
オーディオインターフェースと仮想ミキサー
最近設定した「仮想ミキサー」のことが私にとってはかなり難しくて、とても新鮮な数日間だったので書いておこうと思う。
せっかく構築したWindowsやCubase、Discordの複雑な設定も、何かの影響で崩れたりしたらまた立て直す自信がないという理由もあり、とにかく記録しておきたいと思った。
◾️経緯
今年の春頃、オーディオインターフェースを購入した。前々から電子ピアノを使ってみたいと思ってたが、電子ピアノの演奏を綺麗に録音するのってどうしたら…?とか、自分でアレンジした弦楽五重奏をストリングスの音で演奏したい…とか考えての導入だった。
年度終わりで仕事が休みだったため、PCを介してのオーディオインターフェースと電子ピアノの接続作業に集中できたのだが、それでも「最終的にCubaseから音を出す」というところまで丸2日ほどかかったのを覚えている。
購入したオーディオインターフェースはSteinbergのIXO22。Cubase AI 13が入っている。
これを使って電子ピアノの音をCubaseで美しい音源に変換したり、ストリングスの音でアンサンブルを演奏することを楽しんだ。MIDIの概念を少し理解できた。
Cubase AIとはいえ、せっかくDTMを導入したのだから様々な音を積み重ねたり音の加工を自由に行うなど、もうちょっと使いこなせたら良いなと思い独学で調べていたのだが、「これでいいの?」感がだんだん大きくなっていった。
そこで、オンラインレッスンを受けることにした。
何かしらの専門学校に行くほどではないし…と思ってオンラインレッスンを検討したわけだが、オンラインだからこその大変さを思い知ることになる。
◾️環境作り
オンラインでレッスンを受けるということは、接続楽器(私の場合電子ピアノ)とレッスンのやりとりのための「音声」の両方の受け渡しを行わなければいけない。つまり、Cubaseの音とマイクの音を同時にネットに乗せなければいけないのだが、それをひとつにまとめるのが「仮想ミキサー」である。
お弁当に例えると ↓ のような感じとなる。
Cubaseの音:

マイクの音:

仮想ミキサー:

Discord:

これを正しく設定し、最終的にDiscordでオンラインレッスンを受けなければいけない。
この作業がめっっちゃくちゃ難しかったので、それぞれの設定値や注意すべき点をただ書き連ねることにする。
◾️Windows11サウンドの設定


◾️Cubase AI 13の設定
・[スタジオ]-[スタジオ設定]-[オーディオシステム]より
「ASIOドライバー」を「VoiceMeeter AUX Virtual ASIO」に設定

・[スタジオ]-[オーディオコネクション]より、「入力」と「出力」タブで、オーディオデバイスが[Voicemeeter AUX Virtual ASIO]になっているか確認

・ツール[YAMAHA Steinberg USB Driver] -[Steinberg IXO22]タブで[Sample Rate]を48kHz を設定し、
Cubase[プロジェクト]-[プロジェクト設定]で、[録音ファイル形式]が48000になっていることを確認する

◾️仮想ミキサー「VoiceMeeter Banana」の設定
・[A1]-[ASIO Steinberg]より[YAMAHA Steinberg USB ASIO ]を選択

・[A1]-[WDM WASAPI]より[Microphone]を選択

・[MENU]-[System Setting]より[SampleRate]を確認

↓↓
Sample Rateが48000になっているか確認

・最終的にこうなっていればOK!

◾️Discordの設定
・[ユーザー設定] -[音声・ビデオ]より、[入力デバイス] [出力デバイス]で適切なものを選択する。

◾️大事なこと!
これら設定変更を行ったら、PC再起動もしくはアプリ再起動を行うこと!
◾️最後に
ピアニストござさんの音楽から影響を受け、いろんな興味を覚え、楽しみながら知識を得てきたような気がする。
ピアノ演奏、ジャズや様々なジャンルの音楽について、コード理論、楽譜ソフトを使っての浄書、演奏動画撮影および動画編集…
どれも難しいなぁと思いながら習得作業をしてきたが、今回のが1番難しいと感じた。
音楽関係ではあるのだが、新たな分野の習得なんだと感じる。
しかも、ここまでできたからといってCubaseを使えるようになったわけではない。オンラインレッスンを受けるための準備ができただけである(笑)
オーディオインターフェース使う人って、こんな複雑なことを理解しながら取り扱ってるのかなぁすごい世界だなぁと思ってしまうが、逆に、これくらい分からないとCubaseなんて使いこなせねーぜ!と言われてるようでもある。
仕事に行く前の午前中にこの作業のためPCと格闘し、仕事から帰ったらまたPCに向かい、ここのところピアノを全く触っていないことに気が付いた。久しぶりにピアノ練習もしようと思う。いや練習しないとやばい!!
Cubaseのレッスンも楽しみながら少しずつ習得したい。