学習記録 17(3兄弟パパ家庭教師の学習記録)23/10/15

家庭教師としての学習記録の紹介です。学習内容の3つの方向性についてはこちらに書いています。


学習内容

学習 

Mini Dictionary 現代文小論文 p50-80
自分なりには、
「生れ落ちることは必然(選択はできない)ではあるのだけど、その生まれて落ちたこの人生を主体的に(責任をもって)生きるには、あたかも人生が選択できたものとして認識する必要がある。そして、そのように認識する(人生は選択できるもの)とするには、誰かに自らの存在そのものを理由もなく認めてもらうことが必要である」
と、読んで感じました。

日本人のエージェンシーが低いのは、実はありのままの自分を認めてもらえることが少ないからなのではないか、つまり役割や価値で自分が見られる(ことに自分が慣れてしまう)ことに縛られているのではないでしょうか。

学習とは 

Positive Psychology
強味をSurveyで認識することと、その強みを周りと共有することで、幸福度につながるということを学びました。

生活への実践  

コーチングの育児への活用
長男が自ら三男のお迎えに行ってくれました。最近、劇的に長男の主体性が出てきました。

今日読んだ書籍など



以上が結果です。みなさんの励みになれば幸いです。

以下は、学習そのものの振り返りと今後どうしていくか考えたことを紹介します。

振り返りと今度の見通し

振り返り

用事が入っていたので、その往復の時間でPositive psychologyの動画を見ることができました。楽しみをベースにする方が時間も量も作れることを体感しました。

今後の見通し

「計画」には拘らず、無意識に求めていることをベースに日々過ごしていこうと思います。これは、サラリーマン時代もさることながら、学生時代にもできなかったことで、挑戦的です。

参考(備忘録:これまで決めたこと/読書録等)

ここからは、ぽよ太郎の備忘録です。これから受ける模試や検定のスケジュールや、現在読んでいる参考図書等の記載をしています。

初めて読んだ方は、ぽよ太郎の学習の方向性などがわかるかもしれません。

スケジュール

・英検準1級(S-CBT/会場) 24年1月
・ビジネス数学検定1級(オンライン) 24年2月
・数学検定準1級(会場) 24年4月
・河合塾記述模試(会場) 24年5月

参考文献

OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来
学習指導要領 数学
DCI Arrangements of the NGSS
Coursera"Positive Psychology"

読書録
ロングゲーム

直近の行動メモ

方向性
学習:模試を逆算したスケジューリングとその実施を通した自己認識や学習法の探求
学習とは:教科別の学習指導要領や各国の教育目標の学習
生活への実践:育児を中心にコーチング・カウンセリングの実施と振り返り

面白いもの
学習:幾何(目で解く幾何)・数学の統計分野・物理数学(物理の基本ノート)・英語アプリの活用(speak, mikan)・現代文(MD現代文小論文)
学習とは:非認知能力・コーチング心理学・学習科学
生活実践:Positive Psychology・コーチングの育児への実践

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?