遊戯王マスターデュエル 溟界の説明

友人が作ってくれた溟界モンスターのまとめ
いやぁ、こんなにもしっかり描いてもらえるなんて
普通、そうそう無いですよ
感謝感謝です
その下に自分の感想も書いておきます

溟界の滓ーナイア
レベル4・闇・爬虫類
攻撃力:0
守備力:2000
効果1:手札のこのカードを捨てて発動可能、デッキから光属性爬虫類族モンスター1体を墓地に送る(名称ターン1)
効果2:このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動可能、デッキから溟界魔法罠カードを1枚手札に加える(名称ターン1)
溟界モンスターの初動枠であり1番活躍するであろう闇属性モンスター。これを手札から捨てることで光属性爬虫類を落とせるのだが、それでカースを落とし適当に通常召喚したモンスターを生け贄にカースを出して自分も出る、という動きが基本になる。そこから召喚効果で蛇睡蓮や開闢をサーチし、そこからどうするか・・・という流れになるのでこのカードを如何に通すか、手札に加えるかが溟界テーマの鍵となっている
またもし手札にカースが来てしまった場合は代わりにフロギを落とすと吉。そうすることでフロギ効果でカースを落としつつ回収、フロギ召喚→リリースしてカースSSという動きで手札事故をスムーズに処理できる
●Pr:有名すぎて警戒されてる溟界。だからこそ大事に使うことが大事・・・と思わせて、デッキ内の全ての魔法のサーチが終わってしまえば無用の長物
そして墓地に1体入ればいいので、そこの取捨選択ができるようになれば1ランク強くなれる

溟界の滓ーヌル
レベル4・光・爬虫類
攻撃力:0
守備力:0
効果1:手札のこのカードを捨てて発動可能、デッキから闇属性爬虫類モンスターを1枚墓地に送る
効果2:このカードが墓地に存在しており自分フィールドにモンスターが存在しない、もしくは溟界モンスターが存在する場合に発動可能、墓地のこのカードを特殊召喚する。但し特殊召喚されたこのカードが存在する限り爬虫類族モンスター以外特殊召喚できず、このカードがフィールドから離れる場合除外される
溟界モンスターの初動枠その2でありナイアとは対となる光属性モンスター。ナイアと同じ墓地肥やし効果を持つがこちらは闇属性爬虫類モンスターを落とす。その効果はどちらかというとオマケであり、メインは条件付きだが自己蘇生できること。これによりレベル4モンスターとしてSSされ、更に通常召喚で適当なレベル4を出せば爬虫類汎用展開モンスターであるキングレムリンをX召喚でき、それでナイアをサーチすれば前述した基本展開に接続できる。状況次第ではキングレムリンよりレプティレスエキドゥーナやメルジーヌ等L召喚やS召喚をしたいパターンもあるがその場合ヌルの自己蘇生制約により除外されてしまうのでそこは考慮したい
手札にレベル4モンスターがいなかったとしても心配御無用、ヌルの手札効果を使った際ゾーハを落とせばゾーハ墓地効果で適当な手札1枚と交換することでゾーハというレベル4モンスターの用意ができる。ここで上位溟界モンスターを落とせれば御の字、展開に上手く使っていこう
●Pr:1.5枚初動で召喚権も使うので初動としては控えめ
ですが、ヌルの仕事は妨害受け。ヌル1枚で2回妨害を踏ませる事ができる
しかしナイア妨害の為にヌルの効果を通すとリカバリーの準備が整う。
そして妨害が無い場合は単純に上振れにもなる
どんな時も仕事ができる働き者

溟界の漠ーゾーハ
レベル4・闇・爬虫類
攻撃力:1500
守備力:1700
効果1:このカードが墓地から特殊召喚、またはフィールドから墓地に送られた場合に発動可能、相手は1枚ドローし自分はゾーハ以外の溟界モンスター1枚を手札に加える。その後お互いに手札を1枚捨てる
効果2:このカードが墓地に存在する場合手札を1枚捨てて発動可能、墓地のこのカードを手札に加える
溟界モンスターの脇役その1であるフロギと対となる闇属性モンスター。蘇生したりフィールドから墓地送りされたりすると溟界モンスターをサーチできる代わりに相手に1ドローさせてしまいお互いに手札を1枚捨て合うというプラスともマイナスとも取れるひねくれ技を持つ。まあそれはオマケ、メインは墓地にいるなら手札1枚と交換できるという効果でありこれでレベル4モンスターを用意したり手札事故となる上位溟界モンスターを落としたりすることで展開を安定させる。手札事故がつきまとう溟界には有難い効果である名脇役の片割れだ
●Pr:ヌルの相棒1。
1ターン目は手札に★4が無くヌルを初動にする場合に活躍。
手札にカースがいてもヌルから落としてしまえばリカバリー可能
2ターン目以降は手札事故を防ぎつつ、溟界の大水効果で毎ターンオグドアビスを蘇生させるギミックとして活躍
ドロー効果は場合の任意なので融通が利く
相手に有利にも働くが、基本的には溟界側が有利
溟界側は好きな溟界モンスターのサーチ&墓地肥しなので計画は立てやすく
相手は手札1枚交換なので臨機応変な対応が必要になる
この駆け引きが上手くできるなら、溟界の安定感はより強固になる
僕は…駆け引き苦手なのでたまにしか使わない

溟界の漠ーフロギ
レベル4・光・爬虫類
攻撃力:1800
守備力:1400
効果1:このカードが墓地から特殊召喚、またはフィールドから墓地に送られた場合相手フィールドのモンスター1体とそれより攻撃力の高い相手の墓地のモンスター1体を対象に発動可能、その対象となった墓地のモンスターは相手フィールドに特殊召喚し、その対象となったフィールドのモンスターは墓地に送る
効果2:このカードが墓地に存在する場合手札を1枚捨てて発動可能、墓地のこのカードを手札に加える
溟界モンスターの脇役その2であるゾーハと対となる光属性モンスター。墓地効果がゾーハと同じく手札交換効果であり手札事故を緩和できる。また墓地からの特殊召喚やフィールドからの墓地送りにより相手フィールドのモンスターを相手墓地のモンスターと入れ換えてしまうこともできる。実質攻撃力を上げてしまうデメリットはあれど厄介なモンスター除去と考えれば悪くない効果、更にレプティレスモンスターで攻撃力を0にしてしまえばそのデメリットも気にならないため活用できれば実はかなり強い性能をしている・・・のかもしれない。ちなみに特殊召喚時の表示形式の決定権はこちらにあるためこちらの都合に合わせて召喚してしまおう
●Pr:手札にカースが来てしまった場合のリカバリー札。
ナイア・フロギ・カースがそろった場合のみという低確率でしか事故が起きなくなる
大水で蘇生できるのはネフェルアビス。この場合のネフェルアビスは制限無しに蘇生効果が使えるので、元々高い3週目以降のスタミナが更にグッと上がる
効果も含めて序盤は頼りにならないが、モンスター入れ替え効果によって勝てた試合も実は結構あったりする
負けた試合を見返した時、モンスター入れ替え効果で勝てる場面に後から気づいた時の溟界の可能性には驚かされる

溟界の昏闇ーアレート
レベル8・闇・爬虫類
攻撃力:2000
守備力:800
効果1:このカードが墓地に存在する場合自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動可能、墓地のこのカードを特殊召喚する。その後相手は自分の墓地からモンスターカード1枚手札に加えることができる
効果2:このカードが特殊召喚された場合除外されている爬虫類族を含めたモンスター2体を対象に発動可能、それらを墓地に戻す
溟界モンスターの中でも継続戦闘力を伸ばすことに力をいれたカースの対となる闇属性の上位モンスター。モンスター1体リリースすることで墓地から出てくるモンスターであり、SS効果が除外された2体のモンスターを墓地に戻す効果とヌルカースの除外デメリットを緩和させる役割を持つ。本来なら除外されてしまった溟界モンスター2体をアレートで回収し、次の展開に備える・・・という形にしたかったのだろうが爬虫類にはキングレムリンという汎用サーチ兼制約踏み倒しモンスターがいたが故に存在意義が薄れてしまった。だって除外覚悟で上位溟界モンスター出すよりキングレムリンで展開広げて別テーマに繋いだ方が強いんだもの・・・。更に言うならデメリット効果も痛手で相手に何でもモンスターサルベージする権利を渡すのだがそこにかかる制約はなんと"なし"。初動でうららを撃たせてたならそれを回収して再利用されてしまうしそれが展開札だったなら次のターンで捲り返されかねないしと色々とリスキー。最悪なのはニビルの回収、展開中にニビルを叩き込まれるのが確定してしまうのでまともな展開ができなくなる。オマエ蘇生させても効果無効化するカースを見習え
そしてトドメとなったのが黎溟界闢の実装。これが真の除外対策カードとなったためアレートは完全にお役御免となった。ドンマイ
●Pr:溟界にとって唯一の弱点・除外
それを強力にリカバリーできるのだが…
その強烈なデメリット&アレート自身が除外されやすい&自身が除外されたら意味がない
という三重苦で使ってないです
逆に溟界ミラーで戦った時、相手のアレートの効果で大逆転できた事も有って本当に良いイメージが無い

溟界の黄昏ーカース
レベル8・光・爬虫類
攻撃力:400
守備力:2400
効果1:このカードが墓地に存在する場合自分フィールドのモンスター1枚をリリースして発動可能、墓地のこのカードを特殊召喚する。その後相手は自分の墓地からモンスター1枚を効果を無効化して特殊召喚できる
効果2:このカードが特殊召喚された場合自分の墓地のレベル4以下の溟界モンスター1体を対象に発動可能、そのモンスターを特殊召喚する。但しこの効果で特殊召喚されたモンスターがフィールドから離れる場合除外される
溟界の中でも展開強化ポジションとなるアレートの対となる光属性の上位モンスター。1リリースで自己蘇生効果はアレートと共通しており、SS効果でついでに墓地の下位溟界モンスターを連れてくる。ナイアの項でも書いたがこのカードが溟界展開における軸なためこいつを如何に墓地送りにするかが鍵であり、ナイアで持ってきたりゾーハフロギで手札から捨てたりして準備を整えよう。但しカースで蘇生したモンスターはフィールドから離れると除外行きとなるためそれが嫌な場合X素材にするか黎溟界闢で戻すかしたいところだ。アレート・・・?知らないモンスターですね
ちなみにデメリット効果として自己蘇生効果を使うと相手も墓地からモンスターを特殊召喚する権利を与えてしまうが効果を無効化されているため実際逆利用されることは少ない。というか先攻初動で相手モンスターが落ちてることが稀で強いてうららGくらい、なんだったらエキドゥーナやスプライトエルフで逆利用も可能なので気にしないでいこう。聞いてるかアレート?
●Pr:最初弱いと思ってましたすみません。相手を蘇生させてしまう効果は名称を参照にするカードがある場合は利用されることが多いですが、それ以外は特に邪魔と感じたことが無いです
特に夢泡抱擁が使えなくなって、続くナイアを止められなかったり
返しのターン拮抗勝負が使えなかったり
効果が無効なので
再び効果を有効にするのは場から離すか、裏守備にするか
ひと手間必要なので、このターン中に悪さをすることが少なく
レプティレス・エキドゥーナやブラックマンバ、スプライトエルフのトリガーの対象にしやすいです


溟界王ーアロン
レベル8・光・爬虫類
攻撃力:2500
守備力:2800
効果1:このカードが墓地に存在する場合自分フィールドのモンスター2体をリリースして発動可能、墓地のこのカードを特殊召喚する
効果2:相手がドローフェイズ以外でカードを手札に加えた場合に発動可能、相手の手札をランダムに1枚墓地に送る
効果3:相手フィールドのモンスターが効果により墓地に送られた場合に発動可能、自分のデッキ・墓地から光・闇属性爬虫類族モンスター1体を手札に加える
溟界モンスターの制圧役であるアミュネシアの対となる光属性の上位モンスター。モンスターを2枚リリースすることで墓地から蘇生でき、相手の相手の手札プラス・効果でフィールドのモンスター墓地送りに対してそれぞれハンデス・爬虫類モンスターサーチを行う。プレイヤーのリソースに関与する効果であり確かに強いことは書いてあるのだがランダムハンデスと手札誘発が少ない爬虫類サーチと書くとやや実感しにくく、相方のアミュネシアより優先度が下がりがち(まあニャミニがいれば相手はリーサル取りにくくなるため弱くはないんだけどね、その起動が難しいだけで)。その場合コイツが来た頃には勝負が決まってることが多い悲しみ、死体蹴りはやめて差し上げろ
ちなみにトリガーとなる条件は溟界モンスターでも引くことができ、
●ゾーハのドロー効果
●フロギの墓地送り効果
●アレートのサルベージ効果
●アミュネシアの墓地送り効果
●オグドアビスの墓地送り効果
の5種でトリガーを引ける。覚えておいて損はないだろう
●Pr:溟界にとって欲しい効果がてんこ盛り
だけどこいつを出すより他の制圧EXモンスターを出す方が簡単なのでなんとも悲しい
効果もなかなか受動的には満たせないものもある
特に大変なのがこいつを墓地に落とす方法
既にナイア・ヌルの効果で落としたい対象が決まっているのです

溟界妃ーアミュネシア
レベル8・闇・爬虫類
攻撃力:2700
守備力:2100
効果1:このカードが墓地に存在する場合自分フィールドのモンスター2体をリリースして発動可能、墓地のこのカードを特殊召喚する
効果2:相手の墓地からモンスターが特殊召喚された場合に発動可能、相手フィールドのカード1枚を墓地に送る
効果3:相手の手札・デッキからモンスターが墓地に送られた場合に発動可能、自分の墓地からアミュネシア以外の光・闇属性爬虫類族モンスター1体を特殊召喚する
溟界モンスターで制圧役その2となるアロンと対になる闇属性上位モンスター。アロン同様2リリースで蘇生し相手の特定の行動(手札デッキからモンスターを墓地送り・モンスターを蘇生)に対して特定の反撃をする(爬虫類モンスター蘇生・対象を取らない1除去)。この反撃はフィールドに直接関与するためとても分かりやすく、盤面アドをコントロールできるので制圧役として優先度が高め。モンスターが余ったらなるべく彼女のために使ってあげよう
こちらも条件トリガーを溟界モンスターで引くことができ、
●ゾーハのディスカード効果(モンスター限定)
●フロギの蘇生効果
●カースの蘇生効果
●アロンのディスカード効果(モンスター限定)
の4種でトリガーを引ける。これも覚えておいて損はない
●Pr:ネフェルアビスが来る前の主軸
相手に程よくルールを強要する効果で、強さ基準で考えると弱いでしょう
相手はカード使用禁止って効果の方が強いです
それに対して、使用してもいいよ、その代わり罰ねって効果は何とも緩い
でもカードゲームの面白さを考えるなら、これくらいが丁度いいと思います
対象を取らない墓地送り・蘇生共に強力ですが、やはりEXから制圧モンスター出した方が強いので最近は断念
リリースして墓地から蘇生という、ある意味リンク2モンスターのように使えるのですが、どうやって墓地に落とすかが最大の問題
優先度は
カース>ナイア>ヌル>ネフェル>オグド>アミュレシア>アロン
もっと気軽に落とせれば使いたいカードですが

溟界神ーオグドアビス
レベル10・光・爬虫類
攻撃力:3100
守備力:2200
効果1:このカードが墓地に存在する場合自分フィールドのモンスター3体をリリースして発動可能、墓地のこのカードを特殊召喚する
効果2:このカードが表側表示で存在する限り1度だけ発動可能、フィールドの墓地から特殊召喚されていないモンスターを全て墓地に送る。この効果は相手ターンでも発動可能
溟界の最終着地点である最上位モンスター。エースモンスターなだけあって蘇生に3リリース必要とかなり重いがフリーチェーン効果として蘇生したモンスター以外の全てのモンスターを消し飛ばすというアーゼウスを彷彿させるド迫力な効果を持つ。しかも打点が3100と超火力のボーダーラインを僅かに越えているのも強味でありよく見るエースモンスターを蹴散らすこともできる頼りになるエースだ
ただ雑に強いかと言えばそうでなく、全モンスター除去効果はこちらにも飛んでくるデメリットがある。溟界のコンセプト通り全てが墓地から蘇生されたモンスターなら良いのだがそうでないモンスターは問答無用で墓地送りなため別テーマから出張させてきた味方を間違えて消し飛ばしてしまわないよう気を付けよう。ちなみに死者蘇生等で奪われても意外と痛手ではなくむしろそのような仕様に気づけず自滅するプレイヤーがちょくちょく見受けられる。妙にヘイトも高いしなんなんこいつ
●Pr:かわいい神様
3体リリースで神を自称するが、その能力は神にしては控えめ
攻撃力もなんとか100超えている程度
こう・・・背伸びしている感じがかわいいです
その本質は真面目で慈悲深い。墓地から蘇生したモンスターは敵勢力であっても被害を出さない
他の神なら敵対する者には容赦しない中、オグドは律義に自分の信念は曲げないという
そして相手にコントロールを奪われても、同志にはほぼ無力
うっかり裏切り先を壊滅させてしまう
素材にするにもレベルが高く、高い攻撃力も爬虫類が得意とする攻撃力0化への耐性はなく、そのまま実質ダイレクトアタックを提供してくれる。
ここまでだと情けない神様だが、溟界にとってはちゃんと神様
効果を1デュエル1回程度では弱いけど、これを2回、3回と重ねると環境デッキでも音を上げる
ナイア&カースの妨害リカバリーのエースであり、EXを消費しないので下記のネフェルアビスと合わせて5回蘇生5回効果も難しくない
墓地の指名者は2回しか使えないのを利用して、活躍するエースなので
ネフェルと合わせても単品で使うと弱い

溟界神ーネフェルアビス
レベル10・闇・爬虫類
攻撃力:2200
守備力:3100
効果1:このカードが墓地に存在しており手札・デッキからモンスターが墓地に送られた場合に発動可能、墓地のこのカードを特殊召喚する。但し発動後から次のターン終了時まで自分は爬虫類モンスター以外特殊召喚できなくなる
効果2:このカードが墓地から特殊召喚されている場合自分の墓地のネフェルアビス以外のモンスター1体を対象に発動可能、そのモンスターを特殊召喚する
溟界テーマを大幅強化させたカードの1枚であるオグドアビスとは対となる最上位モンスター。オグドアビス同様3枚リリースで蘇生・・・かと思いきやモンスターが手札デッキから落ちただけで蘇生チャンスというユルユル条件。しかも墓地から蘇生されているなら墓地からなんでも蘇生できる効果を持っている。こいつが居座るだけで展開力や立て直し性能が段違いに上がるので暇ができたらなるべくネフェルを墓地送りにしておきたい
効果2を使うべく蘇生させるなら効果1か蛇睡蓮、大蛟でやることになるが効果1を使う場合は2ターンの間爬虫類しか出せなくなることには気を付けたい。とはいえ蘇生するモンスターを爬虫類に限ってもオグドやゼロオル、ナイアと色々いるので計画を立てておけば意外と気にならない
●Pr:溟界を大きく強化し、ロマンも膨らませたエース
本来は制圧効果のエースが欲しいところに出てきたのが、まさかの展開補助系エース
最初はがっかりしたが、溟界の本質を考えると今ではこれでよかったとも思える神様
相手が手札誘発でカースの蘇生を妨害すると、そこからネフェルが自己蘇生
ナイアを蘇生してリカバリー
ナイアがやられたらオグドアビスを蘇生してリカバリー
相手がトドメを刺すために大型エースを出そうとしてうっかりネフェルを蘇生させてリーサルとれなかったり
やっていることがアミュレシアと同じ、相手にルールを強要する系
かつ止めにくい墓地効果、さらに放置すると爬虫類縛りが無くなってパワーアップするという時限付き
ゲームとしては面白いカードです
1ターンでも放置して爬虫類縛りが無くなると
アンヘルやバロネスなども蘇生できるので、ゲームチェンジャーと化する
爬虫類縛り中でもオグドアビスを毎ターン蘇生し、モンスターリセットを連打
オグドアビスを墓地に落とすのはカースのリリース
カースを止めてもリリースは既に終わっており、ネフェルを止めればカースが通るという
この状態からの粘り強さが溟界の最も面白いところ

●Pr:総じて
同じような効果、同じような弱点を重ねた溟界
逆に言えば、その弱点に対応できるカードが相手のデッキに何枚入っているだろうか?
ナイアの弱点はうららだが、ターン1がある
ヌル・ナイア・リオス・黎溟界闢・大水・蛇睡蓮・キングレムリン・エキドーナ・ゼロオル・原罪宝…
どれを止めれば溟界が止まるかは冥界側の手札次第
ヴェーラや夢幻泡影は手札に黎溟界闢・アザミナ・原罪宝などがあれば貫通する
ニビルも
黎明開闢でやとのかみを墓地に落とし
爬虫類とトークンでエキドーナにしてしまえば、ニビルの攻撃力を0にして再展開
フワロスGが重い辺り、環境に出られないのだが
逆にフワロスGが腐ることが少ないので使う側では溟界有利
使われたとしても、★4テーマなのでバグースカやレプティレス・メジレーヌで妨害を立てて返すこともできなくもない

そうやって、リソースを全て使わせたら確実に勝てる
それこそが溟界の強さの根幹

だから、相手の全力を見ることができるテーマであり
だからこそ勝つテーマではない

勝ちたいなら、
相手の全力を全否定し容赦なく踏みつぶす
そういう覚悟をもって、ようやくスタート地点に立てるのだから

僕はそこを体験して
相手に何もさせずに勝った時の虚しさを感じた
そんなんじゃ、相手にも失礼だ
だから僕は楽しむことを選んだ

いいなと思ったら応援しよう!