わかさデータ_984

note使ってみたい人間の記録

初note...ども...

とある事柄について記事を書いてみようと思い立ち、いい媒体を探していたのですが「noteなんかどうだろう?」と早速試しているわけであります。

結構シンプルで簡単そうと思いつつ、いざ作成してみると難しいのですね(自分が情弱っていうのもありますが)。
なのでまず、感じた事、疑問点をまとめつつ、記事投稿のテストをしようかなと思います。
愚痴みたいになっているので、もしこの記事を私のように「noteの使い方がわからなくて困っている」方が見つけてしまったら、すみません。何の役にも立てません。

1.行間…でかくね…?

まず驚いたのはこれです。本文をカチャカチャっと打ったら、ッターン!!!とEnterキーを押して改行をする…。

ん?

めっちゃ行間あくな。

まずこれでグーグル先生のお世話になりました。
凄い違和感あります。ケータイ小説みたいな間の開け方だなぁと思いました。
もう見てもらってわかるとおり「Shiftキー+Enterキー」でこのように詰めた行間の文章になるみたいですね。
今記事を作成している時に、画面右に「noteのヒント」というのが出ているのですが、パッと読んだ感じ、説明はありませんでした。
と、思いきやその下の「ガイド(エディタのガイド)」にあったのです
ヒント出しっぱだったから、わからなかったですねぇ…灯台下暗し…。

2.全部見出し判定になっちゃうううう

1.の問題を解決し、本文作成を再開させたは良いものの、文章が長くなる。長くなると、読みにくくなる事は明確。

ではどうするか。見出しです。
そういう機能があるということはわかっていたのですが…。
右側のヒントには本当に何も書いてないなぁ。
またグーグル先生のお世話になり「見出しにしたい文章を選択して、出てきた黒い吹き出し(文章の装飾)の『T』を押す」ことにより、設定できることを知りました。

で、いざやってみたところ。今まで書いた本文全部が見出し判定になってしまいました。
ちょっとわけわからなくなって、一回文章を全削除してしまいましたw
どうやらEnterキーで段落の区切りをつけている?みたいですね。
1.でやったとおり、Shiftキー+Enterキーで文章を改行しただけでは同一の段落だと判定されるみたいです。
つまり、見出しを付ける際は、その前後をちゃんとEnterキーで区切れって事ですかね。

3.見出しって詳細に分けられるの?

見出しをつけたところで、新たな疑問がわきました。
文章を作成する際に「大項目1.」があったら、更に詳細な項目で分類するために「中項目1-2」ってつけたくなるのですが、出来るのでしょうか。

 1. 和食
  1-1 おにぎり
  1-2 みそしる
 2. 洋食
  2-1 オムライス

みたいなやつです。
多分、今だと1.和食2.洋食しか見出しとして設定されていない状態なのかな?
なんか、これはもうグーグル先生に聞いてもTwitterをあさってみても、他の方のnoteを検索してもうまく探せないので詰みました
他のブログさんで頻繁に見かけるHTMLさんの力で何とかするんですかね?

4.検索性。公式noteさんの記事など

1.~3.の問題について、グーグル先生にお世話になったわけですが。
勿論note自体でも検索はしてみたのです。たくさんの記事の中には、note作成について何かしらアドバイスや小ワザ等をまとめている方もいらっしゃるはずですから。でもなんというか、検索性が悪いような気がします。

例えば検索したワードについて、タイトルが引っかかるのかと思いきや、知りたい事と関係なさそうな記事が出てきたり。noteの検索は何を検索しているのでしょうね。
「詳細検索機能があり、タイトルのみ検索、とか本文でそのワードが使われているものを探す」…とか。そういうのは出来るのでしょうか。

あと、一応note公式には「noteの機能紹介【PC編】」というのがあるみたいで、マガジンとしてまとまっています。
ですが記事の書き方、マガジンの作成方法、有料コンテンツにする場合…等々、100件程がまとまっているため、マガジンから読みたい記事を探すのはめっちゃスクロールしてタイトル探して…と時間がかかります。
タグも、「noteの使いかた(99)共同運営マガジン(2)」の2つしかないため、欲を言えば「記事作成編」とか「有料コンテンツ編」とか「マガジン利用編」とか…そこまで分けてくれると嬉しかったです。

5.その他

あとはなんでしょう。見出し、太字にしたい時は文字を選択するのですが、その肝心の吹き出しが出ない時がある、とか。
マウスカーソルのドラッグによる選択だと出ない時があります。Shiftキー+カーソルキーでの選択だと100%反応します。
フォントのサイズってどうなんでしょう?太字にする以外できないかな。
個人的にはもっと小さくてもいいかな、とか取り消し線のような機能があっても楽しいと思ったので。

あ、見出しについて。下書きの状態だと太字になっただけなのですが、投稿する際に「目次設定」を押すそうですね。
逆に言えば、うまく目次ができるか動画、初心者としては心配なのですが、投稿してからのお楽しみ…ということになるのでしょうか。

6.いいところもあるよ

・記事の作成について。行間とか、見出しとかに拘らず淡々と書くだけで良い人にとっては、無駄な機能の表示もなくシンプルで簡単にできるのだと思います。
・色の変更とかは、私も必要ないので、ごちゃごちゃツールバーみたいなものが画面端にあっても、テンパると思います。
・記事の有料化は、私は使う予定ないですが、他に何かしらの活動をされている方が使用する場合は良いのでしょうね。なんか、逆にそういう方が使うイメージがあるので、一般市民の私がnoteなんて使おうとして良いのかな…という気がしてきました。

7.最後に

愚痴みたいな記事になってしまいましたが、多分、初めての利用で分かっていないところもあるのだと思います。
慣れれば解決しそうな小さい問題もありますし。たくさんの人が利用しているということは、やはりそれなりに使えるツールではあるのでしょう。
でも、とりあえずここまで書いてみて、私が続けて利用するかは難しいですね。
そもそも三日坊主っていう本人の問題が大きいですが。

もし誰かがこれを見て「自分もわからない」とか「こうすればいいよ」とか「ここ見ればちゃんと書いてあるから探せ」とか、ご意見があれば嬉しい限りです。

さて、本来書こうと思っていた記事はどうしようかな…。



いいなと思ったら応援しよう!