
ブログをはじめて、最初につまずいたこと。
Twitterやブログをはじめるとき、まず「ペルソナ」や「ターゲット」を決めると言われています。
ペルソナとは、商品やサービスを提供するユーザーで、年齢、性別、居住地、職業など具体的に想像した人物のことです。
私は最初から何を言っているのか、正直わかりませんでした。
そこで私がこの第一関門を突破するのに、なにをしたかと言うと、相手を創造する前に、まず自分を知ろうと思いました。
なぜかと言うと、自分を知らないと言うことは、自分の軸が定まっていないと言うことです。
自分軸がないから、ペルソナが毎回なにかあるごとにブレてしまっていました。
そのなにかとは、人のブログを読んでは、あぁ~こういうのもいいねとか、そうか!やっぱりあ~しようかな、などいつも軸がブレブレでした。
では、自分軸とはなにか。
いまなにかにつまずいていたり、毎日むだな時間ばかり費やしていませんか。それは
・自分のやりたいことがわからない。
・やりたいことはわかっているけど、時間がたりなくてなかなか前に進めない。
・なにをしていいかわからない。
こんなことが理由でしょうか。
もしそんなことを思っているなら、まず自分軸を持ってください。
自分軸を持つと、上記のようなことが解消されます。
ここで、自分軸を持ってる人と持ってない人をそれぞれくらべてみます。
自分軸を持ってる人の特徴
・自分らしく生きている
自分らしく生きている人は、いつも楽しく輝いているように見えます。
輝いている人は、自分を信じているので、誰よりも自分を大切にしています。
・目的を持っている
明確な目的を持っているので、その目的に向かって、さまざまな手段で到達する強い意思があります。
・まわりの考えに流されない、ブレない心を持っている
自分の考えを持っているので、まわりの反応を気にしない。たとえまわりの反応が悪くても自分はブレない。
では反対の
自分軸を持っていない人の特徴
・まわりの目が気になってしかたがない
自分のしたいことがあっても、まわりの目が気になって行動ができない。まわりがどう思うか、どんな反応するか気になって実行にうつせない。
・本音が言えなくて相手に合わせてしまう
本当は別のことを思っていても、相手にあわせることしかできない。素の自分をさらけだせない。そういう人は自分に自信がない。
・相手主義
聞くととても響きがいいですが、実はまわりに気をつかいすぎてしまい、その結果疲れてしまう。
自分軸を持つと、どう変わるか
子供を育てていると、無意識に自分を犠牲にしていたことだと思います。実際に私もそうでした。
自分のことより、子供のことを優先にしてきたのではないですか。
でもある程度、子供が大きくなれば、もういいんじゃないでしょうか。
自分を優先にするときがあってもいいと思いますよ。
自分勝手と自分軸を持つことは違います。もしそう思っているなら間違っているので、考え方をかえてくださいね。
自分軸を持つために、とにかく自分をもっと大切にしてあげてください。
そしてもっと自分に自信を持ってください。
自分軸を持つことによって、自分の価値観がわかるようになります。
価値観がわかると、自分の基本的な考えがわかるようになります。
そして基本的な考えがわかれば、目的が見えてきます。
目的がはっきりわかれば、あとはその目的のために、突っ走ってください。
そしてこれからは、自分の目的にまっしぐらに向かう努力をしてください。自分はできるんだという強い自信を持ち続けてください。
はじめにも書きましたが、私も自分軸をまだ完全に持っていなかったので、あてはまるものがいくつかありました。
Twitterを先月から始めたけど、ほとんどツイートできていません。
なんのためにTwitterをするのか。なんのためにブログをはじめるのか。
ブレない心を持っていないため、自分に自信がないため、実行できませんでした。
自分への課題の意味もあって、もっと自分を信じたいと思います!
そしてもっと自分を愛してあげたいです!