「美しさ」の科学①
人には「美」を感じる力が備わっています。
芸術の歴史を見るだけでも、非常に古くからある感覚であることが窺い知れます。
私たちは美しいものを好みますが、美しいとはどういうことでしょうか。
広辞苑で「美しい」の意味を調べると、以下のような説明が出てきます。
パワースポットに行くと、雄大な自然や伝統的な建築、様々な芸術品などを目にする機会も多く、そこに「美」を感じることも少なくないはずです。
今回は、この「美」について考えてみましょう。
「美」に関する研究は、人文科学(哲学や美学、芸術史など)、社会科学(人類学や社会学、経済学など)、自然科学(心理学、脳神経科学、行動科学など)など、多様なアプローチが図られております。
川畑(2011)の発表ではこれらの話が包括的にまとめられているため、この発表をもとに、科学的な「美」の捉え方を紹介します。
まずは、自然科学からのアプローチ、すなわち、心理学や脳神経科学、行動科学などの視点で考えてみると、
①美や芸術に関連する脳の機能や構造(仕組み)を明らかにするアプローチ
②美や芸術に現れる現象や事象から脳の機能や仕組みについて明らかにするアプローチ
が図られます。
脳の機能や構造(仕組み)を明らかにするアプローチとしては、
などがとられます。
例えば、
など、脳の特定の部位の損傷と芸術的行為との関係が明らかになりつつあります。
続く
写真:京都府 眞名井神社
#パワースポット #心理学 #神社仏閣 #自然 #神社 #仏閣 #psychology #shrine #temple