風読鳥 2nd Live 2/2 曲の話

アレンジについて

ライブで演奏したものは、過程を省略すると、
つっきぃさんの楽曲に対して、
あだっちさんがスーパーなバンドナイズドして下さったもの。

この化学変化が本当にすごかった
言葉汚いけど、アレンジャーってマジですげぇ

それを原型に手を加えています。
打楽器がなかなか手が足らないので、

一旦、最小限のセットで合わせる

録音してもらった、合わせの音源を聞く

ここのシンバル要らないな、
ここ打楽器追加できる余裕あるな、
みたいな足し引きをしつつブラッシュアップ
の繰り返しです。
一周回って元に戻ったものもあります。


以下、今回印象深かったものです。

第一部 紫電の雷帝

雲切の疾風

和テイストなこの原曲は、
何を録音しても楽しかったのですが、
特に打楽器が多く、ライブは物理的に難しい。

最初の頃はドラムかとも思ったのですが、
曲を支配している打楽器は裏打ちタンバリンだと思うので、
それをベースに、あれこれ考えた結果、
「右手でタンバリンを裏打ちしつつ、バスを踏みつつ、カホンを叩く」
が出来るようになりました。
本当はギロもやりたかったんだけど、両手使うから無理だった
四肢に払うコストが高すぎる

他の裏打ち曲もこれが結構合うんですよね。
打楽器の引き出しが広がった恩曲です。

ポルカ

ハッピー枠
前回のライブは遅すぎたよなぁと漠然と考えていたら速くなりました。
何度聞いてもこれは速い!大変大変

いやぁ団員の皆さんはあれが弾いて吹けるんだから、本当に凄い。
いやぁ… ねぇ。
本当にすいません!

雷迅風鳥

激しい枠
緩急の難しい箇所がいくつかあります。
前回は結構揺れてたので、
とても気にしながらやりました。

今回やった曲の中ではドラムが一番楽しい。

風の紡ぎ唄

足りないタンバリンをあだっちさんに補ってもらいました。
あれがあるとないじゃ風の紡ぎ唄度が全然違う
しかしボンゴは良いよね。血沸き肉躍るの代表だと思います

果ての無い旅

第一部のエンディングテーマ
「俺たちの戦いはこれからだ」って感じで本当に好きです。


今回のアレンジは落ちるところのハープ→ピアノが本当に良くて良…
引き付けるようなバラードのドラムを目指しました。


第二部 雪月の白狼


備忘用の譜面を忘れたので、記憶でやりました。

名も無い旅路

打楽器を真剣に練習した旅曲。
アレンジはクラベスとリストベルが印象的な曲になっています。
参考の音源には入っていたんですが、難しく、
どうしても入れたくて練習しました。
ベルも癖で2拍4拍に入れがちな癖を克服。

これらも他に生きているので、
伸びしろってまだあるんだなぁと思います。

あと、冒頭の旅ドンドコフレーズに、
ハープのゴビさんがハープを叩いた音を追加してくれました。
中は空洞だし、良い音するんだろうなぁと思っていましたが、いやぁ良い音!

Tender village

今回のマジキチ枠。
この話を消化しておきたい為に、これを書いているもある
4つ打ちの民としては、原曲も???だった

振り返れば、通算100度近いライブ、
幾度の大舞台、案件のレコーディング、
完全初見の謎のサポート、
これまで色々積み上げた礎が、崩れる音。
さすがにくじけた。俺が歩いてきた道のりは、夢か幻だったのかと

いま改めてライブの元になった原曲を聞いてみると、あーなるほど?
と思います。そうです、これが成長。
数えようと思うようにはなった
打楽器人生の中で必要な壁だったんだろう。

さて、本番で結局一か所とちったのですが、
無事に戻ってこれました。
救ってくれてありがとう団員のみんな。
差し伸べた手が見えた気さえする。良かった。

こう、やってやれないことって無いんだな、
と改めて思いました。
間違いなく自分の中のひとつの出来事に加算できるものだと思う。


Nervous breakdown

ストーリーに沿って、狂気じみたイメージでやりました。
鬼気迫るものは出せたと思います。


精霊渡りの夜

これは改めて聞いて欲しい。
他の楽器が綺麗でとても良い。
(やっていて寝そうになった)
キラキラの余韻は特に長めで、
今回の曲の中で一番裏方に徹しました


風の紡ぎ唄2nd

ボス戦。
ストーリーも相まって、これも鬼気迫る、
速度ある3拍子を表現したかった。
意識したのは音数を増やすこと、それと抑揚


夕暮れのにおい

第二部のエンディングテーマ、
今回最後の曲。

俺はこれがやりたかった。
寸前にアレンジが変わって更にエンドロールへ向かうようになった。
カホン➡ドラムの切り替えも上手くいって良かった。
思い描く郷愁とか、そういうのをイメージしたドラムに出来たと思う
ライブのこれ聞きながら書いているけども、本当に良いよね

原曲は⇧に入っています。
しばらくこれ聞きながら通勤していました

終わり

ゲネプロ終盤に、ナレーションが入って、
ライブの全貌が明らかになって、
あーそうそう!そういう!!
の繰り返しでした。
振り返ると良いライブだったなぁ
皆でこう、作り上げるって良いですね。

改めてありがとうございました。

あと、ここまで読んでくれたんだ!
ありがとう!
Tenderはやってる時は多分無呼吸でやってたと思うので、ぜひ観てみてね!

アーカイブは2月8日23:59まで!!

では!!

いいなと思ったら応援しよう!