複数のことを同時に学ぶにはコツがある。
フリーランスための「あざと可愛い」ビジネスの美学を配信中。しなやかに、美しく、繋がるビジネスをコンセプトに起業プロデュースをしています。起業して2年間、年商0だった私が、3000万円を売り上げるまでの知恵と感性をあざとく可愛く配信中♡
セッションをさらせてもらっていて、すごく感動したことがあります。
他のセミナーに誘われたんだけど、貴恵ちゃんのセッションを受けながら、むやみやたらに受講したら「不純物」になると思って断りました。
とおしゃってもらえることが立て続けにあったことです。
セッションの純度を高いまま受けたい!と思ってもらえていたことに感動で嬉しかったです。そして、セッション+別の講座を受けようと思っていますって同時に相談されることも多いのですが、これがめちゃくちゃありがたいことなんですよね。クライアントさんのコミュニケーション能力の高さに脱帽。
メンターが複数いることによって生じる問題は、「言ってることの違い」「方向性の違い」「スタンスの違い」がごちゃ混ぜになること。
セミナージプシーだった頃、私もよくぶつかっていた壁で、あっちで言ってることと、こっちで言っていることが違う!どうしよう!という悩みがありました。そしてそれがメンターに言えなかった><
この時に大切なのって、それぞれのメンターに自分の学んでいることの現状を伝えることなんですよね。それがメンターに伝わっていないと、なんで教えたこと意外のことをやっているんだろう?
ってなってしまって「アドバイスの食い違い」が起こるの。それを理解した上で相談してもえることで「学んでいることのいいとこどり」ができるようになります♡
そこで私は、同時に学んでも「不純物」にならない「学び方」をお伝えさせてもらいました。そのコツは、体感のジェットコースターに惑わされない選択基準と優先価値基準です。体感のジェットコースとは、学んでテンションがたくなって、3日後には元に戻ってまたセミナーを受けることの繰り返しで「実践」が追いつかない状態のことです。テンションを基準に選択をしない「学びの選び方」がとても大切です!
テンションだけで選ぶと学んでも、あれ?ってなってしまいます。大切なのは「受講することで何を得たいのか?」です。あなたの希望を叶えられるかどうか?を基準に「同時に学ぶことのメリット」「実践する時間・精神力・体力のキャパシティ」と相談することがベスト。
メンターとメンターの間で挟まれてもがいている受講生さん多いからね笑。いつかの私もそうでしたwこれって本末転倒よー!笑
そして、メンター同士も仲良くしましょう。←ここ切実
お客さん取り合うんじゃないよー!!
あざと可愛いビジネスは同時に学ぶ人にもおすすめです。
いいなと思ったら応援しよう!
![小暮貴恵](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118942182/profile_07050d70d5b59fbfe4fe94d7d04c543b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)