硬気功や外気発射/気功とは自然治癒力を引き出す方法だと決めた(`・ω・´)【前の続きですが、独り言に近いです】
硬気功は、気功とは書くけれども、武術としました(内家拳、外家拳という分け方をするなら外家拳)
一般的に知られた硬気功の表演は、首に突き立てられた剣がたわむほどの力を、喉の所で支えるってやつ
表演には文化的な価値があると思う
けれども、実用としての用い方は、別に素で剣を首に突き刺されても耐えられるようにするっていう漫画みたいなことじゃないんだってば
☆
僕がわかってることだけで言っても、硬気功の用途は別にある
僕に気功のこの部分を教えて下さった先生の言葉をかりれば、硬気功は「気の運用方法が違う」ということだった
(分かりにくけれど、その時には分からなくても、先生の言葉は大事にしておいた方が良いよね。いつか、わかる日が来るし)
まず、外気発射や採気をやる際に、
自分から出て行く「気」を止めるのに使える
外気発射については、そうとう詳しく書かれている本が、日本でも昔に出版されていていて
だから、やろうとする人が多かったのだろうけど、
周天などの心身の「気」のルートが深い場合、止められないのに、外気を出すことをやるのは深刻でしょ
本で学ぼうとしても、そこら辺の事が詳しく書いてある本は存在しない
☆
僕の、表現で言葉にすれば、あの本(錬気功)のシリーズには、どうやって「気」を止めるのか書いてないってことなんだよ(´・ω・`)
内家拳、外家拳というわけかたは、厳密にはあまり意味がないと書いてあった
(そして、内家拳である形意拳を硬気功的に磨く、そういうことをやる人は少なからずいる、とありました。硬気功というのは、外家拳でしょ)
僕が練習してみたかぎりでは、錬気功は、
どっちも対応できる中間にしてあるものです
(なぜ、流派を超えて、戻れるのか?それは動作の寸法が数値で出してあるからです。←超大事なヒントだから知らない人は、どこかに覚えておいて)
そうした流派を超えての、やり方、その切り替えは、やり方知らないと相当難しい
当然、教えてくれる人もあまりいない…
(だって流派に所属してたら、当然難しいに決まってるから)