見出し画像

Mad Money短信 2021/1/25

CNBCの投資情報番組 『Mad Money』。名物コメンテーター『ジムクレイマー』さんが番組で取り上げると、その後、取り上げられた株の株価が動くときがある?ため(筆者主観)、番組で取り上げられた銘柄の速報をこちらにアップしていきます

本編

画像1

画像2

・もし経済が弱いと考えて、株を売るならそれは間違い。金利は安いし、パウェルの声明は水曜日にあるが、変化はないと思われる、消費者は、現金をいっぱい持っており、ワクチンが普及をしたらお金を使いたがっている

・ただ、今日のように、株式市場が特定の株のワイルドな動きにより荒らされるかは心配と思うかもしれない。ただ心配し過ぎることはない。

・Redditに存在するコミュニティ、Wall Streets Bets。若い人はRedditを読んでいる。そのため自分もRedditを読むようにしている。彼らはいろいろな情報交換をしている。特にショート比率が高い銘柄について情報交換をしている。

・ショートセラーができることは、彼らがターゲットとする前にポジションをクローズすることだ。彼らと戦うのはPointlessだ。

・GMEの今日のバトルを見てみよう。GMEは長期では、あまり将来がないかもしれない。ただし短期では、新たなPS5, XBOXなどが発売され、新たな投資家を味方につけているため、株価が上がる要素はたくさんある。

・他にも同じような動きが見られた。BGS, BBBY, RKTなど

・ショートしている人へのアドバイス。ショートが多い銘柄に集まることをやめたほうがいい。Wall Streets Betsがいつあなたのショートしている銘柄をターゲットにするかわからないから

・彼らは、ショートが溜まっている銘柄だけを狙っているわけではない。Under valueされている銘柄をピックアップもしている。BB, PLTRなど。

・これらは、株式市場の主流ではない。Side Showだ。

・重要な変化は、自分たちはこの20年で初めて、株式市場全体の影響が個々の銘柄の株価に影響を与えるのではなく、個々の企業ごとに株価が大きく異なるように動くようになっているということ。Stock picker's marketが始まった。

・いくつかの非常に大きな銘柄を除いて、株式市場全体に影響を与えることができる銘柄はない。Wall Streets Bets 周辺の例外的なSide ShowはSide Showとして存在し、他の銘柄や株式市場全体に影響を与えることはないだろう。

特集

画像3

画像4

・チャージングステーションで狙うなら、TPGYがおススメ。SBEと似たような事業形態だが、成長率がより高い見込みで、割安なので。また欧州への足掛かりを築いている点もプラスポイント

・CLLIはHigh risk, High reward。彼らはDC高速チャージングステーションで最大だが、最大と言っても900か所以下だ。ただ、GMとのパートナーシップなどは非常に評価できるポイント。

・より投機的な株が好みであればCLIIを安い時に買ってもいい

Lighting Round

番組動画がアップされないので、アップされたら追加しておきます。

雑感

特集でEVチャージングステーションについて言及がありました。

ちょうど、週末にEVチャージングステーションがどのようになっているかを調べてみました。もしご興味がある方がいらっしゃいましたら、ご参考まで。残念ながらTPGYはノートを書きませんでしたが、ジムのおススメはTPGYでしたね。

GMEのショー、まだ今日も続いてましたね。最高値160ドル、最低値60ドルという恐ろしいハイボラティリティですが、最終的には76ドル(+18.12%)に落ち着いていました。+18%はとても大きな上昇ですが、この銘柄を最近見過ぎているせいか、18%がヨコヨコに見えてきてしまいました(^^;。

さて、明日はどうなるのでしょうか。

以上です。

最後に、少しでもお役に立てましたら、イイねボタンをクリックしていただけると明日も頑張ってアップロードする気力となりそうです。よろしくお願いします。

あとツイッターにフィードバックもらえると嬉しいです。

お断り


・全ての情報はMad Moneyからの『引用』です。筆者の分析・コメントではありません。本家サイトはこちらからどうぞ
https://www.cnbc.com/mad-money/

・Mad MoneyのLightning Roundという視聴者からの銘柄問い合わせに答えるコーナーでは、短時間で二言、三言でジムがコメントをします。

・銘柄がいいね、その銘柄だったらこっちの方がいいんじゃない、というコメントは良くありますが、その理由まで語られることは少ないです。

・筆者は、Native Speakerでないため、誤訳されている可能性もございます。ご容赦ください。

・更新は不定期で、忘れたり、サボったりすることが多々あると思われます。ご容赦ください。

・なお、あくまでこのコンテンツは個別銘柄や投資法を薦めるものではありません、ただの情報です。また雑感に書かれている内容も個人の意見です。各々の投資に関しては、個人の自己責任でお願いいたします。



いいなと思ったら応援しよう!

ぽー
サポートいただいたお金は、今後の記事のための情報収集に大切に使わせていただきます。