見出し画像

令和にT-SHOOTERを載せたPCを組む(トラシュー&起動確認編)

はじめに

 前回あえなく敗退したT-SHOOTER搭載型遊園地PC、どうにかして組みます。


トラブルシューティング

 トラシューやっていきます。
机の上に直置きじゃなくてダイソーの小さいすのこが下にあります。じゃないとPCIスロットカバーの端っこが机にあたってVGAが差し込めない。

散らかり具合

マザーボード

 マザーの不調か?ということでASUS(あさす)のCOMMANDOを用意。T-SHOOTERの形状がコマンドーでメイトリックスが持ってるやつっぽいという安直な理由?ではないと思う。

コマンドー
PCIスロットの多さと銅の多用に時代を感じる。
誰も覚えていない初期ROGロゴ

電源入れても数秒で落ち、勝手に上がってきて落ちるの繰り返し。最後に全部動くことが確認できたパーツをつけた結果、オチとしては、このマザーが死んでた。検証にならん。ということで使用するのは遊園地マザーことMSI P7N Diamond。

VGA

 そういえば古い人はVGA(ビデオグラフィックスアレイ)というしビデオカードでも通じるし、一番多いのがGPU(グラフィックスプロセッサユニット)かグラフィックボードか。VGAって本当はIBMが作った画面解像度の規格なので敵札な呼び方ではない、知らんけど

パーツの付け替えが簡単なオープンフレームのマシンを生贄。GTX670もRX550も問題なく使えたのでVGAの問題ではなさそう。で、このPCについていたGTX750をCOMMANDOや遊園地につけてみたがそちらは状況改善せず。

こんなマシンでも実はXeonが載ってる
XP→Vista→7→8→8.1→10とOSの注ぎ足ししている由緒あるシステム

電源

 オープンフレームのマシンから銀石の850W GOLD電源を回収。で、動かなかったジャンク1100円の鎌力4と紫蘇の750Wをつけてみたが普通に動いたので電源も正常と判断。オープンフレームは補助電源無しVGAを普段入れているので銀石は回収してPCI-Eのケーブルがない鎌力をセット。

ちなみにこの銀石、何年か前にヨドバシドットコムで価格の付け間違えをやったやつ。しかも故障して新品交換している特級呪物。T-SHOOTERつけるPCにふさわしい?

ヨドバシドットコム祭電源

メモリ

 最後に残ったのがメモリ。これでだめだったら本当にどうにもならん。ということで1枚ずつ検証。で、8枚あって動いたのはパーツ箱の奥底から引っ張り出してきたコルセアのメモリのみ。前回入れた2GBのメモリ4枚、追加で持ってきた当時定番だったUMAXの1GB2枚全部死んでた。そりゃどうにもならないわ。まぁ、ポストの手前で落ちるところでメモリを疑ってたけど全滅とは。

永久保証
キレイな顔しているだろ、死んでるんだぜ

CPU

 メモリが犯人と分かった時点でCPUに問題はないはずなのだが、前回の検証で電源のON/OFFやらCPUクーラー付けてない状態で起動とか無茶してたので一応確認。これは当然だが問題なく起動。

Pentium D 950
Core 2 Extreme QX6700

オープンフレームの修正

 トラシューが終わったのでダイソー製オープンフレームの改修。
ワイヤーネットをラックの背面に括り付けていたが、このワイヤーネットにマザーをつけるとSATAコネクタがポールに干渉してしまうのでワイヤーネットを切ってポールの前に来るように配置。

VGAとサウンドカード、USBコネクタを固定するためにL字金具をセット。これだけじゃ弱いのでVGA固定ステーの追加が必要。

ネジ止まってないのでグラグラ
前面
背面

ディスクの読み込みやデバイス認識の確認

 ストレージを3つ用意。HDDは2000円でNEC MATEを買った時についてきた海門の500GB、SSDはPS3を強化するために10年以上前に買ったプレクスターの128GB×2。1つは空っぽ、1つはThinkPadで過去に使ってたOSがそのまま入っている。M.2なんて気の利いたものはない。

とりあえず全部挿して起動してみた。

てきとう

ロストテクノロジーであるワンズ巻きされたSATAケーブル。
その昔はSATAケーブルをドライバーなどに巻き付けてねじのようにして見栄えをよくするワンズ巻きという手法が流行ってた。今は見ない。SATA使わないから。

ワンズ巻き

CPU-ZがMSIだったのは偶然。
関係ないけど、メインマシンのWindows 11 24H2でCPU-Z動かなくて困っている。

CPU
マザー
メモリ

余裕のスペック?

こんなPCにWindows 11を入れようとしている。元のThinkPadもSandy時代のX220なのでムリゲー。

……と思ってたら突然シャットダウン。しばらく起動せず、T-SHOOTERの底面アチアチだったので熱暴走か?相変わらずT-SHOOTER冷えねぇな

冷却能力の強化

 OS立ち上げただけで熱暴走されるの色々アレなので冷却を強化する。

T-SHOOTERにファン1個のみ。BIOSを表示しているだけのCPU温度56~57℃

PUI PUI

背面に1枚ファンを足してみる。52~53℃まぁまぁ効果あり。

普通のケースなら背面ファンがあるところにファンを足したい。
PS/2やIPPPE1394やE-SATAなんて誰も使わんやろ。

買っててよかった延長ポールを足してファンを固定。普通の背面ファンは排気だが、これは側面からT-SHOOTERとノースブリッジのヒートシンクに風を当てるように。これでCPU温度51℃。

50円ジャンクファン3連星。マザー上方に4cmファンでも入れてCPUとT-SHOOTERが触れている隙間に直接風を当てるくらいした方がいいか?冷えなさすぎなのでここは要検討。

遊園地

とりあえず動くようになったので次回はOSを入れていく話。

続き


いいなと思ったら応援しよう!