見出し画像

素人双子、初めてのデザフェス60〜レポ後半〜

こんにちは、さちこぉです。
日頃は営業職として勤めながら、去る11月16日•17日開催の<<DESIGN FESTA vol.60>>で人生初めての作品制作&出店に挑戦しました!
同じく初出店の双子姉あきことの共同出店です。

今回はその記録を備忘録として、また同じように「なんか出てみたいなぁ〜」と考えいる方の参考としてレポをかきました。

⚠️こちらは本番前夜・当日+まとめの「後半」です。事前準備レポは「前半」をぜひご覧ください。



▶︎デザフェス前夜、あきこと実母

デザフェス前日の11月15日(金)お昼頃、有休を取ったあきことお祭り好きの実母が私(さちこぉ)の家に到着。2人はすぐさま制作アイテムの袋詰め作業に取り掛かり、約800個の作品を見事1日で詰め終えました。
売れ数が不明すぎて、あきこはほぼ全在庫を袋詰め。私は5〜10個ずつ詰めて、足りなくなったら当日詰めよう〜という感じ。

15時 - 21時までフル稼働の実母


私の方は仕事の予定があり、家に帰ったのは19時。そこから子供を寝かしつけ、ちょっとだけ残っていた袋詰め作業やお品書きの折り込みを終えて出発準備を整えました。事前に持ち物リストを準備したり、スーツケースへの荷詰めリハーサルを行っていたのでスムーズでした。

というのは嘘で、普通に忘れていた什器があったり持っていきたいものが増えたりで、深夜1時まで荷造りしてました。

あきこ「なんか棚からネット用の足出て来てんけど…」
鞄に入らず深夜1時に縛り上げられたワイヤーネット


レポの先達がオススメしていたディスプレイの予行演習や、描きたかったポップの作成は間に合わず、無念!

▶︎デザフェス60、始まったよ!

6時半に家を出て、8時に東京ビックサイトに到着。写真を撮りながら「先達のレポで見た景色だ〜」と謎の角度で感動しました。

出店者側で見ると違う建物みたい

両隣のブースの方にご挨拶して(めちゃくちゃ良い方だった)、私たちもイメトレ通り設営を進めたのですが、

10時時点で丸裸のパネル

全然間に合わず。私の手が緊張でアホほど震えてかなり減速していました(「パネル立てへん!なんで!」とか言ってました)。店頭在庫とプライスカードだけ大急ぎでセットして、会場後30分くらいはのんびりディスプレイを作ってました。初参加、設営2時間じゃ足りなかったです。

▶︎いろいろあったね2日間

■ No.1 キリンが強すぎる
目の前のブースに体感3メートルのキリンが現れ、私たちの掲げた特大A1パネルが存在感で完敗。
なんとか通りかかった人の目に入れてもらおうと、期間中ずっと「こんにちは〜ネコと恐竜のブースで〜す」という声かけをしてました(多分うるさかった)。

こんなん絶対見る

■ No.2 記念すべき初のお客様!
開場30分ほどでダイナソーズのブースに最初のお客様が!素敵なお二人にステッカー2枚を購入いただきました。そして直後にネコちゃんブースでもステッカーとポストカードをご購入くださるお客様が!うおお
もうこの時点で、全部報われてます。

初めてのお客様以降は、ありがたくも忙しくさせてもらいました。

■No.3 Squareお兄さん現る
会場後しばらくして、遠巻きにブースを凝視する成人男性が現れました。
「恐竜お好きなんですか?」と声をかけると、「私squareの者でして、電子マネーが使えないって書かれてるのはどうしてですか?」というお答えが。

実は今回少しの可能性も逃したくないということでキャッシュレス決済可能なSquareリーダーを導入したのですが、予習不足で微妙に使い方が分からずIDや 交通系IC決済が使えないという間抜けをやらかしてました。
分からないからです(泣)と正直にお伝えすると、ものの数秒で設定変更&使い方を教えてくれました。ありがたい!
Squareのおかげで、共同出店でレジ1つでもイベント後の精算は一瞬で終わりました。またアイテムごとや時間帯ごとの売上レポートも確認しやすかったです。

■No.4 さちこぉの武者振るい
お昼頃に少し寒くて上着を羽織ったところ、あきこから「武者振るいやろ」と言われて笑いました。

■No.5 あきこ、アンブレラマーカー品薄で不安定に
あきこがギリギリで制作を決めたアンブレラマーカーを気に入ってくださる方が多く、初日でほぼ完売状態となりました。すごい!あきこは「明日売れるものなくなった…」と逆に不安そうで面白かったです。

■No.6 さちこぉ、ステッカー屋さんになる
正直こんなにご購入いただけると思っていなかったため、全アイテム5〜10個ずつくらいしか袋詰めしていませんでした。初日から足りなくなり、ワイヤーボードの裏で喜びの袋詰め作業に追われてました。
いくつか品切れも出たうえ、見本品を見て「これもうないんですか?」と聞いてくださる方もいて泣きました。

■No.7 作家さんとの交流
多くの作家さんと交流できたことも、とても刺激になりました。「遊びに来たいと思ってました」と嬉しいコメントをくださる方や、差し入れをくださる方もおられ感動です。作家さんの人柄を知ると、作品もますます魅力的に思えます。
今回はお買い物に出かけるタイミングがあまりなかったのですが、次回は好きな作家さんのブースを訪ねる時間もしっかり取りたいなぁ。

購入品の一部。かわいいですね〜

■No.8 全てのお客様に感謝
やっぱり一番記憶に残ったのは、私たちの作品に目を止めてくださったり、ご購入くださった皆さんの存在です。もう全員とハグして写真撮りたかったです。

✔︎ 厳選お悩みお客様
✔︎ 大量お迎えお客様
✔︎ 具体的褒めお客様
✔︎ 瞬時推し発見お客様
✔︎ ブース引き返しお客様
✔︎ 大共感コメントお客様
✔︎夢のXで見ましたお客様
✔︎ 応援&次回作ご期待お客様

今日初めて出会った方々から、作品を通じてこんなにたくさんの喜びをいただきました!お立ち寄りいただいた皆さまありがとうございます!デザフェスって素敵!

▶︎やっててよかったこと

今回の経験でやっててよかったことをちょっとだけご紹介。

・SNS(私たちの場合はX)

無名の素人なので当然ほとんど反応がなく「こんなん誰が見てるねん…」という気持ちでしたが、蓋を開けてみれば「Xで見ました」という方が何人も来てくださり、Xで繋がった作家さんが遊びに来てくださったりしました。
また購入品紹介のメンションポストなどで、購入いただいた方の声がダイレクトに届くこともとても嬉しかったです!
作る→買ってもらうだけではなく、作品を通じていろんな接点ができることで見える景色が広がったなと感じます

@アカウント名がかわいい
2人ともフォロワーさんが50人増えました!

・Thank youカード

今回、名刺代わりに「Thank youカード」を作ったのですが、これが予想外によかったです。

カードの表面。裏面は白紙+QRシールのみ

自分のことを知ってもらいたいというより、作品を見てくださった方への感謝を伝えたいとう気持ちで作りました。ブース前で少しでも立ち止まってくださった方には「足を止めてくださった方にThank Youカードお渡ししてるんです、ぜひゆっくりご覧くださいね」と言ってすぐ差し出すという感じ。

名刺だと「そこまで私に興味ないかな…」と遠慮しちゃいそうだったのですが、「なんと!私の作品をご覧に!ありがとうございます!」という本心100%の感謝だったのでタイミングに迷わなかったところが一番よかったです。

逆にやっておけばよかったのは、ディスプレイの予行演習とか通販サイトの事前準備、レポの下書き(書けるとこまで)ですね…余裕があれば…

▶︎楽しかったデザフェス60まとめ

最後の最後まで作品を見ていただき、幸せいっぱいの気持ちで2日間を終えることができました。
パンパンのまま引きずって帰ることも覚悟していたスーツケースはずいぶん軽くなり、たくさんの作品が人の手に渡ったんだなぁと感じました。今でもとても不思議な気持ちです。

さちこぉ所感

あ〜楽しかった!
関わってくださった全ての方に感謝申し上げます。デザフェス挑戦への所感を短くまとめると「やってみてよかったな」です。収支は赤字ですが、自分自身にはプラスの変化しかありませんでした。
私の作品を選んでくださった方のことを考えると、これまでやりがちだった「私の絵なんて大したことないですよ」みたいな自己卑下ムーブもできなくなりました。この先はもっと良いものを作れるようにコツコツ続けられたらなぁと思います。

あきこ所感

今でも夢のような2日間でした!
今までなんとなく抱えていた「自分で世界を作りたい」という想いを形にし、それをお金を払って購入したり応援したりしてくれる方がいたというのがとんでもなく感動の体験でした。「初回出店で"やりたいこと"じゃなくて"売れそうなモノ"作り出したら終わりでは…?」と思った初期の自分に大感謝です。今後も私の作るものを面白いと思ってくださる方にたくさんの良いものをお届けしたいと思います。

撤退。お世話になりました!

▶︎今後の活動

什器類を「今後も使うしな〜」という気持ちでたくさん買ったくせに、今後のことはあんまり考えていませんでした。でも2人とも自然と「次はこんなことがしたいね」という気持ちが湧いてきているので、引き続き何らかの形でイラスト創作活動を続けていると思います。

とりいそぎ、需要は全く見えていませんが通販サイトとLINEスタンプを作りたいです!

どうぞ今後ともよろしくお願いします!
みなさん本当にありがとうございました!

お金編・制作編

デザフェス60での収支まとめアイテム制作の詳細は別編として公開します。そちらもご興味を持っていただける方はぜひご覧ください。
アイテム制作編は印刷所や発注仕様についても記載を考えているのですが、制作側の内情はあまり公開してほしくないという声も事前にいただいたので有料公開(100円くらい?)を考えています。

▶︎初めてのデザフェス60〜お金編〜

▶︎初めてのデザフェス60〜制作編〜
 (ゆっくり目に書く予定)


最後までご覧いただきありがとうございました。
ぜひ、またどこかでお会いしましょう。

さちこぉ

いいなと思ったら応援しよう!