次世代プレゼンテーションツール”Prezi”
僕はあらた | PowerPoint+というアカウント名でパワポの情報を常日頃発信していますが、
実はパワーポイント以外にも面白いプレゼンテーションツールはたくさんあります。
その中でも、個人的にイチオシのツールが"Prezi"です!
無料から始めることができるので、ぜひアカウント登録して使ってみてください!(スライド画面にPreziのロゴが入ってしまったり、作成したプレゼンはオンライン上で公開されてしまうという点を除けば、有料版とさほど変わらない機能を使い続けることができます。)
#001 Prezi とは
さて、このPrezi(プレジ)というツールですが、
何といっても特徴は独自のズームアニメーションです。説明するより実物を見てもらった方がいいと思うので、2018年のPrezi AwardのPreziをご覧ください。
どうだったでしょうか?最後まで予測できない動きが続いてワクワク感が止まらなかったことと思います!(自分だけ?)
こちらから実際のPreziのバージョンもご覧いただけます。
このように、皆さんが今まで使ったことがある、見たことがあるプレゼンとはまったく違うものだったのではないでしょうか。
PowerPointがスライドによる画面切り替えによって話が展開していくのに対して、
Preziはカメラワークによって自由自在に視点が移動して場面が展開していく感じです。
2.5次元プレゼンという表現もされることがあるそうです。
テンプレートも200種類以上あるため、初心者の方でも簡単にプレゼンを作ることができます。
また、オンラインプレゼンテーションツールであるPrezi Videoは、まさにこれからのプレゼンを象徴するようなツールです。
こちらについて、その特徴と強みについてこちらの動画がわかりやすいので、ぜひご覧ください。
オンラインはどうしても聞き手と話し手の臨場感がリアルの時と比べて劣りますが、このPrezi Videoを使えば、むしろ画面越しということを最大限に活かすプレゼンができます。
#002 まとめ
Preziの特徴
ほかのツールにはない独特なズームアニメーションが特徴
こんな人にオススメ
印象に残るプレゼンがしたい人
Preziは無料からでも使えるので、ぜひ気になった方は一度触ってみるだけでもいかがでしょうか!?
#003 さらに踏み込んで
あと、本格的に使ってみよう!と思った時におすすめの本がこちら!
日本人で唯一のPrezi Expertの吉藤さんが出版されている書籍です。
(オススメと言いましたが、Preziの日本語の本はおそらくこの一冊なのではないかと思います。)
また、Preziを触る際には、馴染みのあるプレゼンテーションツールとは全然違いますので、うまくできずにイラっとすることも多いです。そんな時には、こちらの記事を読めば解決されることもあると思いますので、ぜひ読んでみてください。(上の本にも書いてないこともあります。)