![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59841935/rectangle_large_type_2_ae28adc48d934d5d663ff834b5cb244b.jpg?width=1200)
哲学プラクティスに関わる人への9の質問 #7 寺田俊郎さん
1.肩書き・職業など
上智大学文学部教授
カフェフィロ会員
こども哲学・おとな哲学・アーダコーダ会員
2.現在の主な活動
哲学の研究・教育、哲学カフェ開催、子どもの哲学・職場の哲学対話開催など。
3.はじめて哲学プラクティスに出会った日はいつですか?
1999年ごろ、大阪大学大学院臨床哲学研究室在籍中に。
4.はじめて哲学プラクティスを実施したのはいつですか?
2000年、大阪大学大学院臨床哲学研究室在籍中に。
5.哲学プラクティスを、はじめてやろうと思ったのはなぜですか?
哲学を社会に生かす方法として仲間に誘われて。
6.今まで哲学プラクティスを続けてきたのはなぜですか?
まず楽しいから、そして得難い学びができるから。哲学を社会に生かすという志をともにする仲間たちがいるから。現代社会に必要な活動だから。ただの哲学研究者が哲学者になるための道だから。
7.活動の中で、一番大事にしていることはなんですか?
安全な対話の場をつくること。哲学プラクティスには多種多様な形態があることを認めること。徒党を組まないこと。学術としての哲学と哲学プラテクティスを切り離さないこと。
8.あなたにとって、哲学プラクティスとは?
哲学という知的営為を社会に生かす道。現代社会に最も必要な知的活動の一つ。人間性のリハビリ。ただの哲学研究者が哲学者になる道。
9.影響を受けた活動、人物がいたら、教えてください。
ネルゾン派のソクラティク・ダイアローグ
ギャレス・マシューズ。
関連サイト
※「哲学プラクティスに関わる人の9の質問」については以下をご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![てつぷらマガジン編集部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64653374/profile_44e334fb4424eac4c976a63f19d85b37.png?width=600&crop=1:1,smart)