自転車におけるコスパの話

みなさんこんにちは、ぴーれすです。

今日はコスパ=コストパフォーマンスのお話しです

1番最初に言っておきたいことがあります

高いものが良い物とは限らないが
良い物は高い


これに始まりこれに終わります



良い物が安い場合もあります

①SALE品で手に入れた場合
 1年前のモデル、季節が過ぎたもの等は
 セールになる場合があります
 またお店の事情で安くなることもあります
 洋服や家電と一緒です

②メルカリヤフオクラクマ
 いわゆるフリマアプリやオークションサイトで
 中古品を買うという方法です
 ただし使えるものかどうか判断できる
 知識が必要です


定価でコスパの良いものはあるのか?

通常ないです

良い物は素材や開発に費用がかかるので
どうしても高くなります

当たり前です

安い物は何かしら安い理由があります


私がコスパ最強だと思っているのは
キャニオンの自転車ですが

キャニオンは代理店を通さないことで
めちゃくちゃお安いです

フレーム重量、コンポ、どれでみても
あの値段であの完成車を売っているのは
キャニオンくらいです

実際に乗ったことないので
あんまり偉そうなことは言えないのですし
車体の性能はぶっちゃけ分かりませんが
なるべく予算を抑えて
カーボンフレーム、Di2コンポが良い人には
もってこいなのではないでしょうか

ただしデメリットもあります
代理店を通さないので
面倒をみてくれるお店が少なかったりします

自分である程度いじれる人向けかもしれませんね

こんな感じで安い理由が明確であれば
安くて良いものもありますが

通常良い物を手に入れたければ
お金を出すしかありません

でもお金も無限にはないですから
できるだけ上手にお買い物したいものです

ではどうすれば上手にお買い物できるのか

①自分に必要なスペックを明確にする

 どういうものが欲しいのか
 どこまでのスペックが自分に必要なのか
 ここが明確でないと
 安物買いの銭失いになったり
 オーバースペックで無駄金になったりします

 レース勢ではないのに
 レース向けのホイール買って、硬くて脚なくなる
 とかですね

②いくらまで出せるかを決める
 
 いわゆる予算ですね
 ロードバイク関連品は高いです
 なんか普通のもんよりちょっと高いです

 普通の人は趣味に使えるお金は有限だと思うので
 まずどこまで出せるか決めましょう

③1番良いものを買う
 
 決めた予算の範囲で1番良いものを買いましょう
 特別な理由がない限り安くて良い物なんてないので
 安いより高い方が良い物の場合がほとんどです
 
 同じ価格帯の中で、自分に合った物を買いましょう


この方法で手に入れて失敗していないのは
私のホイールです

ロードバイクはじめて2週間で買ったボラワンは
今も使ってますし
これからも使い続けると思います

良い物買うと買い替えが要らないので
結果として安くついたりします

鉄下駄→5万くらいのホイール→10万くらいのホイール→20万くらいのホイールと進むくらいなら

1発目から20万のホイール買った方が安いでしょ?

どうせ良い物が欲しくなるんです

最初から良い物を買いましょう
それが1番コスパ良いです

コストかければハイパフォーマンスです

とか言いながら
私、ホイール以外も
割と最初から良い物買ってたんですけどね
気に入らなくて買い替えたりしてます

でも良い物買ってると、
メルカリでサクッと売れたりするんで
そんなに損失はなかったりします

上手に買って、上手に売りましょう

おしまい

いいなと思ったら応援しよう!