見出し画像

研究活動で期待される英語とは?(2) 環境編

前回の記事で、国際学会での口頭発表や討論等で英語を使う場面があると回答者の8割以上が回答しています。実際に研究者がスムーズな英語での発表を目指すにはどのようなトレーニングや環境を準備すると良いのでしょうか。

TEDをご存じでしょうか。Technology Entertainment Design の略で、1984年当初からハイテク系の最新のトピックを多く取り扱う集まりを毎年開催する非営利団体ですが、2006年からインターネット上で講演内容(TED Talks)の無料配信をきっかけに、一躍その名が世界に知られることとなりました。
https://www.ted.com/

TEDでのスピーカーは、様々な分野の著名な研究者も登壇しています。この記事の読者のみなさんの専門分野に近いトピックの講演も、TEDサイト上で見つけられるでしょう。

例えば、Neurology (神経学)をトピックとして選択しました。

スクリーンショット211102_TED_2

検索結果として、動画プレイリストや講演、記事が表示されました。Neurologyに関連する数々の講演(TED Talks)を無料で視聴することができます。

スクリーンショット211102_TED_5


多様な分野・トピックを取り扱うTEDでは、国際的に活躍する研究者によるわかりやすい良質な英語スピーチから学べることは多いでしょう。ご自身の専門分野に関する最先端の知がどのように伝達され得るか知る機会にもなります。

なお、語学教材として英語学習におけるTED Talksの活用については、既に多くの研究者による論文が発表されており、学術的にも優れた点が豊富に含まれていると捉えられていると言えるでしょう(下欄参照)。

毎日優れた講演に触れることで、今後の学会発表や学術交流に備えてはいかがでしょうか。

-----

(参考)TED Talksの活用に関する研究例

●スピーチの在り方
塩見佳代子(2021)TED Talksトップ30のトピックと言語的特徴 ―人々を惹きつけるためのTEDスピーカーの工夫点―
櫻田怜佳(2017)発信型英語教育としてのプレゼンテーションの在り方~TED Talksにおける構成と言語表現の日本語・英語比較を通して~

●語彙・字幕活用について
田淵龍二、湯舟英一(2017)TED Talks字幕の表示時間の特徴とその教育的利用に向けた考察
佐藤弘明(2017)TED ビデオを利用した英日マルチメディア・コーパスの構築