見出し画像

PCのビープ音3回は必ずしもメモリ不良というわけではない

まずはラグの上でバラすなという話もごもっとも

メインで使っているPCは、コロナ禍で自作したPCです。
この自作PCはTV視聴(スポーツ中継や映画、ニュースくらいしか見ないけれど)・録画・ロケフリ配信サーバであり、ファイルサーバだったりします。

3.5インチハードディスクをたくさん積めるように、ケースはそれができるFractal DesignのDEFINE 7を使っています。
今、ハードディスクを4台を積んでいるところ、なんとなく余っている2台を積み増すことにしました。(無職で時間があり余っていることだし)

このケース、DEFINE7には標準とされるオープンレイアウトと、オプションとされるストレージレイアウトの2つがあります。後者のストレージレイアウトにすると、最多で14台の3.5インチハードディスクを積むことができるのです。

このたびレイアウト変更かつHDD積み増しの思いは無事に果たせたのですが、とある不具合に陥り、なんとか解決しました。


その不具合はというと、ビープ音が3回鳴って、起動しない

もう少々、不具合の内容を仔細にまとめると、
1.マザボからビープ音がビー・ビー・ビーと3回鳴る
2.CPUファンが回ってくれない
3.画面は真っ暗なママ、UEFIにすら入れない
4.そのままほっとくと1~3をくり返す    ・・・です。

なお、マザボはAsrockのB450 pro4 ※無印 です。

SATAケーブルのラッチとグラボの接触箇所にビニールテープを貼って絶縁 ※ガラス越しに撮影

CMOSクリアと絶縁をしたら解決した

以下の2点をしたら、解決しました。
1.CMOSクリア
2.増設SATAボードに挿したSATAケーブルとグラボの接触箇所に
  ビニールテープを挟んで、絶縁した

有効だったのはおそらく2のほうだと捉えています。
というのも、この自作PCはTV視聴のためにTVチューナーカード(古のPT2です^^)をライザーカードをかまして増設しています。これが柔で、TVカードにつないだ同軸ケーブルを弄るはずみでどこかしらがショートして、PCがダウンすることがたびたびあったからです。

今回の事象もSATAケーブルのラッチとグラボが明らかに接触していたことから、ショートして起動しなかったのではないか?そう捉えて、ビニテを貼ったら解決したというわけです。
解決に至るまで5時間を要しました。(疲れた)

解決するためにまず疑ったのは、ビープ音3回といえば、のメモリ不良

常識的に考えて。
この自作PCは8GBのメモリを4枚挿しています。だから、1枚ずつ4回挿しては起動することを試しました。しかし、4回すべてで同じ不具合が発生したのです。さすがにメモリ4枚すべてが不良とは考えにくかったです。

他の目に見える事象から、CPUファンの異常を疑いました

光るも回らないCPUファン

結果からいうと、CPUファンは正常でした。
CPUファンをマザボのコネクタでなく、ケースにあるコネクタに挿したら回ってくれたからです。

さらに他の目に見える事象から、いろいろと疑いました

レイアウト変更作業時の風景。全バラとは言わないまでも半バラでわりと大変

電源はAntecの750Wです。それに対して、3.5インチハードディスクが6台と2.5インチSSDが2台、M.2 SSDが1台載っています。グラボはGEFORCE RTX2070で、それに加え、拡張・ライザーカードを計3枚差しています。ファンは7個あって、おまけにLEDテープを2枚貼っています。
だから、起動時のマザボへの電源供給不足を疑いました。
これも関係なかったわけですが。

インターネッツにはビープ音3回はグラボ異常の可能性もある、との言説がありました。画面が真っ黒いままでしたから、まずはグラボのコネクタ部分を執拗に見ました。コネクタの最左端の先端がやや欠けていることに気づきました。
コネクタの接触不良を確認しようと、マザボに抜き差ししようとした際に、SATAカードとの接触に気づいた次第です。

コネクタ最左端の先端には欠けがあったものの、残りに接触痕がありましたし、現に解決後の自作PCでこうして記事を書くことができています。欠けによる動作への影響は皆無といえましょう。

動作確認後、背面配線をそこそこ丁寧にしてやりました

結局のところ…

ラッチとグラボがショート→メモリやらCPUファンに電源供給されない→ビープ音3回鳴動、ということでしょうか。

あらためて接触箇所に貼ったビニテを剥がして起動してみて、不具合が再現したら、原因がこれら接触によるショートだと断言できるでしょう。

しかし、それはもう勘弁していただきたく、お願い申し上げます。
疲れました。