見出し画像

赤羽駅近くの曲線道路が気になる!

地図を見ていると気になる地形がたまに出てきます。
今回は赤羽駅の南側から北東へきれいなカーブを描く曲線道路について調べてみた。

この曲線道路。曲線を描いたあと東へと伸びています。
行きつく先は国道122号(北本通り)とつながります。また、そのさらに東には隅田川という地形です。
曲線道路の長さは約1.1キロです。

この道路周辺について地図で見てみると…

  • 東北本線(上野駅から赤羽・大宮方面へ走る線路)がある

  • 区立の運動場、都営団地、清掃工場、都営バス車両基地、警察署など自治体所有の土地だらけ

という事がわかりました(下記参照)。余談ですが大日本印刷(DNP)の工場やオフィスがかなりの数分散してこの辺りに所在していました。

曲線道路周辺の施設

線路脇から始まり、今は自治体所有の土地へつながっている。さらにその先隅田川…という事はきっとこれは今でこそ道路になっていますが、線路が敷かれていた廃線跡なのではと想像しました。

東京北区のこの辺りは軍事施設が多く、また隅田川の水運を利用した工場群が多かったわけです。
軍事物資の運搬や工場で作られた製品を水運と鉄道を使って運びだしていたという想定ができます。

そして、第二次大戦後と高度経済成長を経て今の形になったのかな?と。

というわけで想定通りなのか実際に見に行ってきました。

まずは東北本線の脇から始まる曲線道路の始まり部分です

写真を撮った場所と方向

①の方向から撮った写真(下)

線路があったとは形跡はないが、電車が通るぐらいの幅

①からもう少し進んで線路際まで行ってみて取った写真(下)

クルマが入ってこれないようになっていた。その先は幅広の道で線路沿いに続く。

②の方向から撮った写真(下)

①は道幅が狭く、車の乗り入れも禁止されているが、②側は片側1車線の広々とした道。ここからきれいな曲線を描くことになる

①と②の背後にある公園

赤羽南二丁目児童遊園

この時点でこの曲線道路が廃線だった手掛かりはなし。公園内に線路があったことを偲ぶ案内版などの手掛かりがないものかと思ったが、それもなし。

公園内に手掛かりになるような情報はなかった。

期待していたのはこの辺りに「むかしは線路でしたー!」的な案内板やモニュメントなのですが、ありません。
線路の反対側となる西側に出てみてもそのような手掛かりはありませんでしたが、線路脇を通る「稲付遊歩道」なるものを発見。これも少々気になります。車は通れず歩行者専用で線路脇。ひょっとして元は鉄道用地だったのでしょうか?

稲付遊歩道。赤羽駅まで続いています。(「いねつけ」とよむらしい)


稲付遊歩道をあとに曲線道路へ進むことにしました。

写真を撮った場所と方向
③赤羽二丁目交差点から先程の公園方向を取っています。

この辺りの曲線道路は、片側一車線であるものの、車線幅が比較的広く、路上駐車されていてもセンターラインをあまりはみ出ずに進むことができるぐらいです。
線路と道路が並走していた。と想定してもよさそうです。

④周辺は直線的な道路が多いため、曲線を描く道に違和感ありますよね。

と、進んでいくと道路幅が3分の2ぐらいになってしまいます。⑤の写真(下)

⑤志茂一丁目交差点から幅が狭くなります。といっても狭くなる道も片側一車線で普通の一般道といったところです。来た道を振り返って撮影しています。


写真を撮った場所と方向


⑥北区が運営する北運動場(金網にピントが合ってしまいました。)


⑦都営団地。奥は清掃工場の煙突。

幅広な道から3分の2ぐらいに狭くなった道を行くと、不思議なことに気づきました。
歩道が広いのです。しかも北側の歩道のみ。この幅の広さを維持してまっすく進むと清掃工場にぶつかります。※写真8(下)
つまり、車道は狭くなったが道自体は広いまま。ますます廃線跡なのではないかと思います。


⑧広いのかどうかパッと見わかりにくいですね。(反対側の歩道と比べられる写真を撮ればよかったです…)反対側の歩道はこの半分ぐらいの幅しかありませんでした。

この幅広の歩道の進む先は清掃工場です。
清掃工場から先の歩道はかなり狭い歩道に変化しています。

⑨清掃工場脇の歩道は狭くなっている
⑩建設中の建物は赤羽消防署の出張所と書いてありました。

この先すぐに国道122号(北本通り)にぶつかります。
ここまで、東北本線から分かれるように曲線の道路があり、幅広な道をたどり、周囲は自治体所有の土地が多く、廃線跡なのではという期待をもって進んできましたが、決定打にかけています。
ですので、もう少し先の水道局・警察署・交通局あたりを散策することにしました。

交通局から一般のマンションを挟んで公園に秘密が隠されていました。


写真を撮った場所と方向


A 赤羽体育館を案内する柱があり、細長い公園がありました。

公園は「志茂東公園」と言うそうです。

Aその2 桜の木が植えてある公園です

この何の変哲もない公園か。と思いきや初めての案内板を見つけることができました。

B 清掃工場は昔、発電所だった!そして廃線あととわかるあれが…

案内板は「赤羽発電所跡」と書いてあります。

鉄道省は、電車運行の給電能力を高めるため(途中略)大正十二年二月一日から運転を開始しました。現在の北清掃工場のあたりに発電所が位置し、志茂東公園は水路部分にあたります。荒川からの水路で水を引き込み石炭ボイラーで高圧蒸気に換え発電を行う火力発電所です。(以下略)

北区教育委員会 案内板より

非常に興味深い。
荒川と書いてありますが、今でいう隅田川です。(詳しくは「荒川放水路」で調べてみてください)
発電所は蒸気タービンを回すための水が必要ですからね。水を引き込む水路の跡が、この公園になっているのですね。

さらに案内板の中にある地図を見てみると…

B 案内版の中にあった地図 発電所まで線路が通っている!

ようやく決定打を得ることができました。
発電所の敷地内まで線路が伸びていたことがこれでわかりました。
これで、曲線の謎と、幅広の道路からの幅広歩道の謎も解けました。

しかし、なぜ発電所に線路が必要だったのでしょうか。
私は、最初、蒸気タービン用の水利と兼ねて石炭を運ぶのにも水運を活用していたのではないかと思っていましたが、どうやら、間違っており石炭は鉄道を利用して運ばれていたようです。

家に帰ってから、なんとなく稲付遊歩道が気になってネットで調べていると「稲付川」というウィキペディアの項目が出てきました。
現在、この川は埋め立てられたり、暗渠化してしまいほとんど見ることができなくなっているようなのですが、ウィキペディアには下記のように記載がありました。

ちなみに高橋付近から北東に向けて弧を描く道は、志茂にあった赤羽火力発電所(大正10年設置、昭和32年廃止)へ東北本線から燃料用の石炭を運び入れるための引き込み線の廃線跡である。

ウィキペディア「稲付川」

稲付川はぜひ別の機会に川跡として調べてみたいと思います。

さて、発電所の蒸気タービンで使われる荒川(隅田川)からの水の引き込み跡についても見ていきたいと思います。

C 水路跡は埋め立てられ水路と同じ大きさ幅の公園に。


D 公園と隅田川の間には北区の赤羽体育館が建てられています。


E 川側からみた赤羽体育館
F 隅田川 周囲はカミソリ堤防になっていましたがここは再開発されてテラスとして開放されています。

戦後になって役目を終えた発電所とその水路。人の記憶からどんどん忘れさられていくのでしょうか。

今回は、地図上の曲線道路が気になり現地に行ったわけですが、その謎も判明し、さらには隅田川にもルーツがあり、なかなか面白い結果となりました。

いいなと思ったら応援しよう!