![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159445459/rectangle_large_type_2_7b71f74b120b5b1352a9ba4d3f641b65.png?width=1200)
スーパー×おねえさん
10/25(金)
天気:くもり
昨日、夜ごはんの材料を買うため久しぶりに業スーへ行ったのだが
これまでに見た業スーの中で最も店員さんの年齢層が低かった。
大学生?ぐらいの兄ちゃんねえちゃんばかり。
バックヤードから台車でお米を持ってくるのもハタチぐらいの男の子だし
生鮮食品の品出しをしてるのも若い女の子。
うーん。
若干よくない発言かもしれないけど、思い切って僕の主観を言うね。
なんか、主婦が多いスーパーの方が良いな!
うーん、なんでだろ、まあなんとなくだけどさあ
4,50代のおねえさん(おばちゃん)がたくさん働いてるスーパーの方が、スーパーとして信用できるんだよなあ。
もちろん若者がダメってわけじゃないんだけど....
あ、だからあれと同じか。
若者が作った豚汁とおばちゃんが作った豚汁、後者の方が美味しそうだと思うあの感覚と同じな気がする。
おばちゃんの豚汁の味は、信頼と実績の味。
食べる前から、見ただけで美味しいのを確信できる。
んで、じゃあその豚汁の具材を扱うのも、同じく若者よりおばちゃんの方が適任だよね、
だって絶対にその方が美味しそうだもんね。
うん、おそらくそういう理屈だろう。
僕らは、買い物をするスーパーを “店員さん” という基準で選ぶことはほとんどない。
家から近いとか、安いとか、きっとそういう基準で利用してるはず。
でもよーく観察してみると、今回の若者が多い業スーのように、実はスーパーによって働く従業員の年齢層や特徴が異なっていて
それによって、スーパー全体の雰囲気や質感に違いがあるのだ。
家から近いところにスーパーAとスーパーBがあるけど、いつもなんとなくスーパーAに行っちゃうなあ
それはもしかしたら、自然と好きな雰囲気の方に行ってるのかもしれない。
僕も昨日の業スーをふまえて、普段行ってるスーパーはお店の雰囲気も好きなんだと気づいた。
みなさんの行きつけのスーパーはどうですか?
ぜひ、働く店員さんを通してスーパー全体の雰囲気を感じてみてほしいです!