見出し画像

【千葉】一度は行ってみたい強力パワースポット!!

千葉県には東京ディズニーランドやららぽーとTOKYO-BAYなど旅行や、デートスポットなどがあるので、合わせていきたいパワースポットをご紹介!

まずはこちら

香取神宮

画像1

香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市にある神社で、祭神は経津主神 経津主大神 (伊波比主命)。日本全国に約400社ある香取神社の総本社です。

神宮の位置する山はその形状から亀甲山と呼ばれている。大鯰の尾を押さえているという要石があり、地震除けのご利益があるとされる。

日本書紀にも登場する武術の神様「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀り、勝運・交通・災難除けなどにご利益があると言われています。 近年では“関東屈指のパワースポット”としても注目され、遠方からもたくさんの方が参拝に訪れる人気のパワースポットです。

香取神宮は地属性のパワースポットとされています。地属性のパワースポット一覧

香取神宮の詳細はこちら


千葉神社

千葉神社(ちばじんじゃ)は、千葉市中央区にある神社。千葉氏の守護神である妙見菩薩を本尊とする寺院(千葉妙見宮)として建立され、千葉氏の祖平忠常の子覚算大僧正によって伽藍が整備されたと伝えられる。以降千葉宗家のみならず千葉氏一族の信仰が篤く、千葉氏宗家の元服は代々この寺で行われた。また、千葉常胤の案内で同寺を参拝した事で知られる源頼朝からも手厚く保護されていた。

星の導きによるパワースポットと言われ、二階建てとなっている珍しい本殿では、二階の方がより願いが届くという。

本殿の向かいある二階建ての「尊星殿」は、1階中央となる福徳殿には「八星宮」があり、その両側には日天楼と月天楼が配置されている。東側の日天楼には太陽のパワーがあり活性作用を司り、西側の月天楼には月のパワーがあり浄化作用を司るという。手水舎の裏にある「美寿之宮」からは水が湧き出ており、「延寿の井」と呼ばれ水神様のパワースポットとなっている。古来から一眼成就の霊泉として知られる。その奥にある「亀岩」は福を運ぶ岩で、撫でるだけで福運を授けてもらえるという。本殿隣には菅原道真公をお祀りした摂社・千葉天神がある。学問の神様として知られる。

天神様に向かって右側には「御力石」という大きな石が3つ並んでおり、触れることでボケ防止のご利益が得られるという。「亀岩」の隣にあるのが弁財天があり、福徳財宝・安産・芸術などのご利益がある。他にも多くの境内社をそなえ、それぞれのご利益が得られるマルチなパワースポットといわれています。

千葉神社は火属性のパワースポットとされています。火属性のパワースポット一覧

千葉神社の詳細はこちら

成田山新勝寺

画像2

成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、千葉県成田市にある真言宗智山派の寺院。同派の大本山である。本尊は不動明王。

関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院で、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多い。寺名は一般には「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれることが多い。

成田山新勝寺成田山公園内にある雄飛の滝がパワースポットと言われている。高さ約20メートル、幅約2.7メートル。滝の右手には山本瑞雲(ずいうん)氏の傑作になる「御滝不動尊」が安置されている。雄飛の滝から10メートル程離れたところには雌滝(めすたき)がある。勝運、厄除、災難除、身体健全などのご利益があるとされています。

成田山新勝寺は風属性のパワースポットとされています。風属性のパワースポット一覧

成田山新勝寺の詳細はこちら

猿田神社(さるだじんじゃ)

猿田神社(さるだじんじゃ)は、千葉県銚子市猿田町にある神社です。

猿田神社は、古い歴史を持つ神社で銚子の強力なパワースポットとも言われています。

日本でもっとも東にある神社としても有名なスポットです。古くから八方除けなどで信仰されています。

猿田神社は風水でも開運にも良いとされる場所で、方位除けなどのご利益だけでなく運気上昇のご利益が得られるパワースポットとして注目されています。

猿田神社は地属性のパワースポットとされています。地属性のパワースポット一覧

猿田神社の詳細はこちら

マザー牧場

マザー牧場は、鹿野山の南西、なだらかな山の斜面にある観光牧場です。広大な敷地では、牛、馬、羊、アルパカなど沢山の動物達が暮らしています。

「乳牛の手しぼり体験」や「こぶたのレース」、「シープショー」など動物たちが活躍するイベントが毎日開催されています。場内のカフェでは牧場ならではの牛乳やソフトクリームが味わえます。

自然林の中に遊歩道をめぐらした自然観察園や梅園は自然豊かで、四季の草花や昆虫に出会えます。他にも、いちごやさつまいもなどの季節の味覚狩りや遊園地、バンジージャンプなどのアクティビティも揃い、1日中遊ぶ事ができます。

晴れた日には房総半島を一望できる展望台もあり、主に家族連れに人気のあるレジャー施設です。
マザー牧場は1人で行くパワースポットというよりも、家族で楽しみながら行くパワースポットという感じです。家族で楽しむついでに、パワースポットの御利益ももらいましょう。

マザー牧場は地属性のパワースポットとされています。地属性のパワースポット一覧

マザー牧場の詳細はこちら

ららぽーとTOKYO-BAY

ららぽーとTOKYO-BAY(ららぽーとトーキョーベイ)は、千葉県船橋市浜町二丁目にある三井不動産商業マネジメントが経営するショッピングセンターである。

五行説に則った考え方を深く理解するのには時間が掛かりますが、自分の属性は簡単に知ることができます。ららぽーとTOKYO-BAYは、大型の商業施設ですが、風属性のパワースポットでもあります。風属性のパワースポット一覧

ららぽーとTOKYO-BAYの詳細はこちら

成田空港

成田空港は、乗り入れ航空会社数99社、乗り入れ就航都市数137都市141路線(海外115都市118路線「40か国3地域」、国内22都市23路線)、開港から現在までの航空機発着回数は通算約580万回、航空旅客数は通算約10億人と名実ともに日本を代表する空の玄関口であり、日本航空、全日本空輸 / エアージャパン、ジェットスター・ジャパン、春秋航空日本、Peach Aviation、ZIPAIR Tokyo、日本貨物航空のハブ空港である。

成田空港は、風属性のパワースポットでもあります。風属性のパワースポット一覧

成田空港の詳細はこちら

真間山弘法寺

弘法寺(ぐほうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は真間山(ままさん)。塔頭が四院ある(安国院、玄授院、龍泉院、亀井院)。

徳川光圀や徳川吉宗も親しく参詣したと伝えられている。
千個以上の石からなる石段の下から27段目にある石は、この石だけ涙を流すかのように濡れ続けている。江戸時代に、作事奉行の鈴木修理長頼が日光東照宮の造営のために使う石材を伊豆から船で運ぶ途中、市川の根本付近にさしかかった時に船が動かなくなり、積んでいた石を勝手に近くの弘法寺の石段に使用してしまった。長頼は幕府から責任を追及され石段で切腹。その時の無念の血と涙が染み込んでいるという伝承がある。

また、市川市には水脈が多く300以上の湧き水があり、たまたま石の一部が水脈に触れているのではないかとの説もある。家内安全、身体健全、商売繁盛、交通安全、学業成就などにご利益があるとされています。

弘法寺の詳細はこちら

鋸山

画像3

鋸山(のこぎりやま)は、房総半島の南部、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境に位置する山。標高329.4m。 山は凝灰岩から成り、建築などの資材として適している。そのため古くは房州石と呼ばれ、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われた(石切場跡は現在も残存する)。結果、露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれるようになった。

採取された石材は、幕末から明治、大正、昭和にかけて、主に横須賀軍港や横浜の港湾設備、東京湾要塞の資材として利用された。また、靖国神社や早稲田大学の構内にも利用されている。自然保護規制の強化により昭和57年を最後に採石を終了し、現在鋸山は観光資源として利用されている。

鋸山の詳細はこちら

長福寿寺

長福寿寺(ちょうふくじゅじ)は、千葉県長生郡長南町の天台宗の寺院。新上総国三十三観音霊場の第4番札所、上総国薬師如来霊場の第19番札所、山号は三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院。これは日本一長い勅号である。

寺伝によれば、798年(延暦17年)桓武天皇の勅願により、最澄(伝教大師)によって創建されたという。中世においては三大談義所(檀林)となり、西に比叡山、東に長福寿寺(当時は東叡山と称した)ありと称せられ、また、房総三国における天台宗の大本山として末寺308か寺を有し、各寺院を統理していた大寺院である。

御本尊は阿弥陀如来。福寿阿弥陀如来と称し、元氣力増大・人間関係良好のご利益が高いとされる。人形供養で知られ、人形供養堂には「人形抱き観音」が祀られている。

また、学問の守護神である「大貳権現」を祀ることから受験合格や資格試験合格の祈願にも多くの人びとが訪れる。

長福寿寺の詳細はこちら

犬吠埼

画像4

犬吠埼(いぬぼうさき)は関東平野の最東端、太平洋に突出する岬。

風水上でもこの海は、強い決断力のパワースポットです。関東最東端に位置しており、中世白亜紀の岩盤の上に立つ灯台は、国有形文化財で、「世界の灯台100選」や「日本の灯台50選」にも選定されています。灯台から海岸への道沿いには、白亜紀浅海堆積物の地層を見られ、太古からの自然のパワーを感じられます。

富士山のような高地や離島を除けば、日本国内で最も早い初日の出を拝むことができる場所として知られている。「猿田神社」は、銚子屈指のパワースポットです。方位除けや交通安全、七五三のお祓いだけでなく、運気上昇や開運などのご利益があるとされています。

犬吠埼の詳細はこちら

日本寺大仏

画像5

日本寺大仏(にほんじだいぶつ)は、千葉県安房郡鋸南町の日本寺にある大仏である。1783年(天明3年)、大野甚五郎英令が門弟27名とともに、岩を彫刻して建立したとされる。建立当時の高さは9丈2尺(約37.7m)であったが、崩壊箇所などがあるため、現在の像高は31.0m。

日本寺(にほんじ)は、山号は乾坤山(けんこんざん)と号する曹洞宗寺院。本尊は薬師三尊。725年(神亀2年)に聖武天皇の勅詔により行基によって開かれた古刹である。

1989年(平成元年)5月、インド国政府により、日印親善と世界平和を祈念して、釈尊成道の聖地、ブッダガヤの聖菩提樹の分木が日本寺へ贈られ、大仏広場に植えられている。諸願成就、心身清浄、交通安全、気力充実などにご利益があるとされています。

日本寺大仏の詳細はこちら

北条海岸

画像6

北条海岸(ほうじょうかいがん)は千葉県館山市北条地区にある海岸。海岸は館山湾(別名:鏡ケ浦)に面しており、海水浴の適地として古くから知られる。

1919年(大正8年)に房総線(現・内房線)が開通し、海岸から2列目の砂洲に安房北条駅(現・館山駅)が出来ると東京からの船便もあったこの海岸は民宿や学校の寮などが次々に出来、南房の中心的な海水浴場が形成された。現在でもシーズン中には海の家と海水浴客が海岸を埋め、海岸沿いにはホテルの進出も見られる。災難・病気平癒・財福授与・勝利などのご利益があるとされています。

北条海岸の詳細はこちら

開墾場の滝

画像7

開墾場の滝は、千葉県君津市奥米にある滝。奥米渓谷は、千葉県君津市南部を流れる小糸川上流部の渓谷であり、開墾場の滝は渓谷に懸かる落差8mの斜瀑である。

小糸川水系三間川にある開墾場の滝は川廻し地形でできた川廻しの滝として規模も大きい。一週間前の台風の影響で水量は多く、見栄えのする滝となっていました。蛇行する川をショートカットし農地に転用する「川廻し」によりできた滝。

開墾場の滝の詳細はこちら

関の犬岩

画像8

関の犬岩は、千葉県富津市にある景勝地。一部マニアの間で「S秘境」とも呼ばれる。侵食により形成された不思議な形の巨岩である。厄除けにご利益があるとされています。

通称「房総のS秘境」と呼ばれているのだとか。 車で行けるのは途中までとなります。 観光案内に従って、季節により彩を変える里山を楽しみながら歩きましょう。 途中、苔むした道もありますので、雨上がりなどは、十分注意してください。 マイナスイオンを感じながら歩き進めると、突然岩を切り通したような道に出てきます。 ここは、『馬堀坂切通し』と言って、街道の一部だったそう。 そんな歴史を感じながらさらに進むと、突然視界が開けてきます。湊川の渓流に存在感たっぷりに鎮座しています。

関の犬岩の詳細はこちら

弘文洞跡

画像9

弘文洞跡(こうぶんどうあと)は、千葉県夷隅郡大多喜町にある、夕木川を川廻しした際に造られた隧道の跡である。

養老川支流の夕木川(別名・蕪来川)と養老川本流の合流地点の大多喜町小田代および葛藤にあり、養老渓谷においての観光名所となっている。以前は隧道の上部がつながって道が通っていて、景勝地や釣りの名所として紹介されていたが、1979年(昭和54年)5月24日の未明に突如上部が崩落し、現在の姿となった今も独特の風景を作り出している。開運招福、商売繁盛、心願成就などのご利益があるとされています。

弘文洞跡の詳細はこちら

豊受稲荷本宮

画像10

豊受稲荷本宮(ゆたかいなりほんぐう)は、千葉県柏市に鎮座する全国でも珍しい神仏習合の稲荷神社。

雑誌に付録された豊受稲荷本宮の霊符がパワーがあるとして評判になり、パワースポットとして注目度が高まっている。占いも執り行っている。厄除け・交通安全・商売繁盛などのご利益があるとされています。

豊受稲荷本宮の詳細はこちら

雄蛇ヶ池

画像11

雄蛇ヶ池(おじゃがいけ)とは、千葉県東金市にある人工池である。元々は江戸時代干害対策として周辺の村を救う為に作られたものである。

雄蛇ヶ池は心霊スポットとしても有名で、女性のすすり泣く声がどこからともなく聞こえてきたり、笑い声が聞こえてくるなどの報告例がある。押尾学も肝試しで訪れ、女性の霊を見たと告白している。その一方、散歩道の脇に身を潜めやすい藪や窪地が多いため、犯罪の多発するスポットとしても知られ、心霊・犯罪の両面をもつ恐怖スポットとなっている。また、1981年にオオマリコケムシという奇妙な生き物が大繁殖している。

近年はバスフィッシングの名所として全国区となり、ルアーフィッシング全盛期には関東各地からバサーが車で押し寄せて来た。池を7周すると大蛇が出るといわれている。

雄蛇ヶ池の詳細はこちら

三石山観音寺

画像12

三石山観音寺(みついしさんかんのんじ)は、千葉県君津市の寺院。標高282mの山頂に3つの大岩があることから名付けられた三石山と呼ばれる。

願い事が1つは叶うといわれ「ひとこと観音」ともよばれている。航海安全・縁結びにご利益があるとされています。

三石山観音寺の詳細はこちら

東漸寺

画像13

佛法山東漸寺は、千葉県松戸市の浄土宗寺院。枝垂桜で知られる。

東漸寺は、文明13年(1481年)、経譽愚底運公上人により、当初、根木内(現在地より1キロ北東)に開創した。この後約60年後の天文年間(1532年 – 1555年)、現在地に移され、江戸時代初期に関東十八檀林の1つとされた名刹である。

現在では樹齢330年を誇るしだれ桜や鶴亀の松、参道の梅やあじさい・もみじなど、四季折々の自然に触れ、日本の伝統美を感ずることのできるお寺として、また、賑わいを求めて4月の御忌まつり、10月の商店街主催のぶらり市(フリーマーケット)、12月の除夜の鐘など毎年、多数の参詣者が訪れる。開運・厄払いにご利益があるとされています。

3月下旬の花見、4月の御忌まつり、11月下旬の紅葉の時期など、毎年多数の参詣者が訪れる。

佛法山東漸寺の詳細はこちら

葛飾八幡宮

画像14

葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)は、千葉県市川市にある神社。御祭神は誉田別命(応神天皇)、息長帯姫命(神功皇后)、玉依比売命。

寛平年間(889年-898年)に宇多天皇の勅命により石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられている。 下総の国を守護する総鎮守として崇敬されている。武神であることから平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康など関東武士の信仰を集めた。

八幡宮近くにある八幡の藪知らず(八幡不知森=やわたしらずのもり)でも知られる。境内には千本公孫樹(せんぼんイチョウ)がある。推定樹齢1200年。国の天然記念物に指定されている。

また、廃仏毀釈以前に天台宗の八幡山法漸寺が別当寺として管理していた鐘楼、神仏分離以前は別当法漸寺の仁王門であった随神門(市川市指定有形文化財)がある。ご祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、厄除開運・武運・安産・育児守護等のご利益があるとされています。

葛飾八幡宮の詳細はこちら

安房神社

画像15

安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社である。神話の時代に阿波国より渡ってきた忌部氏によって創建されたと言われる。安房国一宮。往古より大神宮と称されている。

境内末社のうち厳島社は本宮拝殿前の巨岩をくり貫いて小祠を造ってあり、古代の磐座ではないかという説もある。

山梨県の新屋山神社、石川県の金釼宮と並び日本三大金運神社の一つとも言われる。安房神社「イヤシロチ(弥盛地)」ともされ、心身を癒やし生命力を回復させる力があるという。日本三大金運神社の1つとして有名な、金運アップのパワースポットです。主祭神の天太玉命は、あらゆる物を生み出す力を持った産業創始の神。 物作りのほかに、商売繁盛・企業隆昌・事業繁栄などのご利益があるとされています。

安房神社の詳細はこちら

麻賀多神社

画像16

麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、千葉県成田市台方にある神社である。

印旛郡市に18社ある「麻賀多十八社」の惣社である。社伝によれば、景行天皇42年6月晦日、東征中の日本建尊が当地を訪れ、杉の幹に鏡を懸け「この鏡をインバノクニタマオキツカガミと崇めて祀れば、五穀豊穣になる」と言い、伊勢の大神を遥拝したのが当社の起源であるという。1944年(昭和19年)6月10日に日月神示が降ろされた場所としても知られている。

麻賀多神社の詳細はこちら

東大社

画像17

東大社(とうだいしゃ)は、千葉県香取郡東庄町(下総国香取郡)にある神社。

景行天皇が東国巡幸の折に、春臣命に命じて一社を造営、玉依姫尊を祀って東海の鎮護としたことに始まるとされる。以来、歴代天皇の崇敬が篤く、康和4年(1102年)に堀河天皇より「総社玉子大明神」の称号を受け、享徳3年(1454年)には後花園天皇から勅額が贈られている。歴代天皇の他、寿永3年(1184年)源頼朝が御厨一処を寄進し、徳川家康も天正19年(1591年)に神領10石を寄進しており、また下海上の総社として東荘の総氏神として遠近の信仰が篤く、特に東氏は社殿を造営しあるいは神領を奉納するなど代々崇奉した。応永2年(1395年)に東左馬助胤家が社殿を造営、現在の社殿は、本殿は文政9年(1826年)に、拝殿は文政10年(1827年)に再建されたものとなる。明治6年(1873年)には、郷社に列し、大正8年(1919年)には県社に列した。

玉依姫尊を主祭神とし、鵜葺草葺不合尊を配祀する。水難除け、夫婦和合、子宝、子育てにご利益があるとされています。

東大社の詳細はこちら

ワット・パクナム日本別院

タイ寺院3

ワット・パクナム日本別院(ワットパクナーム寺院日本院)は、千葉県成田市にある、ワット・パクナム・パーシーチャロン(タイ仏教)の別院。タイ国と同じ227の戒律を堅持した僧侶5名が派遣され、本格的なタイ式布薩堂(ウボソ)がある。

ワット・パクナム日本別院の詳細はこちら

萬満寺

画像19

萬満寺(まんまんじ)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。

鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。病魔災難除け、特に小児の病気にご利益があるとされています。

萬満寺の詳細はこちら

高家神社

画像20

高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬される。

磐鹿六雁命(高倍神)、および天照皇大神・稲荷大神を祀る。

当社の創建の由緒は不詳であるが、高家神社の由緒書では、磐鹿六雁命の子孫の高橋氏の一部の者が、祖神に縁のある安房国に移り住み氏神として祖神を祀ったのではないかとしている。

銚子市のヒゲタ醤油工場内に醤油醸造の守護神として当社の分霊が勧請されている。料理の神様を祀っていることから「料理上達御守」がある。料理上達のご利益があるとされています。

高家神社の詳細はこちら

布施弁天

画像21

東海寺(とうかいじ)は、千葉県柏市布施にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅竜山。本尊は弁才天。寛永寺弁天堂(不忍池の弁天堂)、江島神社とともに関東三弁天のひとつに数えられ、地名から布施弁天とも称される。寺の縁起によると、天から舞い降りた龍が一夜にして作った島の御仏が始まり。弘法大師空海がこの地を訪れた際、霊威を感じ伽藍(がらん)を建立。山号寺名を定めたといわれている。平和・豊かさ・和合・厄除け・身体健全・学芸向上・諸災消除・金運向上などのご利益があるとされています。

東海寺の詳細はこちら

神洗神社

神洗神社は、千葉県長生郡一宮町の神社。

この神社は、上総十二社の一社で、上総国一ノ宮玉前神社の元宮にあたる。玉依姫命と鵜茅葺不合命、姉神豊玉姫命と日子火々出見命を祀る。神の身体を洗ったと言われる神洗池がある。リフレッシュ、身体壮健のご利益があるとされています。

神洗神社の詳細はこちら

伏姫籠穴

伏姫籠穴(ふせひめこもりあな)は、千葉県南房総市合戸にある洞窟。

南総里見八犬伝の冒頭で語られる、伏姫(ふせひめ)と八房(やつふさ)が過ごしたとされる洞窟がある。山門をくぐるとゆるい階段が続き、物語の中で八房が葬られたとされる場所に「犬塚」が建っている。金運アップのご利益があるとされています。

伏姫籠穴の詳細はこちら

野島崎

野島崎(のじまざき)は千葉県南房総市白浜町白浜の房総半島南端にある岬。千葉県および関東地方(伊豆諸島・小笠原諸島を除く)の最南端でもある。丸い台地状で海に突き出しており、頂上に野島埼灯台がある。

古くは房総半島と離れた島であり野島と呼ばれたが、1703年(元禄16年)の元禄大地震で隆起し、地続きとなった。

厳島神社が祀られており、江戸時代の石工小滝周治の作による武田石翁の七福神がある。

野島崎は、源頼朝が鎌倉幕府を興す前に武運再興の願をかけて潜んでいた地とされており、「頼朝公の隠れ岩」という岩屋がある。安産・恋愛にご利益があるとされています。

野島崎の詳細はこちら

柴崎神社

柴崎神社(しばさきじんじゃ)は、千葉県我孫子市にある神社である。

創建は938年 (天慶元年) と伝えられる。日本武尊が東国討伐の際に立ち寄り武運を祈り、また平将門の祈願所であったとも伝えられている。家内安全、五穀豊穣などのご利益があるとされています。

柴崎神社の詳細はこちら

意富比神社

意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社である。式内社。船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の通称で親しまれており、「日本一小さい大神宮」の異名をもつ。1000年以上の歴史を有しており、関東圏でも有数の古社の1つに数えられている。天照大神 天照皇大神を主祭神とし、万幡豊秋津姫命、天手力雄命を配祀している。

意富比神社の詳細はこちら

結縁寺

結縁寺(けちえんじ)は、千葉県印西市にある真言宗豊山派の寺院。山号は晴天山。本尊は不動明王。

寺伝によれば、神亀年間(724年~729年)行基の開山によって創建されたという。また、源頼政の家臣が頼政の戦死後その首をこの地に葬って一寺を建立したとも伝えられる。

奈良時代初期「行基」によって創建されたお寺。 ご本尊は、重要文化財の「銅造不動明王立像」である。 不動明王は、全ての障害を打ち砕くというご利益があるとされています。

結縁寺の詳細はこちら

縁結び大社

縁結び大社は、千葉県東金市の神社。厄除け不動尊山内にある。良縁祈願のパワースポットとして評価が高い。

祭神である愛染明王の神徳は良縁、結婚、恋愛の成就。また、珍しいのが悪縁切りの神も併せて祀られている。縁結びと縁切りを両方叶えるパワースポット。

関東厄除け三不動のひとつ、千葉市と東金市に鎮座する不動尊。その境内にある縁結び大社の主神は、良縁、結婚成就などにご利益があると言われる愛染明王神(あいぜんみょうおう)。 さらに、良縁、悪縁切り、縁開き、縁運上昇、円満和合、幸福のご利益があるとされています。

縁結び大社の詳細はこちら

洲宮神社

洲宮神社(すのみやじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社である。式内社「安房国安房郡 后神天比理乃咩命神社 元名洲神」の論社で、安房国二宮とされる。旧社格は県社。縁結びのご利益があるとされています。

洲宮神社の詳細はこちら

千葉県のパワースポット一覧

パワースポットには、繭気属性というものがあり、「火・水・空・風・地」の属性があります。

繭気属性は生年月日と血液型から調べることができます。

繭気属性の調べ方や相性については「パワースポットにおける属性と相性」をご覧ください。

日本全国のパワースポット一覧


いいなと思ったら応援しよう!