![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8514282/rectangle_large_type_2_53a2b32962cf89e8dc9d6f548a53ed6a.jpg?width=1200)
早起きの準備はひとそれぞれ。実験しよう。 #秋冬の早起きtips
朝渋のマガジン9週目!配信は【毎朝7時】朝渋メンバーの朝事情や朝活のノウハウなどを1週間ごとにテーマを決めて配信していきます。今週のテーマは『 #秋冬の早起きtips 』です。どうぞお楽しみください。
早起きしたい!と思ったら読むnoteも始めて9週目。
こんなに継続して続いているのも、早起き習慣のおかげなわけです。
今回のテーマは、僕にとって本当に難しい。
なぜなら、本格的に早寝早起きが習慣づいてきたのは、今年の夏から。
これまで寒い時期に早寝早起きできていない。泣
ここ最近は起きづらくなっているのも事実。そこで自分が思いつく中でのTipsを5つ考えてみた。
①暖房を5時に合わせてセットする
②とにかく朝予定を入れる
③お気に入りの朝ごはんを準備して寝る
④手を結んで開いてを繰り返す
⑤光目覚ましがすごい
①暖房を5時に合わせてセットする
これは当たり前過ぎるけど、寒い部屋を温めたら起きやすくなるのか試してみる。
②とにかく朝予定を入れる
寒い・眠いより、起きることが優先されるような状況を作ることがわかりやすくて効果的。幸いにも、朝渋は毎朝何かしらやっているので自然と僕は起きれている。
③お気に入りの朝ごはんを準備して寝る
朝にモチベーションをつくることは大事。ぜんぜん大層なものでなくてもいい。僕が最近ハマっているのはホイップあんぱんと牛乳。笑
④(手を)結んで開いてを繰り返す
起きたら寝たままの状態でいいので手をグーパーする。すると、血の巡りが良くなり、体が起きてくるので二度寝防止にもつながるらしい。
このTipsは、朝渋メンバーのスターに教えてもらった。
⑤光目覚ましがすごい
最近、1番衝撃を受けた早起きTipsが光目覚まし。
初めは、『本当にこれで起きれるのかなー。』と思っていたが、すっと目が覚めて、ふと横を見ると光に照らされていることに気づく。もちろん大前提としてしっかり睡眠を取ることが何より大事だが、アラームだけで起きるよりも圧倒的にスムーズだった。
早起きTipsは以上!(あんまり秋冬関係なかったけど。)
④以外は、やっぱり準備が必要なもので。やっぱり何事も準備が重要。
秋冬のTipsというよりも、できることからまずやってみるのが大事。
最近、『生活は実験』という言葉に出会った。そのとおりだなぁと感心しました。自分に合う早起きTipsを試しながら、毎日を実験してみてください。
明日の担当は、最近ますます多動っぷりが増してるゆぴ(17歳)の早起きTips。ゆぴの最新記事が、有益&感動したからぜひ読んでね!
それでは、今日も行ってらっしゃい!