見出し画像

歌の練習。YouTubeで見かけた歌の3つの要素

こんばんは。
前回の投稿で、オリジナル曲をアップさせていただきました。
ご視聴くださったかた、コメントくださったかた、どうもありがとうございます!!

自分の現時点での力を出し切れたと思います。

音声のボリュームの調整は、なんかフリーソフトを使って、波形のようなものを少しだけいじりました。よく分かってないけど、突出した波を何dBか下げる、みたいな処理をしています。

投稿することを前提に、曲作りができたことは、モチベーションがあがるし、エンジンにもなってよい経験になりました。

色んな要素で成長が見込めるなと思ったのと、あとは音楽として成り立ってるのかどうか、客観的に見ようと思えたので、今後に生かしていきたいです。

長いって。

表題の、YouTubeで見つけた歌の3つの要素とは、という話をします。

例によって、リンクは貼りませんが、気になる方は「赤羽皇平」さんの名前で検索すると出てくるかも・・・

自分の歌を評価するために、3つの段階に分けて、録音して聴いてみるとよいそうです。

1.朗読

メロやリズムなしで、絵本を読むように朗読します。
滑舌のよさ、発声のバランスを見ます。

2.ラップ調

メロなし、リズムをつけて、ラップ調に発声します。
かぁーいさぁーつーのーまえー、つーなぁーぐてぇーとてぇー
(改札の前、つなぐ手と手。スキマスイッチの奏?だっけか?)
リズム感、ノリができているか、のっぺりしてないかを見ます

3.ラクなキーでメロをつける
1、2の質感を保ったまま、メロをつけます。
綺麗な発音ができているか、リズムに乗ってメロディをつけられるかを見ます。

そして、最後にキーを戻して、完成です。

本当かいな?
と思って、朗読とラップ調を録音してみましたが、なかなか酷い仕上がりになりました。

面白い、興味深いです。

朗読は、棒読みでした。
スイッチONとOFFの2階調と言ってよいくらい(言い過ぎ・・・とも言い切れない)

ラップ調の方は、コツをつかむまで3回録り直ししました。
こちらも思ったほど抑揚がなく。

朗読の方が深刻だったので、さらにネット検索して、朗読のコツなんか調べてみたり。

朗読とか小学生の国語の授業以来ですけど。
授業で「もっと感情を込めて」と先生に指導されたっけ。

で、そのコツを使ったら、ちょっとよくなりました。
誰の喋り?って違和感出るくらい。

抑揚をつけるのが正しいのはわかっていたつもりでしたが、ちょっと意識のフォーカスを変えるだけでも、少しは変えられるのですね。

ちょっと面白い体験ができたので、共有でした。

暇が有り余ってるとき、気が向いたら、トライしてみてはいかがでしょうか。

また、何か調べ物で見つけたら、記事書きたいと思います!

読んでいただきありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?