
初めての経理(試算表等を確認し月次締めをしてみる)
現役経理社員がまとめたガチで使える初めての経理マニュアルです!
目の前にある請求書や領収書をどう整理し、
その整理した請求書等をどう仕訳して、
どうチェックすればいいのか、
までこれを見れば経理の実務が0からわかります!
経理本読んでみたけど、結局どこからどう手をつけるの?って方はお読みください!
マガジンになっていますのでご参考ください
NO.1>> 領収書と請求書を集める編
NO.2>> 領収書と請求書を整理編
NO.3>> 仕訳をしてみる第一弾
NO.4>> 仕訳をしてみる第二弾
NO.5>> 仕訳をしてみる第三弾
NO.6>> 試算表等を確認し月次締めをしてみる(この記事です)
はじめまして!の方はマガジンになっていますので、
前回のnoteからご参照ください!
遂に!!
初めての経理 -紙に埋もれたカオス初心者向けマニュアル-
ファイナルでございます!!!
やっとですね。。!マガジンでご覧いただいていた方!
これで経理?余裕ですよ!と言える道は近いです!!
経理作業者としてのプライドですね!!w
正直今までの職場で中堅規模の会社ですら、
経理担当者が毎月こなすチェック項目は定まっていなかったりしました。
仕事に関しては割とまめな私は。。!!w
上記の項目等をエクセルやスプレッドシートで表にして
(他にも設定していれば部門別推移や予算別推移等もチェックしてました)
当月もこれとこれとこれちゃんとチェックしたよーーと
確認したログを残して、正しい数字であると自信をもって、
経営陣へデータを渡していました!
預金残高は絶対的正ですからね。
銀行とクレジットカードがあっていればひと段落感な感じですね!
借方?貸方?とわけわからん方もそのバランスをみたいだけ
なので、言われるがままいったん確認してみましょう!
だいたいこの4種類に分けられますね!
なんとなくバランスの意味わかりますかね。。!
こちらも売掛金と概ね同じチェック項目!
借方と貸方のバランスで誤った仕訳がないかチェックしていくだけです!
毎月このチェックをしていくと、
あ、この残高おかしいな、と感覚でわかってきますよ!
推移で見るとおかしい点が一目瞭然ですよね。
自社の売上がどう推移して、
利益がどう推移しているのか推移表だとよくわかります。
この辺りの見方も今度noteにまとめたいなと思っています!
損益計算書だけではなくて、必ず貸借対照表もセットでみましょう!
一番最初のnoteで記載した請求書や領収書の資料整理術、
ほんとに優秀なんですよ。。。!
(もちろん私が自分で考えましたよ。。!!w)
↓こちらですね!!
マガジン:初めての経理マニュアル>>NO.2領収書と請求書を整理編
そしてみなさん。。。!遂に・・!!
みなさん、、がんばりました〜〜〜〜!
カオス初心者向けマニュアルをまとめたことで、
他にもたくさん書きたい内容が見つかってしまいました!w
まだまだnote更新していきますので、
気になる方はお気軽にフォローください(^○^)
今回の「紙に埋もれたカオス初心者向けマニュアル」データでもおきます!
内容はnoteに添付しているものと全く同じです。
ワードで検索できたり、パワポやPDFなので拡大して見れたりするという利点があります!
是非!御社のマニュアルにご利用くださいませ(^○^)
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?