![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47843077/rectangle_large_type_2_69434c2a168e14beda62207630902017.jpg?width=1200)
【楽屋裏】あんどーさんの配信
ポッドキャスターさんに、配信方法や機材を聞く「楽屋裏シリーズ」第2弾です。今回は「SCHOOL OF KOP」のあんどーさんにインタビューしています。音声はこちら。
配信サービス
今はAnchorから配信。以前はSeesaaブログから配信してました。
収録場所・収録人数・収録方法
2人で「館(やかた)」と呼んでいる一軒家を借りたスタジオで収録しています。
広いので反響音も多く、15分おきにチャイムもなるんですが、そこで対面収録しています。
録音機材
今は対面でLiveTrak L-8を使ってサウンドハウスで売っていた安いダイナミックマイクを使用しています。
以前はiPadで内蔵マイクで収録していました。
編集方法や編集ソフト
MacのGaragebandで編集していますが、極力、収録時に編集があまり必要ないように録るようにして、40分くらいの番組ですが編集時間は10分くらいにしています。
エコーもLiveTrak L-8でリアルタイムでやっています。
(※収録で、エコーが個別にかけられないと話していますが、トラックごとにかけられるかもしれません)
BGMやジングルなどの音源
オープニングなどは、あんどーさんがGarageBand自作しています。ジングルなども、録音してきたりして自分で用意しています。エンディングの曲もあんどーさんの弾き語りを使っていて、すべてDIYで用意しています。
以前にGarageBandに収録されていたフリー音源が、ヒカキンが使っていた音源とかぶっていたので、すべて自作で用意するようになりました。
アートワーク
アートワークは成田さんが毎回エピソードごとに作成しています。番組アートワークのゾウは、高校時代から使っていたキャラクターです。
ファイルサイズ
今回、話をきっかけになったのが下記のツイート。この時は無圧縮のWAVで配信してますが、以前からモノラルの640kbpsのMP3と大きめのサイズでした。
今回wavにしたのでよく気がついた!笑
— SCHOOL OF KOP【公式】 (@schoolofkop) February 23, 2021
音質って圧縮とかファイル容量以外の要素も多いだろうけど、ファイル方式は何が主流なんだろう?
個人的にはmp3でも大差はないように感じる。
あとは特に何か意図がない限り、モノラルにしてるんだけどそこをいじる人もいるのかな?#ポッドキャスト https://t.co/tUzhkjF0ti
その他に編集で気をつけている点
番組構成をオープニングトーク5分くらい、メイン15〜20分、フリートーク10分くらいにしていて、コーナーごとに一時停止して収録しています。
noteも活用
番組と連動してnoteもしています。
また、特番も開始する計画のようです。その名も「KOPのとくばん」とのこと。
「KOPのとくばん @KOPtokuban 」はっじまるよ〜♪
— SCHOOL OF KOP【公式】 (@schoolofkop) March 13, 2021
わちゃわちゃしてますが初期コンセプトを話しています。
またトレイラーで概要を話します。多種多様な話題、人を取り上げていきたいです。明日、初回の収録をします。珍しく緊張してます笑 #schoolofkop #ポッドキャストhttps://t.co/xGT241f6VR