見出し画像

NPO広報における生成AIの使い方事例/NPO広報友の会-「シェアするBar」より

NPO広報友の会では、「NPO広報仲間にシェアしたい!」というトピックで話し合うオンラインイベントを年4回ほど開催しています。

今回のテーマは、NPO広報に関連する生成AIのおすすめツールや使い方、研修などのシェア。前回のランチ会に引き続き、福岡県の中間支援組織で働くAさんが参加してくださいましたよ。

おすすめセミナー

  • 「NPO事務局のためのChatGPT実践」
    2024年10月、11月にNPOサポートセンターが主催した、株式会社ふえんの安藤さんが講師のセミナー。
    ・ChatGPTのNPO向けの割引プランの紹介
    ・NPOのChatGPT活用事例
    ・プロンプトの作り方
    ・注意ポイント
    などをふんだんに紹介してくださり、質疑応答にも丁寧に答えてくださっていました。ChatGPTに考えることを任せるというより、自団体の「らしさ」を引き出すための問いをChatGPTにしてもらう、という使い方も紹介してくださったりと、とってもためになりました!(日進月歩の世界ということもあり、詳しくは、安藤さんに講義依頼されるとよいかと思います!)

NPOとして利用時に注意したいポイント

  • 日本固有のマイナーな社会課題は学習素材が少ないため、出力結果が偏る恐れがあるかもと心得る。

  • 「マイクロアグレッション(自覚なき差別)」に注意したい。ネット上の多数派の意見を学習しがちなので、多数派の無意識の偏見や思い込み(アンコンシャス・バイアス)が出力される恐れがある。出力された結果に対して「傷つく人がいないか」を確認するのは、声なき弱者の気持ちを知っている人間の役割ではないか。

  • 誰でも確からしい答えが出せるとしたら、人間(特に中間支援の人)にあるべき役割とは、傾聴力、コミュニケーション力、伴走力、マッチング力、励まし力とかになるのかも。単に「答えがあればいい」というものではない。

話題にあがったツール

  • Claude(クロード)
    質疑応答や文章生成、長文の要約、翻訳、プログラミングコード生成できるツール。要約する前の文字起こしを読み込ませると、「インタビュー形式にして」などの指示に沿って文体を模倣して原稿を生成してくれもする。Slack連携もできるらしい。
    https://claude.ai/login?returnTo=%2F%3F

  • Gammas(ガンマ)
    テキストを入れるとプレゼンテーションやウェブサイトなどを数秒で作ってくれるツール。多言語対応もOK。
    https://gamma.app/ja

  • NotebookLM
    Googleが提供する情報整理や検索の効率化を促すAIツール。入力したソースに対していろんな指示出しができます。自団体の紹介やアニュアルレポートのPDFをアップロードして再編集するとかにも使えるかも。
    https://notebooklm.google.com/

  • Notta
    録音・文字起こし・要約をしてくれるツール。文字起こしの精度は?なことはあるけれど、なぜか要約はできてる不思議なツール。
    https://www.notta.ai/

  • Genspark
    ChatGPTの場合、シレッとウソが混じってることがありますが、このツールは最近の情報も幅広くリサーチをしてくれると話題。根拠のURLもつけてくれるので、調べものに便利。
    https://www.genspark.ai/

  • イルシル
    ちょっとした指示で簡単にスライドやパワポが作れるサービス。これをもとに出力してCanvaで整えるという使い方も。
    https://irusiru.jp/


…と、こんな感じでいつもNPOや広報に関連する情報交換をしています。

なお初めて参加される方は、メルマガでURLとパスワードをお知らせするので、こちらのメルマガ登録フォームにご入力ください。
(登録後、認証メールが届きますので「メールアドレスの認証」をお願いします。認証メールが届かない場合は、入力アドレスのご確認・迷惑メールフォルダのご確認をお願いいたします。登録のタイミングによっては直後のイベントのご案内はできないこともあります、ご了承ください。)

2024年のイベント・オンラインランチ日程

2024年のイベントは下記の日程で行う予定です。
2024年12月18日(水) オンラインランチ

ご予定に入れておいていただけると嬉しいです!
***
NPO広報友の会とは?
NPOの広報力を高めたい人・NPO広報に関わる人たちのサードプレイス。ゆるやかなつながりと切磋琢磨の場をつくり、ありたい未来に近づける力をチャージする集まりを目指しています。会のご紹介はこちら

世話人について
林田全弘(株式会社ガハハ デザイナー):X(旧Twitter)
槇野吉晃(認定NPO法人サービスグラント関西事務局/はしのまち映画会 代表):Facebook
マキノスミヨ(ビッグイシュー・オンライン 共同編集長):X(旧Twitter)

世話人のイベント登壇予定
*林田全弘
月4回実施している、Youtubeライブ。
Canvaの非公式テンプレートを開発中です。
https://www.youtube.com/design4npo


いいなと思ったら応援しよう!