学習記録 29(3兄弟パパ家庭教師の学習記録)23/10/30
家庭教師としての学習記録の紹介です。学習内容の3つの方向性についてはこちらに書いています。
学習内容
学習
内容
・ELSA Speak (TOEFL by HarperCollins)
15日継続できています。
・mikan 単語
英検準1級の単語を暗記シートで隠して即答できるまでやりこんでいます。意味が反射で出てこないと、その単語を言語として認識ができていない(解読してしまっている)ので、やりこんで「意味が浮かぶ」まで覚えるのは必須だと考えています。
・MD 現代文
淡々と。ぽよ太郎はこの本が好きなんですよね。辞書と言いながらも、学生に対する「意思」を感じられるんです。例えば「援助交際」の項では
違法行為である「売春」とは別物であるようなニュアンスを漂わせようというきわめて姑息(こそく)な言い方にすぎない
とあります。熱いです。
「援助交際」現代では「パパ活」などと言うのでしょうか。やっていることはほとんど変わらないですね。
「インターネット」はその解説に隔世の感があるほどに変化が見られたのに「援助交際」の内容は悲しいかな、現代と状況が同じです。
日本(世界)の技術は進歩していますが、倫理観は変化していないですね。人の考え方はなかなか変わらないということでしょうか。
・大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本
生徒さんが「使用すべきか否か」で悩んでいたので、とりあえず地理が全くわからない自分が読んでみて、点数が上がるかどうかを実験することにしました。
ちなみに、家庭教師としての狙いは別です。
生徒さんはこうすることで「このことについては先生が考えてくれるからほかのことをやろう」と、不安が取り除かれ、別の教科の勉強に集中できます。
そして、ぽよ太郎が参考書を読み終わった後で、その状態の自分と生徒さんで対話することで、生徒さんの理解度を推察します。多くの生徒さんの指導経験を踏まえて、目標点数に必要な勉強時間を大まかにこっそり算出します。
そのうえで、生徒さんなりの勉強法と必要時間を考えてもらいます。生徒さんが考えた必要時間とこちらがこっそり算段した必要時間に大きなずれがなければ、色々言わずに「頑張って」でおしまいにします。
自分で考えて、自分の責任で勉強するのが一番力が付きますからね。
この辺の指導の塩梅については、もう10年近くやっているので、慣れてきましたね。これは、経験がなければなかなかできない技術だろうと密かに誇りに思っています。
学習法
・ラーニングログ(勉強計画)作成
勢いで会社を辞め、行き当たりばったりで勉強を始めて約2か月たったのですが、段々とやることが整理されてきました。
全体像を描いて、学ぶ内容の見通しを可視化した結果、時間のなさに驚きました。サラリーマン時代、この内容を通勤時間とか朝活で済まそうとしていたとは、学習という視点からみると無謀にもほどがありました。
学習とは
学習内容の意義
やっていません。
学習科学
やっていません。
生活への実践
コーチングの育児への活用
何を伝えるかではなく、どう接するかの方が大切です。自分の長男への接し方を変える為に、長男を「できる人」として認識し接するように努めています。
今日の朝も、ゲームを続けたい長男が「学校めんどくさいなー」と呟く、不穏な気配があったのですが、
「俺がいちいち『学校いけ』とかって言うのも、長男を子ども扱いしているようで嫌だし、長男も気分悪いよな」と
(心底思ったので)そのように伝えたところ、長男が
「まあ、確かに」
と言っていつもより早く出ていきました。
”真にどう感じているか、思っているか”が相手には伝わるものですね。
"何をどういうか"は初めて会う人に対してやプレゼンテーションでは有効ですが、家族のように深い人間関係においては、そういった技術より在り方が大切だと改めて感じました。
今日読んだ書籍など
以上が結果です。みなさんの励みになれば幸いです。
以下は、学習そのものの振り返りと今後どうしていくか考えたことを紹介します。
振り返りと今度の見通し
振り返り
学習とは、の分野に手が回せていないのは、ラーニングログがないからだとはっきりわかってきました。他の分野については、何をするかが明確なので、なおさらです。
今後の見通し
以下が今週の実行項目です。
学習法
・ポモドーロの初手は学習記録にする
・週末の学習記録は携帯から簡単なものにする
・Positive Psychologyの学習計画を立てる(月曜)
学習内容
英検の英作文対策として、まずCHAT GPTを使います。これまで英文を作成してきた際に使っていた感触がよかったので、期待しています。
・CHAT GPTを用いた英検の英作文対策方法を作成する
・上記実行する
参考(備忘録:これまで決めたこと/読書録等)
ここからは、ぽよ太郎の備忘録です。これから受ける模試や検定のスケジュールや、現在読んでいる参考図書等の記載をしています。
初めて読んだ方は、ぽよ太郎の学習の方向性などがわかるかもしれません。
スケジュール
・英検準1級(S-CBT/会場) 24年1月(申請12月)
・ビジネス数学検定1級(オンライン) 24年2月(申請2月)
・数学検定準1級(会場) 24年4月
・河合塾記述模試(会場) 24年5月
参考文献
使用図書
OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来
学習指導要領 数学
DCI Arrangements of the NGSS
Coursera"Positive Psychology"
使用参考書
目で解く幾何/直線図形編
Mini Dictionary 現代文小論文
NEW ACTION LEGEND 数学I+A
NEW ACTION LEGEND 数学Ⅱ+B
NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ
(指導確認用)
大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本
読書録
ロングゲーム
道徳の系譜 1
Powerful Questions and Techniques for Coaches and Therapists 1
動画録
小学生でもわかるニーチェ
直近の行動メモ
方向性
学習:模試を逆算したスケジューリングとその実施を通した自己認識や学習法の探求
学習とは:教科別の学習指導要領や各国の教育目標の学習、Positive Psychology
生活への実践:育児を中心にコーチング・カウンセリングの実施と振り返り
面白いもの
学習:幾何(目で解く幾何)・数学の統計分野・物理数学(物理の基本ノート)・英語アプリ(ELSA speak, MIKAN)・現代文(MD現代文小論文)
学習とは:非認知能力・コーチング心理学・学習科学
生活実践:Positive Psychology・コーチングの育児への実践