![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135216317/rectangle_large_type_2_9910a7364a52e6a64e8647b621695354.png?width=1200)
カオスとかいう強く組もうとすると理不尽ムーブしかできないフラッグについて考える。
こんにちは。バディファイト定例大会、通称「混沌祭」の主催を努めていますP.Pです。私のことをご存じの人は、私がカオス愛好家ということはよく知っていると思うのですが、今回はそのカオスの現代環境について少し語ろうかと思います。・・・まぁ、カオス愛好家といってもバディファイト触ってる期間1年あるかないかなんで信用なりませんけどね。()
【結論】救えねぇ
いきなり結論です。カオスを現在環境で安定してティア1として勝てるようにするのはちょっと無理があります。なら、ファンデッキと戦えるようにしようとしても、強く構築すると害悪デッキになり、弱く構築するとそこらのデッキに勝てなくなります。極端なんですよね。後々紹介する2種類の勝ちにいくデッキを見てもらえばわかると思うのですが、勝ち筋がどっちも理不尽感がはんぱないんです。その理不尽以外で勝とうとすると基盤がX期なのでしんどいものがあります。なのでいい感じのカオスのデッキを作るのが難しいんですね。たとえ理不尽デッキだとしても黒竜LO並に強ければ一様大会などでは使えますけど、さすがにそこまで強くはないですし、フリーでは使いづらいんです。なので救えません!()
カオスを分析
カオスはリソース力において最強。
結論を述べて終わりでもいいんですが、流石に真面目にカオスというフラッグについて分析して活路を見出していきたいです。
カオスというテーマはX期初出の特殊フラッグです。バディファイトはトリコの捕獲レベルみたいにインフレするんでお茶目なので出てから2~3年もたつとデッキパワーがまるで違います。X期初出では現代環境にどの分野でも勝てません・・・。ただし、リソース力を除く。カオスは現代環境においてもリソース獲得能力においては断トツレベルで最強クラスです。1度回ってしまえば採用したカードを複数回使用してきます。当たり前のように1ターンでデッキを全部ほりつくし、その上、角王やロストワールドをドロップから回収しながらデッキを修復します。めちゃくちゃですね!()後述しますが、他のテーマに1枚あったら物凄く酷使されてありがたがられるようなふざけたリソース獲得カードが何種類も入っています。しかもピン刺しとかで。なんなんだこのテーマ・・・。ただし、防御力と攻撃力がスカスカです。攻撃力はギリギリなくはないとは言えなくもないですが、防御力がかなり終わっています。・・・と思われていたんですけど、10theのとあるカードで革命がおこります。後述。そして、次に問題なのは耐性のなさ。ありとあらゆる妨害札に引っ掛かります。お茶、魔法無効、コール無効(後述)、能力無効、ハンデス・・・。ほかのデッキなら手札が6枚あるので1~2枚ならリカバリが効くのですが、特殊フラッグがゆえに初手4枚。1枚の妨害で止まってしまうことが多々あります。妨害が多く飛び交う現代環境においてつらいものがあります。また、ワンキル耐性が終わっています。10the盾によって対戦でワンキル前提のデッキは減るでしょうが、カオスにとっては依然脅威です。この環境TOP勢が持っているワンキル耐性と耐妨害性能を構築でどうにかすることが難しいのがカオスの大きな欠点といえるでしょう。最悪攻撃力と防御力が終わっていても、ロストにさえつなげれば現代環境は何とかなるんで、カオスを構築するにはここをどうにかするのがよさそうです。
カオスの縁の下の力持ち。
ここからはよく採用されるカードを個別に見ていきたいと思います。まずは縁の下の力持ちとしてドロソ集団を軽く見ていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1710744110513-JGWZQkDSfR.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710744372734-O7I7aNyI9G.png)
C・ダリルベルク/アンフリージング
カオスの顔です。もう一生友達。初手4枚なのに安定性を保てるのはこいつらのおかげです。普通にカオス以外でも一生採用されています。感謝しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710744501552-qlFGgdpbMK.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710744559962-qmzc3PNSz6.png)
C・オシリス/ミニギアゴッドレインボー
それぞれ異なる条件で1ゲージ1ドローするカードです。それぞれ条件が違うんで注意しましょう。ミニギアゴッドは特に場から数が減るのでカオス・ギア等の事を考えたときに、本当に場からのけるか考えましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710744923089-dq38jIO2ke.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710744964992-vW4cXbVTq8.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710745278629-v95S7iu8ZY.png)
存在還元/混沌より来るもの/カオス・ギア
貴重な手札が増える魔法です。存在還元は雑に使えるし対抗つき+モンスター消せるんで盾にも使えて強いんですけど、場からモンスター1枚消しちゃうんで、カオス・ギアの事を考えて使いましょう。ごくまれにギアゴッドにあてた後、C・ドレインでほかのモンスターの破壊効果の誘発に使います。覚えておきましょう。混沌はゲージを考えて使いましょう。ギアはもう場にモンスター並んだら雑に打ちましょう。大体魔法無効が飛んできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710744067450-rSTo9HKbz4.png)
C・尺鉄
本当に縁の下の力持ちなカードです。ゲージをしれっと稼ぎ、使い終わったカードを交換し、盤面にモンスターを供給するえらいカードです。ほかのデッキで言うガルキャット枠ですね。ガルキャット系統と違って偉いのは同じ属性等のテーマ系カードを要求しない点。初手にこいつが来ても手札は1枚減りますが、盤面とゲージを増やしつつ実質マリガンができます。初手存在還元+C・尺鉄とかで普通に動けるの大変ありがたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1710755338294-Dp45PXOpMP.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710755475676-0NBgL9rOu9.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851111677-IN7EihNMU5.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710755483954-u6o4PYpypc.png)
カオス・ミレニアム/C・オーサークラインツ/機神始動/利己的な浄化
その他って感じです。その他って感じですがないとちょっと困ります。絶妙なんですよね。それぞれゲージ+ドラゴレムアンコール、ギアゴッドから走れるデッキ修復、雑にギアゴッド系統を引っ張れるカード、絶対カオスに刷っちゃダメなカード。ないと困ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711491537911-aoGfNNR05O.png)
∞ theChaos ∞
名前ダサくね?こいつは正直採用しない方が強いと感じています。趣味採用しても良いですけど、Reギアゴッドが強すぎて他のサイズ90ギアゴッドの必要性があんまりないんですよね。ならブラフにでもしておこうとファイト前に無駄に置いておくと呪竜の餌になります。よっていりません。高レアリティのものを買っちゃった人。コレクションにしておきましょう。私のインフィニティレアはフラッグの裏スリとして眠っています。アップグレードのほう単体に関しては、ドロップ10枚以上で名称「ギアゴッド」をサーチできるって書いてますけど、初手にひいておぎゃるのが目に見えてるんで私は入れたくありません。
明らかに他のテーマで1枚すられてるかどうかレベルのあほカード。
始まりました。カオスあほカードグランプリ。明らかにめちゃくちゃな動きをするカード群です。もしも他のテーマに同じような性質のカードが入ると一気に動きがおかしくなります。(実際、特権Reはレジェンドワールドの動きをちょっとおかしな感じにしました。)そんなレベルのカードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710755983365-que1nJv59I.png)
Cの支配者 ギアゴッドⅦ"Re:B"
かなりRe化の恩恵を受けることができたカードです。ギアゴッドお馴染みのバグ挙動こと「撤退ドレイン」を利用できる「C・ドレイン」、何故かセンターに2枚置ける【C・テリトリー】、名称ターン1になってしまいましたが、【対抗】で2枚まで出せるので、「C・ドレイン」の種を引っ張る、連パンに使える、相手の【対抗】に使えるので一様ムーンケアができる「C
コマンド」等々。
Re化はカオスの細かい動きを大幅に強化してくれました。・・・まぁ、特に強化されたのは後述する悪名高き戦法なんですけどね。ここで次に進む前に、「撤退ドレイン」についてお話をば。カオスに置ける最重要必須テクニックです。「撤退ドレイン」とは、「C・ドレイン」を持っているモンスターを押し出してコール、その後、押し出されたモンスターの「C・ドレイン」でコールしたモンスターを破壊。破壊することによって盤面に「C・ドレイン」持ちのモンスターが戻れるようになります。これを利用することで盤面を変えずにモンスターの登場時効果、破壊時効果を自由に使うことができます。また、出したモンスター以外や、ソウルガード持ちも押し出されて盤面に戻ってこれない間は「C・ドレイン」を利用できるので何回も破壊効果を誘発することができます。ちなみにこれが次のぶっ壊れカードでメチャクチャに悪用されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710815807446-gjOs425eyB.png)
傭兵の矜持 ドラゴレム
通称矜持ドラゴ。現代カオスにおけるぶっ壊れカードです。打点確保、ループ要因、ぶっ壊れドロー、地味にとんでもないライフ回復。弱点がサイズ2くらいというイカれっぷり。特にドローソースとしての役目がメインです。こいつがいるおかげで1ターンでデッキを全て掘り尽くせます。先ほど説明した「撤退ドレイン」によってドラゴレムを破壊することで2ドロー4ライフ回復します。強ドロソとして「ナイスワン」がありますが、あちらは1ゲージで2ドロー名称ターン1。対してこちらは場に「C・ドレイン」がいる必要がありますが、1ゲージで2ドロー4回復、さらに名称制限がないので引いた数だけそのまま使えます。ここが矜恃ドラゴの一番いかれてる点です。なんでターン制限ないんだ???この要素だけでもやっばいのに、能力で打撃力が上がることと破壊時効果でスタンドするのも併せて場にドラゴレムを並べるとアホみたいに打撃力を上げながら「C・コマンド」でドラゴレムをコールし、ドラゴレムを破壊することでスタンド+ドローライフ回復。アタッカーとしても十分に運用できます。無茶苦茶です。しかもドラゴレムのドローライフ回復効果は自身だけではなくではなく《デュエルドラゴン》が破壊された時。場に並べた分だけ矜持ドラゴのドローライフ回復効果が誘発します。場に2体いると一回破壊するたびに2ドロー4回復。3体いると3ドロー6回復。4体いると4ドロー8回復。凄まじいドローライフ回復。とはいえ実戦では1体事前に出しておいて、1体破壊するたびに4ドロー8回復として使うことが多いです。・・・いや別にこれでもぶっ壊れですからね。
![](https://assets.st-note.com/img/1710852923371-tXIWC771c4.png)
今気がつきましたがCついてないんですね。
全機晶竜 ジン・ド・ベータ
なんか私は普通のカードです。みたいな面してますが完全にやってるカードです。シードルーが《防御》をサーチできるカードとして強カードとして扱われています。他にもテーマ内のカードかつ、何かしらの条件付きで条件付きテーマ内魔法をサーチできるカードはそこそこあります。そういうカードが便利なカードとして言われてる中、こいつは出るだけで腐ってる札をデッキに入っているほとんどの魔法に変換できます。確かにシードルーはジェネリックや魔法以外の《防御》持ちをサーチしますし、名称ターン1がないですが、それを加味してもデッキの好きな魔法にアクセス出来るのは壊れています。こいつは他の壊れカードに隠れていますが普通にダメなカードなんでいっぱい使ってあげましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710854442502-LemBysBIPz.png)
支配者の特権
なんでこれを刷って許されると思ったのか聞きたい。()使用条件は厳しいものがありますが、効果は超凶悪。メイン効果は上の効果。ドロップから1枚自身と同名ではないカードを回収できます。ちなみに名称ターン制限無しで。なんならコスト無しで。・・・なんで?()他のテーマにもドロップ回収はありますが基本的には属性やモンスターなどなんらかの縛りがありますし、名称ターン制限があります。それに比べてこのカード。自身以外指定無しでなんでも回収できます。例えば、浄化。デッキに1枚浄化を入れておくだけでデッキが無限に戻ります。例えば、ドラゴレム。性質的にドラゴレムは多ければ多いほど出力が上がるイカれたドロソなんですが、そいつを実質8投扱いにできます。例えば、ロストワールド。あらゆるロスト前提デッキが直撃する課題、ドロップ、ゲージ落ちしたロストを拾う方法。それをこいつは一発で解決します。なんならロストデッキのカードも拾います。そしてこれらの行為は名称ターン制限がないので特権がある分だけ何度でもできます。ぶっ壊れもぶっ壊れです。これこそかの有名な「墓地は第二の手札」です。特にいうことがありません。シンプルにパワカです。地味にスタンド効果もあるので最後の詰めにも使えます。ほんとに謎カードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711255144282-2D58K2fM0w.jpg?width=1200)
支配者の特権 “Re:S”
・・・はい。何故かイカれたスペルがRe化されて増えました。()名称ターン1になった代わりに効果が無茶苦茶強化されました。ループで特権を使わない限り別に名称ターン1でも困らないですし【対抗】まで付けてもらいました。お陰で実質名称ターン1制限無いんで純粋に強化ですね。()上から3つの効果を解説していきます。
一つ目が先程特権で説明したドロップ回収効果。先程と違って【対抗】がついたんで強化点があります。
・ムーンケアが可能
・相手ターン中にドロップから拾えるから相手の動きによって拾うカードを変えやすい
名称ターン1制限がついたとはいえこの恩恵はかなり大きいです。
二つ目が全スタンド。ちゃんと場のカード全てなんで∞フラッグにも対応してます。偉いですね。まぁ、∞フラッグ使わないけどな
三つ目がフェイズ終了。攻撃されてる時などの制限もなくフリータイミングでフェイズを終わらせます。アタックフェイズ中の制限もないのでファイナルフェイズでも使える優れもの。3回以上で発動できるため4回目から止めれる他のフェイズ終了系よりも早期に止められます。10theのおかげで防御力が格段に上がりました。こんなに優勝な魔法が先ほどのギアゴッドとジンドベータから毎ターンサーチされます。バケモンですね。
超優秀な外部顧問達
ここからは《カオス》以外の強カードです。相性の良さ等も解説してるので是非読んでね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711412868089-2Ous7Zt93B.png)
ロストワールド
カオスと並んでインフレの始まりとよく言われるロストワールドです。このフラッグとの相性が良いかどうかは割と環境での立ち位置を左右するのですけど、カオスの相性はどうかと言われると次元竜並、てか10the追加されてから下手したらそれ以上に相性がいいです。いくつか理由があります。
一つ目はイカれたドロー力。
カオスは先ほどから述べているようにふざけたリソース獲得能力を有しています。ロストワールドを引くのにもちろんリソース獲得力はいりますし、ロスト化した後もそのリソース獲得力は十二分に活かされます。
二つ目は優秀な防御札。
最初の方で防御力がないとは言いましたが、10theのお陰で防御手段が一様確立されました。特権“Re”や、ギアゴッド零のReboot逆天殺、伊吹童子の逆天殺、そして後述する最強の防御札。1ターン程度なら今の現代環境のイかれた火力を受けきれそうです。
三つ目はドロップ回収。
先程も説明したロストワールドのドロップ落ち対策。特権が制限なく拾えるのでこれを難なく行えます。なんなら特権“Re”は使用条件が緩くなってるのもありロストワールドのカードも難なく回収できます。これができるテーマは相当少ないです。
四つ目はロスト化の盤面相性。
ロスト化した後は場にはロストのカードが並びます。当然これまでに用意した盤面を崩すことになります。ロストと相性の良いとされているデッキの多くは2種類のパターンでこの盤面崩壊に対処しています。
①アイテム1枚等の少数のカードだったり、別のゾーンを作って盤面を形成するデッキ。例としてはコスモマン、電神、戦艦、レヴァンティンなどが該当します。ロスト化してもロストカードを置ける盤面を十分に確保することでロストと共存をはかっているんですね。
②そもそも崩壊してもいい盤面であるデッキ。
例としては次元竜、ゴッドヤンキー、逆天アトラが該当します。ロスト化する前の盤面が弱い代わりに強力なリソース獲得札や防御札を採用し、ロスト化してから攻撃体制に入るデッキです。
もれなくカオスもロストと相性がいいデッキなのですが、カオスはこのどちらにも分類されません。というかどちらの要素も持っています。
まず①の要素。こちらは「C・テリトリー」が占めています。純粋に他のデッキのロスト化した盤面よりもセンター1体分得してるんですよね。なんならロストカードが場から離れても「C・コマンド」でメインデッキのモンスターを補充できます。
次に②の要素。カオスを構築する時、先程までの解説から分かるように超芳醇なリソース獲得札でデッキを構築することができ、デッキの中にアタッカーを入れずに構築することが可能です。その結果出来上がる盤面は崩壊してもさほど問題はなくギアゴッド一体から容易に修復できます。
この他にも特殊フラッグであるが故に、《属性》指定が少なく、その特殊フラッグだけに起こりうる要因(例としては、カオスの盤面4体やサイズ3要件、タイムドラゴンの『反刻』)をベースに効果が発動するカードが多く存在するのでロスト化して盤面が無くなってもフラッグ特性で十分に元のデッキのカードを利用することが可能です。
以上の観点からカオスは現在環境に置いても有数のロストと相性の良いデッキと言えるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711463289153-WR8Zfq8KjW.png)
個人的2番目にRe化で出世できたカードです。ちなみに1番はドーン伯爵。
![](https://assets.st-note.com/img/1711463289365-e3G1D55yeU.png)
四角炎王 バーンノヴァ “Re:B”/白面暴君 伊吹童子
はい、きました。Re化でとんでもなく出世した現環境最強の防御手段バーンノヴァです。とりあえずこいつを投げておけば大体ターンが返ってきます。ダメージカット、攻撃破壊無効、効果破壊耐性、効果で離れない耐性、レスト耐性。全部盛りです。様々なデッキに入っているこのカードですがカオスとは随一の相性を誇ります。名誉カオスです。ヴァノヴァの効果で手札を全て捨てようと、「C・コマンド」でリカバリできますし、特権でドロップから回収できますし、重いコールコストもカオスなら余裕を持って賄えます。一番強いのは伊吹童子で手札に戻せる点。これのおかげで毎ターンノヴァを使うことができます。要するに毎ターンダメージカットできます。クソですね。
クソデッキ紹介コーナー
さぁ、ここまでのカオス分析を踏まえて現代環境で勝つために組むカオスデッキを紹介していきます。紹介するデッキは2つ。両方ともに劣らないクソデッキですよ!()
①C・デスタリカがいなくたって、カオスはずっと前からループと友達!∞浄化ループ!
![](https://assets.st-note.com/img/1711478065917-NO6SfPCNAr.png)
まず紹介するデッキが浄化ループ。その名の通り、ループデッキです。デッキを見てもらえればわかると思うのですが先程紹介したドローソースでほぼほぼ構成されています。このイカれたドローソースを駆使してデッキを全て掘り尽くしループしていきます。
採用カード説明
先程解説したカードも混じっているので手短に行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711491366216-GY2KR1oiov.png)
Cの支配者 ギアゴッドⅦ “Re:B”
3枚です。個人的にこの枚数が一番しっくりきてます。これより増やしても減らしてもしっくりこないんでこれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711491486577-eTvVZHiYVA.png)
四角炎王 バーンノヴァ “Re:B”
保険枠。純粋に相性良くて強いんで採用。とりあえずガチカオス組む人はこれいれてください。ない人は泣きながら探してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1711492870346-VXJRyA6yRa.png)
傭兵の矜持 ドラゴレム
確4です。このデッキはこいつをフルで使うデッキです。絶対4です。甘えたこと言ってないでこのデッキ組むなら絶対4です。回し方でも述べますがこいつを手札に2枚抱えてからゲームが始まるので絶対4です。良いですね、絶対4です。ループパーツ兼ドローソースとかいう過労死枠なんで4です。意地でも4です。このデッキ組むなら借金してでも4入れてください。なんならバディ枠でもいるので5です。頑張って集めてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1711493264405-0m158xLtKF.png)
C・ダリルベルク
言うことなし。つをい。流石に名称ターン1でも4投しないと安定感に欠ける。アンフリと違って生き物なのが偉いからこっちの方が多いです。あと墓地肥やせるの偉い。
![](https://assets.st-note.com/img/1711493510479-M3l4y2gf83.png)
全機晶竜 ジン・ド・ベータ
安定感を大きく向上させてくれている神です。でも多すぎるとそれはそれで序盤で引いて手札一枚捨てるのもあってちょっと困るので2枚採用。主なサーチ先はカオス・ギア、ミレニアム、機神、特権です。持ってないやつを手札に加えましょう。またこいつも頑張って集めないといけない枠です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711493960120-1trTZhXuDu.png)
ミニギアゴッド・レインボー
圧縮枠。ダリル減らして増やしても良いけど3ルックの安定感を優先しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711494074329-O5R4QqrA9n.png)
C・オーサー・クラインツ
初動で引くと殺したくなるけどデッキ枚数調節とかドロップにいった特権とかドラゴレム手札減らさずに戻せたりギアゴッドからデッキ戻せたり器用なんで泣く泣く1枚入れてます。嫌いですけど好きだよ。頼むから初動マジで来んな。初手に引くことを考えてドロップは序盤から意識しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711494265765-BFrijp2qJC.png)
C・ディフィータス
ループ要因。けど引いたら普通に置くことがあります。こいついる時にドラゴレム使うとなんか知らんけどゲージが増える。ドラゴレムがとうとう超強化終点に成る。バカ。調子乗って使うとパーツ引く前にデッキ無くなるんで注意しましょう。デッキ枚数少なくなってきたら押し出すのも一考です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711502143497-2k2WvkgHcf.png)
白面暴君 伊吹童子
ヴァノヴァを手札に戻します。以上。たまに[起動]でドラゴレムのソウルに入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711502291292-VzycfEcCv1.png)
C・尺鉄
ゲージ役兼初動安定役兼ループ補佐役です。引いた分だけマリガンできるんでありがたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711503856211-wHuCxBgsIp.png)
C・オシリス
ミニギアゴッドレインボーと同述。
![](https://assets.st-note.com/img/1711504007681-Ikj3thfINI.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1711504048880-KrUoWCHNEY.png)
C・ビィマーダー/C・エムグレイン
共にループのフィニッシャーとして相手のデッキを捨てていきます。「ビィマーダーだけで良くね?」と思われるかもしれませんが、こいつ「“4枚”捨てる」と書かれていて、「“4枚まで”捨てる」と書かれていないのでで4枚未満の時は相手のデッキ捨てれなくなるのでエムグレインがいります。かといってエムグレインのみでLOは時間制限的に厳しいものがあります。なので残念ですがビィマーダーが入ります。めんどくさいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711504465976-wb8EWUebWr.png)
フューチャーカード バディファイト
先程も述べたようにこのデッキはドラゴレムがめちゃくちゃ欲しいデッキです。なのでサーチ先をドラゴレムにして3枚入れました。4枚とかにしだすとそれはそれで枠ないし邪魔なんで3です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711519741522-0SOHkk7pl2.png)
存在還元
盤面が減りますが手札は増えます。これがあるからダリルベルクが優先されるんですね。初手にドローモンスター+存在還元を握れるとにっこりできます。でもタブると邪魔なんで3です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711520643967-gQ78HaDxFo.png)
カオス・ギア
ジンドいるんで2枚で十分です。入れすぎると序盤事故るんで。
![](https://assets.st-note.com/img/1711534058877-LWN5L6lInc.png)
カオス・ミレニアム
ドラゴレム回収にほぼ使われます。ギアをもう使ってる時にジンドで引っ張ってくるのが主な動きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711534249338-kCeLNZdTE6.png)
アンフリージング
ルック枠です。安定性を上げてくれます。3枚採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1711534403975-2ozMvAPTLz.png)
混沌より来る者
手札が増えます。偉い。けどゲージ食うし場に《カオス》2枚もいるんで初手に引くと結構な確率で邪魔になるんで2枚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711534719257-GCycktjah5.jpg?width=1200)
支配者の特権 ”Re:S“
防御札兼特権追加枠です。このデッキはループに通常特権を使うんでこっちの採用枚数は少ないです。強いんで入りますけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711535007683-ktyyFOweja.png)
支配者の特権
ループパーツ兼ドラゴレム回収要因です。ループパーツとしてある程度手札に抱えておきたいし、ドラゴレムを再利用するのに使いますので4枚採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711535354518-c136ybbWA2.png)
利己的な浄化
デッキ名にもなっているループパーツです。1枚でもループはできますが、どうせ手札に抱えないといけないのとゲージ落ちした時困るので2枚採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711548147189-6ANOFZMOKk.png)
機神、始動
ギアゴッドを持ってこれるカードでジンドからギアゴッドをサーチするため入っています。割とジンドでこれ持ってくることはあります。あとゲージ確認とかオーサーでドロップから山札に戻したカードを山札シャッフルでひきやすくする時とかに使います。そうでなくてもデッキ圧縮だったりギアゴッド既に持ってる時にブラフとかで使えるんで1枚は入れておきましょう。2枚は引くと邪魔なんで1でいいです。たまにジンドから持ってこようとしてゲージ埋まってて困るのは内緒。
![](https://assets.st-note.com/img/1711548387171-9HJI0bXrhv.png)
ロストワールド
ぶっちゃけ抜きたい。でもこれないと勝てない対面があるんで入れます。LOメタとか魔財宝なんかでループLOできない時にこれを使います。ロストデッキは割と人それぞれですし、その人の環境によって大きく変わるのであまり多くは語りませんが、一点だけ。このデッキのロストにはドロソを入れていません。理由はループでLOできない相手に使う緊急用因であり、これを使うときは手札に大量のドロソを抱えている時に使うことを想定しているからです。初手ロストを考慮するのであればドロソ入れた方がいいと思いますが、正直初手4でロストしたってあんまりなんで割り切ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711548643387-ZB2DL2XDjw.png)
世界機能強制停止
ロストと同じく緊急要因です。LO止められたらドラゴレムでぶん殴ってこれぶつけてやりましょう。特権Reで2回打ってもいいですよ。属性指定ないんでロスト化しても気軽に使えるの偉いですね。
回し方
とりあえずこのデッキの第一目標はギアゴッド+ドラゴレム*2を抱えて盤面に出すことです。これを行うことで一気にドローが加速します。そこに到達するために先述したカードで全力でドラゴレムを探しに行きます。圧縮枠よりもルック、サーチが名称ターン1でも多く採用されているのはこのドラゴレム2枚を集めるという動きを遂行するためなんですね。ギアゴッドを場に出し、ドラゴレムを2枚出せる体制を整えたら、まず1体目のドラゴレムを普通に場に出します。その後、2体目のドラゴレムをギアゴッドを押し出してコールし、「C・ドレイン」を発動させ、1体目のドラゴレムを一回破壊し、ソウルガードを使い2体目のドラゴレムを2回破壊して押し出したドラゴレムを消し、ギアゴッドを場に残します。これで6ドローライフ12回復が発動します。ここからはシンプルです。追加のドラゴレムや特権などのドラゴレム代理、その他ドローソースを引いてると思うのでそれで山札を掘り尽くすだけです。ただし、通常特権はループパーツとして重要なのでドラゴレムが手札から無くなってから特権を使ってドラゴレムを回収するようにしましょう。この時、ドラゴレムを「撤退ドレイン」すると4ドローライフ8回復が走ります。そのうち山札が減ってくると思うので頃合いになったら浄化を利用してデッキを修復しつつ山札をループパーツセット(ドラゴレム、浄化、通常特権)のうち1枚で固定し、ゲージを1枚以上残し、手札にループパーツセットのうちドラゴレム1、浄化2(ドラゴレム、浄化はドロップにあれば特権で代用可)になるようにしてください。その状態になったらループが行えるようになります。ループは後で詳しく解説するのでLOが決まらなかった時のパターンを。採用カードでも説明したように、必殺技やロスト化を行いしばいてください。ロスト化するための受け手段は②のデッキの方で詳しく解説するんで見てください。ロスト化する前にループを利用して手札にドローソースを溜め込んでおくと良いです。
ループ方法
さて、皆さんお待ちかねループ解説です。
カオスループ、一見複雑そうですがとある動きを一生繰り返しているだけで別にそんなに難しくありません。ベースの動きに合わせるカードを変えて回しているだけです。そのベースの動きさえ理解すればあとは応用するだけでカオスループは回せるようになります。画像と一緒に見ていきましょう。
⓪画像のカードの説明
通常デッキの裏面はなんでもいいよ!ってカードです。
ロストデッキの裏面は回収対象です。
ちなみに自作の一人回しやディスコードでリモート対戦が出来るツールを使って作りました。URLとこれに関連するnote張っておくのでぜひ使ってね。
①初期盤面
![](https://assets.st-note.com/img/1711580571159-DcYmHzPTgq.png?width=1200)
初期盤面はこんかなんじ。こんかなんじになるように浄化やらドラゴレム使って持って行ってください。
②特権2枚で浄化を回収し、画像のように山札を並べる。
![](https://assets.st-note.com/img/1711580752713-n918JgN1c8.png?width=1200)
特権でドロップの浄化を回収し、こんな感じにドロップのカードを山札をに戻します。ついでにライフが増えてます。コストで好きな順でデッキ下に戻せるのやっぱだめだよね。
③ドラゴレムをギアゴッド押し出しコールして「撤退ドレイン」して4ドロー
![](https://assets.st-note.com/img/1711581052090-x81kChA8EB.png?width=1200)
ドラゴレムをゲージ1払ってコールして4ドローライフ+8します。やっぱおかしいよこのカード。
④終わり。
えっ!終わり?はいそうです。終わりました。カオスループってこんなもんです。正確に言うともう一手間いるんですがこんなもんです。
この後どうするのかというと何らかの方法で③の盤面からゲージ1枚と山札2枚をどけさえすれば初期盤面に戻ります。ここで活用するのが③盤面のロストのカードです。こいつが山札2枚を削りつつゲージを増やせるカードならいいんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1711581328019-2UMj9yqctW.png)
いましたちょうどいいのが。C・尺鉄。ロスト枠にこいつを当てはめればゲージを減らさず、ループ盤面に行くまでに大量にひいたカードをドロップのカードと交換しながらゲージの交換もできそうです。こうして手札とゲージの交換を済ませたら次はこいつの出番です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711581484449-2LPexqVDS1.png)
C・ディフィータス。こいつがただでさえヤバいドラゴレムを究極にします。こいつを場に出して、センターのギアゴッドでドラゴレムを撤退ドレインするとゲージが2増えるので山札を2枚削りつつむしろゲージが増えます。(?)しかもロスト枠は自由に好きなカードを回収できます。(???)もうこうなったらあとはお察しです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711581762035-ozzhP4x8KR.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1711581762497-8Odf340zog.png)
待たせたな!はい。LOです。ヤッター!カッター!と言いたいところですがいくつか注意点をば。
![](https://assets.st-note.com/img/1711582625052-xh7JVGtG3i.png?width=1200)
この盤面を先に作ってからLOするようにしましょう。なぜなら、センター以外の場所で破壊できるようにしておかないとディフィータスが強制でゲージを置くんでループが崩れます。ここがめんどくさい。横にギアゴッドをおいて「撤退ドレイン」をできるようにしておくと安全ですね!
後、エムグレインは、③盤面の時にロスト枠からセンター以外で破壊してソウルガードを使わずに1回破壊でドロップに置くようにしましょう。彼はこっちのデッキも一回破壊で2枚削ります。やめてね。彼のゲージはディフィータスで貯めてあげましょう。もしドロップが枯渇しそうならもう効果を使っているであろうダリルベルクとかを適当にセンター以外で破壊してドロップに置きましょう。尺鉄で魔法捨ててダリル回収して破壊すればドロップ不足にはならないと思います。
対策
カオスループとか対策する必要ないだろ。一様対策解説です。先行取って妨害投げる。以上。先行取ってぶん回されたら勝てないんでそこはあきらめましょう。先行取って妨害投げれば大体止まります。とはいえ、流石に打つ妨害を間違えては意味がありません。一緒に見ていきましょう。
注※今回の妨害の打ちどころはループまで持って行かせないための打ち方です。序盤にこけさせるってわけではなくLOを防ぐための打ち方であることをご了承ください。
①お茶
とりあえず打てば止まります。嫌いこいつ。
②コール無効
サイズ2以下はドラゴレム。3はジンドか初手ダリルベルグがいいですかね。サイズ2以下は言わずもがなこいつしかいません。けどこいつに撃たれると泡吹きます。オススメのタイミングは2体目の押し出しコールドラゴレムですね。だいたいここ止められると動けなくなります。
③魔法無効
初動の手札が2枚以上増える魔法orフューチャーカードバディファイトですかね。そこを止めるのが良いです。同名禁止なら特権に打てば絶対止めれますね。普通にドロップのドラゴレム触る魔法止めてもいいです。2枚以上握られてたら知りません。
④ムーン
特権でドラゴレム回収時に戻されると苦しい顔をします。やめてください。
⑤エンプレス
FCBF>ジンド>=機神ですね。ここを止めれるといい感じです。ジンドはサーチ対象が広いんで意味なかったりします。かといって機神は普通にギアゴッド握られてたら無意味なんで打つならFCBFですね。
⑥能力無効
2体目のドラゴレムを押し出しコールした時に1体目のドラゴレムにぶち込みましょう。止まります。
⑦除去
やっぱりドラゴレムです。特に2体目のドラゴレムをコールした時。もしくは存在還元&カオスギア&混沌対策でモンスターのCIP発動時に片っ端から除去するのもありです。
さて、ここまで見てもらってわかると思うんですけど、とにかくドラゴレムを止めれば止まります。このデッキあまりにも出力をドラゴレムに依存してるんですよね。みんなもドラゴレム止めよう!()
②Re特権とヴァノヴァの恐ろしさを思い知れ!ロストカオス!
![](https://assets.st-note.com/img/1711588999633-JcTKukQ6X9.png)
なんか∞フラッグありますけどループカオスと違いわかりやすくするために入れてただけなんで気にせんといてください。実際組むときは入れません。
ロスト化前提で構築されたカオスです。先程のループカオスと比べてみるとわかるように圧倒的に4投されているカードが多いです。それだけ再現性を求めているわけですね。相性の良いロスト化を全力で狙いに行きます。後述しますが、対面によっては全然ロスト化しない時もありますけどね。
採用カード説明
![](https://assets.st-note.com/img/1711560624129-1MSMOeo5RA.png)
Cの支配者 ギアゴッドⅦ “Re:B”
先程と打って変わって4です。回し方で説明しますが、このロストカオスはギアゴッドとジンドを利用してデッキを動かしていくので4です。後、このデッキだとちゃんとアタッカーとして活躍してくれます。偉大なる攻撃力50000とかいう数値のおかげで現代環境のアホアホ防御力に抗えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711584183798-OvVtmmqTsJ.png)
四角炎王 バーンノヴァ “Re:B”
このデッキにおける重要なカードです。こいつでひたすら耐久して相手を詰ませてこっちがロストすることを狙います。
![](https://assets.st-note.com/img/1711586519981-o5hYJ0S4gE.png)
C・ダリルベルク
先程と同じく4採用です。つをい。
![](https://assets.st-note.com/img/1711588699519-nwmecwzG41.png)
Cの先導者 ギアゴッドver.零
秘密兵器その1です。無理矢理逆天殺ReBootで耐えます。ターン終了なんで強力ですね。サイズ90なんでそこには気をつけましょう。余った機神からサーチできるのもGOOD
![](https://assets.st-note.com/img/1711589232275-6YrUBP3tCz.png)
全機晶竜 ジン・ド・ベータ
過労死枠。ギアゴッドとこいつで特権Reを毎ターン回収するのがコンセプトなんで全力で引きにいきます。最悪これ1枚+ゴミ1枚でもジンド→機神、ギアゴッドまで繋がるんでやっぱりこいつおかしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711590287437-ADWlD3pPnK.png)
C・オーサー・クラインツ
ループの時と同じ抜きたいけど抜けないカードです。大人しく入れましょう。ヴァノヴァバウンスとセットでデッキを増やしつつゲージ増やせるんで偉いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711590661628-lvVQpTkntm.png)
“酒天魔神” 伊吹童子
秘密兵器その2。ギアゴッドにこれつければギアゴッド殴って突破できない&効果除去はドレインで耐えるムーブができるんで1ターン凌げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711589668226-0sVNbStNjR.png)
白面暴君 伊吹童子
ヴァノヴァバウンス要因です。ループよりもヴァノヴァ大事なデッキなんで2枚に増やしてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711590015370-ApHdcoRZuZ.png)
フューチャーカードバディファイト
ジンドが大事なデッキなんでサーチします。
![](https://assets.st-note.com/img/1711590072520-SwfUkDBGQu.png)
カオティック・ペイン
後述する角王の証やヴァノヴァのゲージを確保しつつ、ドロップを肥やして特権やギアゴッドの蘇生対象を増やす役です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711590853195-OqngMqljao.png)
存在還元
このデッキにおける貴重な手札が増えるカードです。また、貫通に対して盾として使うこともあります。大事。
![](https://assets.st-note.com/img/1711591285977-75vzJUe6PJ.png)
アンフリージング
ルック枠です。4枚フルで入れて全力で欲しいカードを探しにいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711604192252-lRZdyvA4fS.png)
沈んだ海底遺跡
秘密兵器3。モンスターの貫通などの3点以上のバーンダメージを止めます。除去耐性はないですが、ドロップから簡単に復活しますし、魔法なんでジンドでサーチが効きます。個人的に秘密兵器1or2を抜いてもう一枚増やしてもいいかなと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711610708650-YzPJb6tAyh.jpg?width=1200)
支配者の特権 “Re:S”
ロストワールドやヴァノヴァをドロップから回収するのをメインで使いますが、超強力な防御札としても使います。仕事が多いので4投しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711610895877-bcknDjNH4d.png)
利己的な浄化
1枚だけデッキ回復兼ライフ回復ソースとして入れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711610949714-UgBxjIDos9.png)
機神、始動
ギアゴッドが欲しいんで4枚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711615763946-Pmz9U3nZPh.png)
角王の証
ヴァノヴァ欲しいんで泣く泣く4枚です。FCBFでヴァノヴァ持ってこればいいのではという意見がありましたが、ヴァノヴァ無くても受けることはできるので特権回収できて動きの再現性を上げられるジンドにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711632162102-QGwX9GGJWc.png)
ロストワールド
コンセプトカードです。カオスの防御札を利用して特権Reなどでドロップから拾い、ロスト化します。ロストデッキの構築は人や環境によって大きく変わるので割愛しますが、ループカオスと違ってドローソースはしっかり入れましょう。2枚入れているので初手に引く確率は上がっていますし、ループカオスほどドローに特化していないんでドロソは必要です。
不採用カードについて
さて、ここまでの採用カードを見てもらったらわかると思うんですけど、先程あんなにも力説していた矜持ドラゴレムやカオスの代表カードとも言えるカオスギアが入っていません。なんならデッキを圧縮できるミニギアゴッドレインボーやオシリス、尺鉄、混沌などが一切入っていません。
ここにはなぜこのデッキに至ったのか、から話す必要があります。先程述べた採用カード、特にドラゴレムを入れてドロー特化にしてロスト化するカオスを制作する場合、正直ロスト化するよりLOループした方が強くなっちゃいますので全く違うベクトルでのデッキ開発が必要だったんですよね。そこでカオスの最大のメタとされるロイヤルティを効きにくい構築、それ以外の妨害もなるたけケアして戦うデッキを作ることに決めました。まず、ドラゴレムの採用はできません。あいつはカオスの本来効かないはずのサイズ2以下コール無効がモロに効きますし、それ以外の能力無効などもめちゃくちゃ喰らいます。もちろん複数回出す前提の使い方にもなるのでロイヤルティも喰らいます。ドラゴレムは発動して回るとクッソ強いのですが、代償として妨害にクソ弱くなります。こうなると、全く別のドローエンジンが必要となってくるのですが、ここで思いました。「いっそのことサーチカードやルックカードで固めてしまって欲しいカードだけを狙えば妨害とおりにくいのでは?」
その結果、サーチカードを必要なカードをフルで投入した新しい形のロストカオスが完成しました。ロイヤルティをケアするためにドローモンスターをデッキから無くし、盤面に複数体並べる必要のあるカードもデッキから抜きました。ドローしてカードを引き、欲しいカードを持ってくるのでは無く、直接サーチで持ってくることで再現性を上げているわけですね。正直この構築は10the以前ならかなり無謀でした。
・防御手段をあまりにもヴァノヴァに依存している
・ヴァノヴァした後にロスト化できないのでヴァノヴァに対抗策があるデッキにどうしようもない。
この2点の課題を特権Reは一挙に解決してくれました。
・ヴァノヴァに代わる防御手段であり、ジンドからサーチもできて現代環境の猛攻を止めれるくらい強い。
・特権のドロップ回収に【対抗】がついたおかげでヴァノヴァ出した後でもドロップからロストが拾える。
まさにカオスにおける革命だったんですね。特権Reのおかげでこの割り切った構築に走ることができました。
回し方
回し方としては全力でギアゴッドとジンドをサーチし、余裕があったらヴァノヴァやロストを探しにいきます。ヴァノヴァは対面によってはこれだけで詰ませることが可能なのでロストよりも下手したら欲しいカードです。ギアゴッドとジンドを集めたら、ギアゴッドで殴りながら、毎ターン「C・コマンド」でジンドを蘇生しつつ好きな魔法(主に特権Re)をサーチして、隙を見てロスト化して相手をボコしていきます。オーサーなどを利用して特権Reをデッキの下に戻すことを忘れないようにしましょう。「C・コマンド」は追い討ちにも使えますし、相手の効果に対抗で使うことでムーンなどのケアもできます。大事に使いましょう。
受ける手段としては、先程説明した秘密兵器や特権Re、存在還元、「C・コマンド」、ヴァノヴァを利用します。秘密兵器は各カード紹介に大体利用法を書いたので割愛します。特権Re、存在還元、「C・コマンド」をうまく利用するといい感じに受けることができます。
①存在還元で攻撃された対象を消す。
②「C・コマンド」で攻撃対処を押し出して消す。
③特権Reでフェイズ終了。
強いですね。特権Reはフリータイミングで使えるので相手の攻撃時効果とかに当てると魔法無効もケアできますね。秘密兵器とも合わせて使うといろんなパターンの攻撃を止められると思います。
そして大本命バーンノヴァ。こいつを引いた場合、出した後に「C・コマンド」で伊吹童子で手札に戻しながら、オーサーで山札を増やしつつ竜王伝をすることで山札を減らさずに毎ターン3ゲージ溜め、ヴァノヴァを出し続けられます。これをされると詰むデッキはあります。後述する対策札が無いと突破ができなくて終わりです。そして、ヴァノヴァは手札を全て捨ててしまいますが、実は特権Reのおかげでヴァノヴァで手札を投げ捨ててもロスト化することができるようになりました。
①ヴァノヴァを出す。
②「C・コマンド」で手札が1枚以上増えるカード+ジンドをコール。
③手札を増やす方から解決。その後、増やしたカードを捨ててジンド効果でデッキから特権Reを回収。
④ドロップから相手の効果とかに対抗でムーンケアしつつドロップからロストを回収。
⑤ロスト化。
ね?強いでしょう。まぁ、ゲージ5は必要ですし、ロスト化後、手札何にも無いからちょっとキツイですけど、ヴァノヴァとロストをセットで行えるのは革命です。ちなみに、ロスト化してもオーサーでデッキはある程度戻せますし、ヴァノヴァバウンスは普通にできます。
統括すると、ギアゴッドとジンドと特権Reを活用してロストとヴァノヴァという優秀な外部顧問でボッコボコにする。です。これが分かれば大体回せます。
対策
別にこのデッキも対策するまでも無いだろ。いちよう対策コーナーです。とは言っても先程と違って妨害の打ちどころがかなり減っています。
・お茶はそんなに並べないのであまり刺さらない
・サイズ2以下コール無効はドラゴレムがいないからそもそも効かない。
・魔法無効はサーチ対象を持たれていたら打ち損、特権Reは【対抗】がついているせいで止めるのが難しい。
・対抗除去は盤面依存の魔法が少なく、タイミングを見ないと特権Reを止められるか怪しいし、なんなら「C・コマンド」でリカバリされる。
・ムーンもドロップを触るカードが【対抗】持ちなため通しにくい。
・エンプレスもサーチ多すぎて止めきれない。
・能力無効はジンド止められるけど、止めてもサーチが多く、もう一回出されると貫通するし、なんなら次のターンも出てきて防御カードをサーチされる。
等々。不採用カードの時に述べた通り、かなり妨害に対して強くなっています。なおハンデス・ランデス
ここで、やはり止めるべきなのは「C・コマンド」やヴァノヴァの効果コールやドロップコールでしょう。ここを止められるとかなり機能不全になります。もしカオスを絶対殺したいならばヤンキーを持っていきましょう。あほほど不利対面です。まともに対策したいならロストワールドのアイテム枠にウォールを入れておきましょう。ヴァノヴァ対策にReヴァニティは効くっちゃ効きますけど特権とかで回収できてある程度リカバリできるんでやっぱりウォールですね。
あとはカオス側のターンに出せるバーンダメージですね。ヴァノヴァ出したターンにしかダメージカット入らないんでカオス側のターンにバーンダメージを投げれるのは強いです。ですがmカオス側もオーサーや浄化の回復があるのでちんたらしてるとバーン側のデッキが切れますし、ヴァノヴァとギアゴッドに殴り殺されるのでご注意を。
後は、先行ワンキルが有効ですね。カオスの盾はゴミなんで先行ワンキルの対策は無理でした。()10theがいくらかワンキルを食い止めてくれると信じておきます。
地味に嫌なのが、ループカオスとロストカオスとでは効果的な妨害が逆になっているところですよね。ループカオスはあらゆる妨害が効きますが、効果コール無効系が効きませんし、ロストカオスは逆に効果コール無効系が効きますがそれ以外に対して強くでやすいです。ここもなんか糞テーマ感が強く出ますね。()
ファンデッキとしてカオスはどうイキるか。
さてと、なんかやっぱりティア1になるのは無理そうなんでファンデッキの道を探しましょう。ファンデッキになるためにも特権Reが関わってくれています。
・カオス以外との噛み合いが良くなる。
・必要最低限の防御性能を得られる。
ありがたいですね。これのおかげである程度ファンデッキっぽい性能に持っていくことは可能です。調整案としては、①の浄化ループや②のロストカオスからループパーツ、ヴァノヴァ関連、ロストを抜けば友達とも遊べるいい感じのデッキになると思います。ヴァノヴァもループもロストもクソなんでね。①か②は好みでいいと思いますが、個人的には②がおすすめ。①はドラゴレムが回るかどうかゲーになっちゃいますけど②はある程度安定して動けると思います。抜いた枠にオススメするカードを二種紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711662852453-KFVeFlEhsU.png)
時の神 タイムルーラー・ドラゴン
相手のアタックフェイズ開始時に相手の場のカードを1枚能力無効化してデッキの下におけるカードです。ソウルが効果で2枚まで戻るのも「C・ドレイン」と相性がいいですね。他のフラッグではできない、タイムルーラー3体並べとかもカオスなら頑張ればできるかもしれませんね。嫌われること間違いなしでしょうけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1711662852842-4Nl5ojP2W7.png)
知識と希望の神 ゴッドクロス・アストルギア
カオスの不足しがちなステータスを補ってくれます。アイテムを追加でデッキに入れればレスト耐性と打撃力UPがつくのでいこいつを採用するのならば入れるのもいいでしょうし、場のカードにバフがかかるので∞フラッグを採用しても強そうですね。
他にも、カオス幹部のReされたカードと組み合わせるのもいいかもしれません。カオスはリソース獲得能力が高いのと特権のおかげでテーマ外とも結構合わせやすいので、ドラゴットや角王とも相性がよくデッキに入れやすいです。他にはRevoガルガンチュアとの組み合わせもあります。また、カオス内でも機神軍やミニギアゴッド系統のデッキを組むこともできます。まぁこれらはちょっとあそびにならないくらいメチャクチャ弱いですけどね。()基盤がX期環境なんで。カオスにはサイズ99まで置けるとかいう固有の要素があるんで是非、他にも何かいい組み合わせが無いか色々探して遊んでみてください。
終わりに。
終わりの挨拶を述べる前に先に宣伝してやろう()
冒頭でも述べましたが、私、毎週土曜日に行われる混沌祭、それの優勝者で行うトーナメントである雷帝杯の主催や記事の途中でも出てきたディスコードとブラウザを利用してオンラインでバディファイトができるブラウザツールを制作・運営しています。Xとかで宣伝もしてるんで是非このノートと合わせてフォローや宣伝をしてくれると大変嬉しいですし、なんならツールを利用したり大会出てもらえると大変嬉しいです。ちなみに大会でもツールは使えます。ぜひよろしくお願いします!
#バディファイト#バディファイト復活祭
— P.P (@PP85982551) December 14, 2023
バディファイトの1人回しや誰かとディスコで対戦できる“ブラウザ”の非公式ツールです。使用例は画像の通り。コメントのURLから使えます!あと、実際にこれで対戦をする募集ができるオープチャットもあるので皆さん参加してください! pic.twitter.com/owywyY7ryB
さて宣伝も終わりましたし、後日談的に終わりにダラダラ書いていきたいと思います。
なんか序盤に“少し”お話しって言ってたけど20000時超えてね?????
私も流石にここまで長いものになるとは思っていませんでした。合間合間に少しづつ書いていたのもあって誤字やカード名とかの統一性がないことが大量に起きそうな気がしています一応、一通りは読んで修正はしましたけどそれでもまだまだあるそうな気がしますね。ほっておいてください。まぁ、確かにそこそこの量のカード解説+2デッキ分の解説となったらそんな文字数にもなりますよね。でも、カオスの伝えたいところ大体伝えたんで満足です。おそらくこの記事を読んだならばカオスのことを90%以上は理解できるようになれるものであると自信を持っています。逆に言えばカオスは20000字程度で表せれる浅いデッキってことになっちゃいますが実際そんな気はします。独りよがり系のデッキなんでそうなっちゃうんですよね。ファンデッキ向けに調整したものは一応復帰勢(特にX期でやめた人)には簡単なデッキ&新しい要素にも触れやすいのでオススメできるかなとは思います。みなさんもこれを読んだなカオス組んで回してみて下さい。最悪ツールでもいいよ!