
ガザが大国の対立に与える影響/The Cradle
【ガザが大国の対立に与える影響】
- 中国主導の多極化がアメリカ時代の衰退を加速させた一方で、ガザでの戦争はそれを完全に終わらせるかもしれない。-
by Mohamad Hasan Sweidan
2024.01.24

今日、西アジアで起きていること -- ガザ紛争とその地域的拡大 -- を、ここ数年で勢いを増した国際的な変革と切り離して考えることはできない。
今日、多極化への移行は、ほとんどの国、とりわけ大国の意思決定と政策を形作る根本的な要因となっている。
#イスラエル による #ガザ への壊滅的な軍事攻撃のタイミングは、#ワシントン にとっての大国間競争に対する米国の関心の高まりと重なるが、この紛争は西アジアにとどまらず、地政学的にはるかに広い意味を持っている。
この文脈において、#アメリカ は、#中国 や #ロシア といった強力な同業者とは異なり、ガザとその周辺において極めて重要な役割を担ってきたし、今後も担っていくだろう。
中国人権研究学会が発表した統計によれば、第二次世界大戦後、248件の武力紛争のうち201件をアメリカが引き起こし、多くの場合、アメリカ主導の同盟国や代理人を通じて戦争に関与している。

主導または支援した主な戦争】
1990 湾岸戦争 38ヶ国(西アジア9ヶ国含む)
2001 アフガン戦争 42ヶ国(西アジア2ヶ国含む)
2003 イラク戦争 48ヶ国
2014 シリア戦争 13ヶ国(西アジア4ヶ国含む)
2015 🇺🇸支援のイエメン戦争 9ヶ国(西アジア大多数)
何十年もの間、ワシントンは政治的・軍事的目的を達成するために、広範な同盟関係を巧みに形成し、それを指導し、指揮することによって、こうした紛争を主導してきた。
しかし、その能力は2023年12月に顕著に変化し、この能力の急激な低下を示している。
#イエメン の #アンサララ 系武装勢力がイスラエルとつながりのある船舶を紅海で封鎖したことに対抗して、アメリカ防総省は、この海域で「繁栄の守護者作戦......航行の自由という基本原則を守るため」の結成を発表した。
イスラエルを守るか、海洋支配を維持するか❓
イエメンへの軍事攻撃に積極的に関与しているのはアメリカと #イギリス だけで、この連合は当初から不安定なものだった。
ヨーロッパの主要国であるフランス、スペイン、イタリアがこの海軍連合への参加に消極的だったことは、アメリカの伝統的なパートナー(西側諸国と西アジア諸国)の間で、同盟国を効果的に防衛するためのワシントンのコミットメントと能力に対する懐疑的な見方が強まっていることを示している。
興味深いことに、さらに8カ国以上が同盟に参加したと報じられている、
しかし、ワシントンとテルアビブに協力することで政治的な影響を受ける可能性があるため、匿名を要求した。
重要なのは、紅海の航行を確保するという国防総省の目的が、実際に提示された脅威と一致していないことである。
イエメン側は、イスラエル所有の船舶やイスラエル船籍の船舶の通航を妨害するだけであり、それ以外の船舶は自由に通航できることを繰り返し確認している。
要するに、米英主導の連合軍はイスラエル軍の海軍部隊として行動しており、バブ・アル・マンダブ海峡を経由してイスラエルの港に向かう船舶の航行が妨げられないようにすることを特に求めているのだ。
自国の船舶の輸送の自由を維持したいのであれば、他の多くの国家が賛同する立場ではない。
結局のところ、これらの水路におけるアメリカの力の誇示は、戦争で荒廃した西アジアで最も貧しい国であるイエメンが争っている、アメリカの海軍支配を強化しようとしているのだ。
2022年に向けた『国家安全保障戦略』に概説されているように:
< 米国は、「外国や地域の大国が、ホルムズ海峡やバブ・アル・マンダブ海峡を含む中東(西アジア)の水路を航行する自由を危険にさらすことは許さない。また、軍事的な増強、侵略、威嚇によって、他国や地域を支配しようとするいかなる国の努力も容認しない」と述べた。>
1月23日、イラクの標的に対するアメリカの大規模な空爆を受けたメディアの報道によれば、イラクの抵抗勢力もイエメンに続いて、地中海にあるイスラエルの港を封鎖するという。
世界の重要な水路におけるアメリカ海軍のリーダーシップの有用性と能力に疑問を抱く見方が増えているため、現在の出来事はワシントンの制御の及ばないところでスパイラルしている。
同様に、世界の重要な海峡における米国の支配に挑戦する、他の強大な勢力や国家が出現していることも認識されている。
英国の政治家であり作家でもあるウォルター・ローリーの言葉を借りれば、「海を支配する者が世界を支配する」のである。
サヌアの監視下では、アメリカはもはや紅海やそれに隣接する水路の支配を主張することはできない。
ガザ紛争の中での大国間競争
西アジアの現在のシナリオ、特にアル・アクサ洪水とそれに続くガザ戦争後のシナリオは、中国との競争とウクライナでのロシアに対する代理戦争へのワシントンの焦点の変化と一致している。
昨年の米情報機関の年次脅威評価で概説されたように、この移行はすでに戦略目標に影響を及ぼしており、ウクライナに対する西側諸国、特に米国からの支援が激減している。
バイデン政権は、キエフに対する新たな支援策について議会の承認を得るという課題に直面していた。それはガザにおけるテルアビブの軍事作戦と直接ドルを争った。

ウクライナに支払われた援助金】
第1四半期 69億7500万ドル
第2四半期 26億2500万ドル
第3四半期 21億5000万ドル
第4四半期 12億ドル
10月にウクライナを訪問した西側諸国首脳の確約にもかかわらず、彼らの発言は具体的な物質的支援はなく、ヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は埃をかぶっている。
キエフは調停協議への北京の関与を公然と要請し、アメリカ自身も西アジアでのエスカレーションを緩和するために中国の調停に前向きである。

中国側は、アメリカが擁護してきたガザ戦争から、簡単で面目を保てるような出口がないこと、そしてこの紛争が地域的なものへと変容することで、アメリカがより深く西アジアに、そしてアジア太平洋から遠ざかることをよく知っている。
中国は西アジアでの存在感を高めようとしているが、この地域のさまざまな問題に巻き込まれないように細心の注意を払っている。
しかし、ワシントンがイランの紛争激化を防ぐために北京に影響力を行使するよう要請したことは、米国がもはやこの地域で「最大の国」ではないことを明確に示している。
イスラエルが多極化に反対する理由
アルアクサの洪水作戦の後、アメリカのイスラエルに対する財政的・軍事的支援は危機的な段階に達し、ワシントンには2つの選択肢が提示された。
ひとつは、戦争のタイミングがアメリカの戦略的利益、とりわけ重要な選挙の年に不利であったことから、イスラエルの行動をある程度コントロールすることである。
ワシントンのエリートが好む第2の選択肢は、世界的なイメージを損なう危険を冒してでも、テルアビブへの揺るぎない支援を継続することである。
国際司法裁判所(ICJ)にイスラエルを提訴した画期的なジェノサイド事件と相まって、ガザ紛争に対する世界的な怒りが持続していることは、ワシントンがイスラエルをかばう能力が急速に低下していることを示している。
繰り返すが、これは多極化へと向かう世界的なパワーバランスの変化を反映している。
しかし、ガザ虐殺に対するアメリカの支援は、国内にも劇的な影響を及ぼしている。世論調査によれば、アメリカの若者、特に将来のリーダーを担うであろう大学生の若者の態度が大きく変化している。
1月17日に発表されたハーバード・ハリスの世論調査によると、18歳から24歳の回答者の46%が、パレスチナ人が受けている不公平のために、10月7日のハマスの行動は正当化できると考えていることが明らかになった。
同じ世論調査によると、同じグループの43%がこの戦争でハマス支持であり、57%がイスラエルがガザで虐殺を行っていると考えている。
しかし、最も驚くべき世論調査の結果は、12月に行われた世論調査(同じ世論調査会社による)である。
それによると、アメリカの若者の51%が、イスラエル・パレスチナ紛争の最終的な解決策は、イスラエルを終わらせ、ハマスとパレスチナ人に与えることだと考えている。
イスラエルは依然として西アジアにおけるアメリカの直接的な関心事ではあるが、ワシントンがテルアビブの安全保障にコミットすることはすでに重荷となっており、正当化することはますます難しくなっている。
この地域の「抵抗の枢軸」が新たな複数の前線でイスラエルとの戦いを拡大するにつれて、米国は拡大し続ける資源を再配分し、さらに遠く離れた地域の国際的なライバルに匹敵することに集中する必要がある。
ウクライナは、今回のガザ戦争と、それがアメリカの同盟関係、国内政治、そして世界的なアメリカのイメージにもたらす甚大かつ直接的な損害に比べれば、試運転のようなものだった。
イスラエルにとって、これは計り知れない存亡の危機である。ワシントンは、外交政策の一環としてシオニズムを支持するイデオロギーを持たない他の大国と競争せざるを得ないからだ。
(了)
引用元