見出し画像

脱ペーパードライバーへの道 その2

トップ画像は我が家の車です。
本日、1か月ぶり2回目の、運転トレーニングをしてきました。

期間があいたため、前回の運転したときに得た感覚はほとんど記憶にありません。またゼロからのスタートという感じ。
(1か月も空いてしまったのは、大きな出来事があったからなのですが、それについては、まだ整理がついてないので、また別の機会に書いてみたいと思います。)
改めて、以下の動画で復習してのぞみます。

どちらも基本的なことで、慣れれば体が覚えていることなのでしょうけど、今は、これを見るととても安心して運転(の練習)にのぞめます。

特に2つ目の動画では発進する前にやることを
「か・ざ・み・し・エンジン・ドアミラー」
という語呂合わせでまとめて説明してくれて、とても有難いです。

今回は、この手順通りにやることで、自信をもって、車を発進。

場所は前回と同じく 市のスポーツ施設の第2駐車場で、ほとんど車も人もいないところです。

まず、駐車場を右回りに10週。ハンドリングとアクセルとブレーキのバランスを練習します。
右折の終わりかけのところでもアクセルを踏むと、タイミングが良ければハンドルが自然と動き、手は添えておく程度でもハンドルが直進の位置に戻ることを体感しました。これが感じられた2回程度(40回のうち)ですが、慣れていってタイミングをつかめたら、運転がすごく楽になる気がします。

その後、初めての駐車。
周囲にまったく車がないスペースに、白線に合わせて駐車しました。上からのカメラ映像を確認できるので、ねらったところに駐車できていないのがよくわかります(笑) 初めてなのでまあいいでしょう。

そして、再び発進。
次は、駐車場を左周りに10週。右回りと同様にハンドル・アクセル・ブレーキのバランス感覚を練習しました。

まだ、走りながら周囲を見る余裕がほとんどありません。ほぼ停止して周囲を確認して曲がる、そんな感じです。

次に、夫が「そろそろ公道に出よう」というので、少しだけチャレンジすることに。とうとう初心者マークを車の前後に貼り、少し公道に出て、第2駐車場から第1駐車場まで、数100メートルですが、ドライブすることにしました。

首をふって左右をよく確認して、右から来る車を1台見送ってから、駐車場の外へ左折で出ました。
畑の中の片側1車線の道で、もう他に車も人もまわりにいません。すると夫が「アクセル踏んで40キロだしてみよう」と。
法定速度ぐらい出さないと周囲の車には逆に迷惑かけることはわかっていますので、勇気を出して踏んでみました。すると、時速38キロ!出ました。ほぼ40キロですね。
そこまで上がったところで、交差点でまた速度を落として左折。次の直線でまたアクセル踏んで、出ました、40キロちょうど。次の交差点で左折したら、第1駐車場、ゴール!!!
この後、もう1度、公道に出て第2駐車場に駐車したところで、本日のトレーニング終了。

公道で40キロ出しました。すごい進歩です。自画自賛。
肩に力が入っているのでぐったり疲れているし、脳も必死で成長しているらしく目から上が熱いですが、、、よく頑張りました!

自分で最寄り駅まで行けるようになることがひとつの大きな区切りだと思っています。
猛暑や極寒、雨や真っ暗な時間帯に自転車で行くのはかなりつらいものがあるので、つい出不精になります。車なら行動範囲がぐっとあがります。それに友人を車で迎えにいけると気軽に誘えるので嬉しい。

この感じだと、あと10回ぐらい練習すれば、最寄り駅まで行けるようになるかもしれません。
がぜんやる気が沸いてきました。次は、1週間以内に再びトレーニングしたいと思います。いえ、やります。


いいなと思ったら応援しよう!