哲学プラクティスに関わる人への9の質問 #28 堀江剛さん
1.肩書き・職業など
大学教員
2.現在の主な活動
哲学カフェ、ソクラティク・ダイアローグ(SD)進行役
※トップ画像は、岡山で実施したSDの参加者とSDの板書の前で。
3.はじめて哲学プラクティスに出会った日はいつですか?
大学院生のとき「哲学プラクティス国際会議」に参加した(1999年夏)
4.はじめて哲学プラクティスを実施したのはいつですか?
大学院生の仲間たちとSDや哲学カフェを企画し、進行役も務めた(1999年秋)
5.哲学プラクティスを、はじめてやろうと思ったのはなぜですか?
人とじっくり話をし、テーマについて深く考えることのできる機会は、ほとんどないと思った。それができるフォーマット(哲学カフェやSD)があるのなら、ぜひ試してみようと思った。あと、やって単純に楽しかった。
6.今まで哲学プラクティスを続けてきたのはなぜですか?
楽しさを含め、はじめてやろうと思った理由と同じ。それが20年以上も続いている。
7.活動の中で、一番大事にしていることはなんですか?
進行役をしていて、楽しさのあまり自分の考えていることを言いたくなる時があるが、そこを「グッと」我慢すること(時々我慢できないけれど)。
また、参加する人の発言を、できる限り簡潔な「文」として(ホワイトボード・模造紙などに)再現すること。
8.あなたにとって、哲学プラクティスとは?
共同で「思考」する楽しさ。
9.影響を受けた活動、人物がいたら、教えてください。
Karin Murris(初めて参加したSDの進行役)
関連書籍
※「哲学プラクティスに関わる人の9の質問」については以下をご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、哲学プラクティショナーへのインタビュー記事の制作費に充てさせていただきます。