはその摩擦が悪さするから、逆にマットがある方が悪いとかね。これを具体的に説明していて。今後、当然ながら働く人の高齢化は来るので、知識としてすごい良かったなって思ったんだよね。おすすめですよ

おひとり様イベント

いが この学会では、初参加の人向けのおひとり様イベントが2種類開かれてて、こういうのが定例化して、もっとおひとり様の学会初参加が増えて、交流できるといいなと思ったので、この素敵な取り組みはずっと今後もして欲しいなと思いましたね

よーた 交流イベントってわざわざ書いてるのもいいよね。ちなみに例えばどういうことやるの?だっておひとり様って言ってもさ、中身わからないと怖いじゃん(笑)どういうことやるの?

いが 各テーブル4-5人になってワークみたいな感じでしたね。各テーブルにファシリテーターがついて、自己紹介やテーマに沿って喋ろうみたいな感じ。お話しして名刺交換して、友達作りっていうか。その後に関係性が続くかどうかはその人次第だと思いますけど、その後一緒にお茶飲んだりとか学会で参加したりとかもできたと思うので、いい機会だったんじゃないかと思いますね

よーた 確かに、なるほどね。これ2日連続でやってますね。みずえさんはこの交流イベントに参加したの?

みずえ ううん、私は前回(96回)の1回目にファシリテーターとして入りましたけど、良かったよ。その時は自由集会だったんですが、今回はプログラムにきちんと乗るようになったことだし、もう1種類増えたっていう感じ

市民公開講座

よーた あれ?土曜日の夕方に市民公開講座ってもやってるの?

みずえ それ割と毎回あるよw

よーた 毎回あるんだ(笑)俺土曜までいないからさ、見れないんだよね。

みずえ だいたいどんな学会も市民公開講座やってると思うよ。新しい発見にもなるし良いよね

学会で扱うテーマから見る産業保健のトレンド

いが 僕自身はコロナ関係でシンポジストをやったんですけど、今回の学会ではコロナ関係のテーマがものすごく少なかったし、悲しいかな、僕のシンポジウムも人が少な目だったんですよね(泣)

よーた 確かにコロナ関連少なかったよね。悲しいコロナ飽き笑

いが 学会って良くも悪くもその時期のトレンドが見えるから、コロナはある程度過ぎてしまった部分がある。一時期ストレスチェックが多かった時期や禁煙の話が多かった時期もあったし、変わりゆく部分もあるんですよね。テーマを概観した時に「こういうテーマが多いんだな、逆にこれは少ないんだな」とか時代を反映しているんですよね。今回なら転倒や眼科がそれにあたるのかもですね

よーた 確かに。みんな同じように化学物質の自律管理をやられても、いやまあ興味あるけどさ、もう選択肢他にないじゃん?みたいなところからは結構脱却してるよね

みずえ 確かに選べる選択肢が増えたのはあるかもしれない。その分、忙しくなったのもあるかもしれないけど、あれもこれもってやっちゃうとちょっと時間が足りなくなるかもね。学会で疲弊してしまうかも笑

仙台のホテル確保はお早めに

よーた 前回の宇都宮と比べると、僕の泊まっているホテルが遠かったから、一回会場に行くとずっとそこにいなきゃいけないんだよね(笑)まぁちゃんと参加できたからよかったんだけどね(笑)そうしないといつまで寝てるし、気づいたらサウナに行って、なんかあれ奇遇ですね、みたいな人と出会うしw

みずえ そういうサボらない仕組みも必要かもしれませんね。学会に来たんだからね笑

いが 次回は僕の地元の仙台開催なんですが、今回の流れからするとおそらく人数もかなり多いと思うので、学会会場に近いホテルは取れないですよね。

よーた やばいやばい笑

いが 仙台国際センターは、周りの飲食店まで歩いて15-20分以上かかるところにあるので、、

よーた 五十嵐タクシーをみんなで呼ぼうよ笑

いが 五十嵐タクシーはないので(笑)ホテルが遠い分、学会に集中できるんじゃないかなと思います。ホテルも仙台はすごく多いわけじゃないので、ぜひ皆さん早めに予約していただいて・・・

よーた 次の学会は、モヤハレのオフ会とかトークイベントやるの?

いが やりましょうよ、トークイベント

みずえ いがさんが"X"で勝手なこと言って決めてたんだよね笑

いが ステッカー作る話かな?w

みずえ 私たちはもういらないよそんなのって言ったけど、どうしてもやりたいって言うからいいんじゃないって言ってねw 

よーた モヤハレで何かできるといいですよね!

「第97回産業衛生学会@広島の振り返り」のはれはれ🌞

我々のフェスを大事にしてそこでつながりましょう

よーた 最後に、今後もっと学会が良くなるにはどうしたら良いかを皆さんにハレハレさせながら終わりたいと思いますけど、どうですか?

いが 僕は、交流イベントをもっと増やしたいなって思いますね。ただ参加するだけだと、どうしても受け身になっちゃうので、もっともっと参加型とか交流イベントみたいなことを増やして、結果的にそのことが全国の産業保健職を育てて、さらに次の産業保健を作るみたいな、そういう役割も学会にはあると僕は思ってますので。結局さ、みーんな「ネットワークが大事!」とか、「連携が大事!」とか、「顔が見える関係が大事!」って言うじゃない?

よーた うん、だから強制的に作れと笑 

いが そうそう(笑)やっぱり大事なら、そのための仕掛けを作らなきゃいけないし、つながり合うことが大事なので。学会は我々のフェスですから、そこでつながりましょうと、そういうための学会でもあってほしいなと思います。

交流会ランチョン企画は?

よーた 僕はね、例えばだけど、ランチョンセミナーを全部潰して、そこを重鎮たち全員参加の交流会ランチョンを企画したい笑

みずえ めっちゃ楽しそう笑

よーた 重鎮全員をそれぞれのテーブルに座っていただいて、なんか閑散としてるテーブルもあればめっちゃいっぱいいるのもあるみたいな

みずえ それはちょっとかわいそう笑

よーた だったらお見合いパーティーみたいな感じで、「はい5分経過しました、交代です〜」みたいなでも良いと思うし。なんかさ、やっぱ重鎮たちとせっかく参加してる人たちを繋ぎたいなとは思うのよ。っていうのも・・・私の責任でありますが、夜の懇親会の申し込み忘れたわけですよwwなんで人数制限決めてんだと。制限なんか決めんなという話ですよ。俺今回参加できなかったらもう全然挨拶できなかったもん笑

いが 笑笑

よーた ていうか夜じゃなくても本当は昼にやるのがいいよね。

いが ランチミーティングいいねいいね!

みずえ うん、重鎮の先生たちも喜ぶ気がします。意外とさ、重鎮の先生から「なんか面白い飲み会あるの?」って聞かれたりするのね。だからねいいよね、賛成です!

よーた 夜はさ、もう混沌としてんじゃん。もう凄まじい人数だから。だから、ランチで交流会セミナーして、そこに企業がお金を出してもらうというのはどうですかね?

みずえ もうお金もいらないんじゃないの?笑

よーた 一応収入も学会の運営上必要だからw というのが私の意見でございます

基本的なことも勉強出来るといいな

みずえ 私は、もうちょっとお勉強したいなって思ってる。それこそ論文の読み方とか、抄録と、原著論文と、他の調査系の違いとかの基本的なことも含めてね

いが なるほど、いいね

よーた 恥ずかしくて聞けないようなところもちょっとやってよと

みずえ そうそう。看護の場合は批判的吟味の論文の読み方をそんなに習わない人が多いんですよね。だから、そういう会があったらいいなって思います。

よーた 確かに。それ良いですね、なるほど

みずえ はい、では今回はここでエンディングです。今回も聴いてくださりありがとうございました〜!また次回お会いいたしましょう!

いが&みずえ&よーた またね〜!👋



音声ソース

Spotify

amazon music


X(Twitter)での反応



次回は


いいなと思ったら応援しよう!