見出し画像

顧客を分析するフレームワーク

※この記事は「ロジシンLab.(ラボ)」の構成メモです。
本編はより詳しく、わかりやすく書いていますのでご覧ください。
>>ロジシンLab.

1:ターゲットを考えるパート

狙うキーワード

「顧客分析 フレームワーク」


読者想定

  • 顧客分析をしたい人

  • フレームワークを勉強したい人

  • 顧客分析のやり方はわからない人


2:ニーズを考察するパート

顕在ニーズ

  1. 顧客分析のフレームワークを知りたい

  2. 顧客分析のフレームワークの例や使い方を知りたい


潜在ニーズ

  1. 顧客分析のフレームワークの種類を複数知りたい

  2. 顧客分析のフレームワークの使い方のコツを知りたい


こんな悩みに答える

  • 顧客分析のフレームワークを複数知りたい

  • 使い方や活用例を知りたい

  • コツもあれば教えてほしい


3:本文パート

顧客を考える2つのポイント

一般的に顧客分析は以下の2つのポイントで思考します。

①:自社の商品・サービスをどのような人が利用してくれているか
②:どのようなプロセスで自社の商品やサービスを利用してくれているか

顧客はどのような悩みをもって、自社の商品を手に取るのか、何がキッカケでこの商品のことを知ったのか。
商品やサービスを売るためには「誰に」「どのように」を考えていきます。


顧客分析のフレームワーク5選

その①:パレート分析
その②:RFM分析
その③:ペルソナ
その④:共感マップ
その⑤:カスタマージャーニーマップ

顧客分析をするためには、顧客の思考や価値感を理解することが大事。
そのためには、「商品を売る、そのときのこと」だけでなく、その前後の中で顧客がどのような心理なのか考えることも大切。

生活→行動する前→行動するとき→行動の後

上記のように、一連の流れで考えることで「どんなときにニーズがうまれるか」フレームワークを使って、顧客の心理を分析していきましょう。

その①:パレート分析

【パレート分析とは】
顧客の全体像と貢献度の高い顧客を可視化します
● 実は貢献度の高い顧客は一部
● 通称8:2の法則
● 2割の顧客が8割の売上に貢献

一部の貢献度の高い顧客を可視化していくのがパレート分析の特徴。
しかし、貢献度の低い=切捨てと安易に考えない方がいい。
なぜなら、今分析している項目以外の部分で貢献度が高いかもしれないから。単に売上という観点だけなく、様々な貢献度を可視化する必要がある。

【思考のコツ】
● そもそも全ての顧客に平等に接することは可能?
● 下位の顧客は不要?
● 今やっていることは意思を持って資源を投下しているか

上記のような質問をしていくとより思考が加速していきます。

その②:RFM分析

【RFM分析とは】
自社の顧客を分析して優良顧客を特定します。
● Recency:最終購入日
● Frequency:購入頻度
● Monetary:購入金額

上記3つの視点で顧客を分析して「優良顧客」を特定します。

【思考のコツ】
● スコアの低い顧客をファンにするにはどうすればいいか?
● スコアの高い顧客は何に魅力を感じているか?
● お得意様といえばどんなイメージか?

上記のような質問をしていくとより思考が加速していきます。

その③:ペルソナ

【ペルソナとは】
ターゲットを明確にし、分析します。
● 商品・サービスの受け手となる顧客像をつくりあげます
● パーソナルな部分から何を感じているか、まで詳しく想定します
● 企画に携わる人の共通イメージをつくりあげます

ペルソナをつくることで「顧客のイメージを深める」「企画に携わるメンバーのイメージのズレをふせぐ」ことができます。

【思考のコツ】
● このペルソナの人物はどんな悩みをかかえているか?
● ペルソナの人物の特徴を3つあげると?
● ペルソナの人物のコンプレックスは?

上記のような質問をしていくとより思考が加速していきます。

その④:共感マップ

【共感マップとは】
ターゲットの置かれている状況や気持ちを把握します
● ペルソナと掛け合わせで使うことが多い
● ペルソナの人物像に対する認識ズレを小さくします
 ワークショップ形式等で使われます

前述のペルソナに対するイメージをより深めるために使います。

【思考のコツ】
● ペルソナの五感に訴えるものは何か?
● ペルソナの生活に無いものはあるか?
● ペルソナのことをどれだけわかっているか?

上記のような質問をしていくとより思考が加速していきます。

その⑤:カスタマージャーニーマップ

【カスタマージャーニーマップとは】
認知から行動にいたるまでを一連の流れで分析します
● 体験プロセスを時系列でまとめます
● あくまで顧客目線でまとめます
● 各段階ごとのネガティブな気持ちが大きなヒントになります

顧客が自社の商品やサービスを購入するまでのプロセスを時系列でストーリーにします。

【思考のコツ】
● 顧客の体験ストーリーを自分は(自社商品のことを)わかっているか?
● 顧客はこのとき何を考えているか?
● 自分なら何を感じるだろう?

上記のような質問をしていくとより思考が加速していきます。

※この記事は「ロジシンLab.(ラボ)」の構成メモです。
本編はより詳しく、わかりやすく書いていますのでご覧ください。
>>ロジシンLab.


いいなと思ったら応援しよう!