見出し画像

鶴見のヴィレバンと「田中翔」選手と

先日、DOMINION会見帰りに鶴見のヴィレバンに行った。

新日本プロレスコーナーがあると聞いていたからだ。


↑辻󠄀選手推しの店員さんの日記も、好きな気持ちがバシバシ伝わる文章が、大好き。

そこで「田中翔」というワードが目に入り、
こちらを購入

私がプロレスを見始めたのは2019年で、「田中翔」時代のSHOさんをリアルタイムで観ていたわけではない(悔しい)。
だからこそ、過去のインタビュー記事や動画ももっと色々観たいという想いがある。

結論から言うと、この本を今買って良かった。

自分もいつか、成長したり変化したりすることで、人を感動させられるレスラーになりたいと思った。

SHINCHO MOOK NEW WORLD  


デビュー前に中西学選手の復帰試合を観て思ったことだそうだが、
私を含め、3k時代から応援してきた人は皆、SHOさんの変化だったり、成長だったりに心を動かされているからこそ、ヒールターンしてもずっと応援し続けているのだと思う。
実際、3k時代は、マイクが苦手とリング上でのマイクパフォーマンスはあまりしていなかったり、YOHさんや先輩方を立てたい感じが出ている試合もあったりしたイメージだったが、
今は毎回マイクで地方をdisり、試合中も相手の嫌がるようなことや反則攻撃を自ら積極的に繰り出している。そんな姿に、成長、変化を感じていしまうのは、私だけではないだろう。身体だって試合を観に行く度にデカくなっているような気がして、
そういう変化からも、私はたくさんのパワーをもらっている。

プロレスは長く見れば見るほど面白い、
とよく言われるが、それは選手のユニット移動や展開の話だけではなく、
選手ひとりひとりの成長、変化に感動をもらっているという意味も含まれているのだろうと思う。

長年、変化し続けながらファンを楽しませてくれる選手の皆様には、感謝してもしきれない。

そして今後もずっと応援していきたいと改めて思った。


この本の、KUSHIDA選手、棚橋選手が執筆した小説も大変面白く、
特にKUSHIDA選手の小説のラストは、いつか実現したらいいなあと思って泣いた。

読み応えのあるこの本をまだまだじっくり読んでいこうと思っている。

いいなと思ったら応援しよう!