![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158818402/rectangle_large_type_2_32093c86f72327558bd23a5173a2648f.jpeg?width=1200)
はてなブログは私を疲れさせる<2/3>
こちらがnoteの前に書いていたはてなブログでの弊ブログなんですけどね。
そのはてなブログが計5点において(ひいてはアタマが悪いから)、私を疲れさせるため、このたびnoteに引っ越すことにしました。
この記事では計5点のうち、その3と4を書きました。その1と2、かつその5とまとめを別の記事に書きました。あわせてご高覧ください。
[疲れさせる点 その3]「タグをつける」の場所が不可解
![](https://assets.st-note.com/img/1729507265-n1KPqRmz5tUH4suZpvIjQxWV.jpg?width=1200)
「タグをつける」はあとから追加された機能ではあるけれど、これをどうして編集エリアの下に設けたのか、私には不可解です。
タグは記事・エントリーの属性といえます。向かって右側に縦で並ぶ編集サイドバーにある既存の「カテゴリー(フォルダアイコン)」と同類でしょう。
タグはXにポストするときについて回りますから、「SNS向け設定」と捉えることだってよいでしょう。であれば上図の右下にある「編集オプション(歯車アイコン)」配下の「SSO・SNS向け設定」欄のひと項目として設定させるべきです。
いずれにせよ、「タグをつける」は編集エリア下ではなく、編集サイドバーに並べて設定させるべきだと考えます。
この編集エリア下にあるがばっかりに、タグをつけることなく公開してしまうことを頻発しました。公開後に気づいて追記。まあ疲れる。
[疲れさせる点 その4]不具合が多い
このはてなブログ開発ブログとやらをご覧いただけるとおわかりになるかと存じますが、題の冒頭に【復旧済み】と称した記事の多いこと多いこと。
2024年4月から先月9月の半年だけで18件もあります。
はてなブログではライトユーザーな私でさえも、実際にブログを書いているまさにそのときに、不具合とおぼしき事象に出くわしたことがままあります。このぶんだと開発ブログで周知するまでもないミニマムな不具合も多々起こしていると思わざるを得ません。
実際に出くわしたり、ブログを書きながら猜疑心に陥るのは疲れます。
[疲れさせる点 その5]「購読」の誤用が気になる
FC2ブログやライブドアブログといったブログサービス、かつこのnoteでもそうですが、それらサービスにおいて、他人が書くブログで今後出るであろう新しい記事を読みたいとするとき、行為/機能として「登録」「フォロー」があります。その名もすなわち「登録」「フォロー」です。
これをはてなブログでは「購読」といいます。ん、購読???
![](https://assets.st-note.com/img/1729499375-Ok8cdoiBsgX203peCmHn7NMq.jpg?width=1200)
グーグル先生によれば、購読とは「買って読むこと」です。
はてなブログでは、他人のブログの今後出るであろう新しい記事を読もうとするための行為について、お金はかかりません。つまり買っていません。買っていないのにもかかわらず、「購読」と呼ばせるはてなブログ。
どうでもいいといえばそのとおりなのですが、はてなブログで書き始めたころからずっとこのことが気になって、とうとう疲れ果てました。