学習記録 20(3兄弟パパ家庭教師の学習記録)23/10/18
家庭教師としての学習記録の紹介です。学習内容の3つの方向性についてはこちらに書いています。
学習内容
学習
・ELSA Speak
TOEFL講座を進めていくと、決まりきった表現を練習できるて助かります。まずは何度も練習して身に着けます。
学習とは
やっていません。
生活への実践
コーチングの育児への活用
今日はほぼ一日中長男と一緒にいました。昨日の記事にも書いたように、指示ばかりになってしまっており、長男は父ぽよ太郎に少し話しかけ辛くなっているように感じました。
既存の父像に縛られるのではなく(ぽよ太郎は小さいころずっと父不在だったのでそもそも絶対的な父像が存在しない)、長男にとって良き父とは何かをよく考えて実行していきます。
今日読んだ書籍など
小学生でもわかるニーチェ
友人に人生相談をしたところ、ニーチェの動画を紹介してもらいました。弱者の輪から強者だと勝手にラベリングされ外されてまくってきた自分には刺さりまくる内容でした(笑)
以上が結果です。みなさんの励みになれば幸いです。
以下は、学習そのものの振り返りと今後どうしていくか考えたことを紹介します。
振り返りと今度の見通し
振り返り
長男の学校見学などあり、自分の時間はあまりない中、朝英語をできたのは前進です。さっと手に取ってやれるものができたことが今日の成功ポイントでした。
英語のスピーキングをやっていると、質問に対して素早く反応することができないことに気が付きました。
これは、ぽよ太郎の社会人生活全般を通じての課題です。
対象を観察し、仮説に則って失敗しながら積み上げていって、わかったことを可視化して、説明するということは多少はできるのですが、社会人生活を送ってきた中で、そんな悠長なことをしている暇はなかった(もしくは上記サイクルを尋常じゃなく短期間で回すしかなかった)です。
こっそり時間を作って、観察~可視化までは密かにやっていたことはありましたが、そういう成果は誰かに取られるか、黙殺されるか、都合の悪い人に消されるかのどれかでしたね。それは密かにやってるからで、ちゃんと周囲にプレゼンし、仕事としてやれるようになれていれば、ぽよ太郎もサラリーマンとしてうまくやれたのかもしれません。
ま、これは後世の生徒さんに失敗談として伝えていって、自分は一人で淡々と生きていきます。自分の為にも、集団の中での生きづらさを早くも小学生から抱えている長男の為にも。
今後の見通し
記録を書くと、学習内容も、その進め方の課題も見えてきてとても良いです。次の日に振り返るサイクルを確立したいです。今回はさぼってしまいました。
参考(備忘録:これまで決めたこと/読書録等)
ここからは、ぽよ太郎の備忘録です。これから受ける模試や検定のスケジュールや、現在読んでいる参考図書等の記載をしています。
初めて読んだ方は、ぽよ太郎の学習の方向性などがわかるかもしれません。
スケジュール
・英検準1級(S-CBT/会場) 24年1月
・ビジネス数学検定1級(オンライン) 24年2月
・数学検定準1級(会場) 24年4月
・河合塾記述模試(会場) 24年5月
参考文献
使用図書
OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来
学習指導要領 数学
DCI Arrangements of the NGSS
Coursera"Positive Psychology"
使用参考書
目で解く幾何/直線図形編
Mini Dictionary 現代文小論文
NEW ACTION LEGEND 数学I+A
NEW ACTION LEGEND 数学Ⅱ+B
NEW ACTION LEGEND 数学Ⅲ
読書録
ロングゲーム
動画録
小学生でもわかるニーチェ
直近の行動メモ
方向性
学習:模試を逆算したスケジューリングとその実施を通した自己認識や学習法の探求
学習とは:教科別の学習指導要領や各国の教育目標の学習
生活への実践:育児を中心にコーチング・カウンセリングの実施と振り返り
面白いもの
学習:幾何(目で解く幾何)・数学の統計分野・物理数学(物理の基本ノート)・英語アプリ(ELSA speak, anki pro)・現代文(MD現代文小論文)
学習とは:非認知能力・コーチング心理学・学習科学
生活実践:Positive Psychology・コーチングの育児への実践