見出し画像

片肺運用のSynology DS216jにDiskを足してRAID化する

10TBのHDDが品薄で片肺運用だったDS216j

 2023年の9月くらいに買ったSynology DS216j。MAX10GBまでのはずだったので2本載せようと思ったが、1本しか買えなかった。そのままズルズルと運用して1年くらい。
メインPCを替えたのを契機に、Beckyのメールデータやら画像ファイルやらをDS216jに移動したので、片肺運用じゃなくRAIDでデータ消失のリスクを回避する対応をとる。

片肺運用
ディスク1本

10TB HDDを購入

 ブラックフライデーなのでamazonで買おうかろ思ったが、高い。検索してみるとセールでも何でもないドスパラが最安だったので久しぶりにドスパラ通販で購入。関係ない話だが、ドスパラの会員入ってると20年前の購入記録までWebに残ってる。すげぇ。

買ったのは東芝のN300 10TB。最近NAS用のHDDは東芝買ってる気がする。前に替えたTeraStationは例外。ジャンクなので。

取り付け

 DS216jにHDDを追加する。

本体背面の上下のねじを外すとカバーが外れる。

本体裏。このファンをNoctuaにしたい。

カバーをスライドするとHDDを差し込む部分が出てくる。マステで使ってないネジを留めたのは自分か元々なのかは不明。

SATAのコネクタにHDDを突っ込んでネジ止め。

カバーを取り付けて電源入れて完了。Disk2のLEDが点灯してる。

RAIDの構築

 RAIDの構築といってもほぼやることはない。ディスク認識させて「次へ」連打するくらい。

ストレージマネージャーで2本目のディスクが認識されているか確認。

ストレージマネージャ

ストレージプールにはディスクが1本だけなので、「ドライブを追加」を行う。

追加したディスクを選択。

互換性リストに入ったDisk使ったことない。とりあえず続行。

ストレージプール1にディスク2を追加する状態になっている。

データ消去の確認。新品ディスクなので構わない。

ディスク2がストレージプール1の役割になっている。

ディスクの初期化が行われる。

ドライブの追加に11時間半かかるらしい。

正常終了。これでディスク1本死んでも安心。

通知も来ていた。12/1の9:30くらいに初めて16時間くらいかかってる?

いいなと思ったら応援しよう!