見出し画像

俳句のいさらゐ 🌥🌥🌥 松尾芭蕉 曲水宛書簡の句より。「百歳 (ももとせ) の気色 (けしき) を庭の落葉哉」

松尾芭蕉の生み出す小宇宙を味わうシリーズ。
標題の「いさらゐ」はちいさな泉のこと。にじみ出て来る思いを、そんな古語に喩えてみた。

この元禄4年11月5日の曲水宛書簡の中の句には、詞書がつき、

「元禄辛未十月、明照寺李由子宿 当寺この平田に地を移されてより、已に百歳に及ぶとかや。御堂奉加の辞に曰く、『竹樹密に、土石老いたり』と。誠に木立もの古りて殊勝に覚え侍りければ」
とある。句意はそれで読みとれるだろう。
李由子は、芭蕉門の俳人河野通賢で、李由子は俳号。彦根の明照寺住職。
この句は、確かに表向きは、明照寺の古色悠然ぶりをほめ、李由に受けた世話を謝した句ではあるが、手紙を宛てた曲水という重要な芭蕉門人のことを念頭に置くと、違った趣と意味合いが見えて来る。この句は、ぜひとも曲水に見せたかったのである。当然そこには曲水に宛てたメッセージがこめられている。

▥ ▥ ▥
ではその曲水とは、どういう人なのか。
近江膳所藩士、菅沼家の主で中老職。しかし泰平の世の文人では終わらなかった。
芭蕉没後23年を経た享保2年(1717年)、膳所藩の藩主の寵愛のもと、藩政を私する家老の振る舞いに異を唱えての覚悟の義挙と言われているが、あるいは家老の私曲による幕府に漏れてはならない事案があって、一身で以てその芽を摘もうとしたためか、膳所藩家老に迫り詰め腹を切らせ ( 別の説では、自裁を拒む家老を我が家の玄関先において槍で突き殺し ) 、自らも切腹して果てたという、泰平の世の常なる人とは異質な、硬骨潔癖とも、激烈とも形容できる武士である。

膳所藩7万石の藩主本多康命は家臣のこの一挙に激怒、あるいは藩存続のために、遺書において曲水がしたためたように、家臣間の私憤であることを騒動の理由として貫く必要もあったせいだと推測するが、曲水の菅沼家の家禄を没収した上、長子菅沼内記定季を切腹させて、家を断絶させている。
その甲斐あってか、幕府には特段問題にされることもなく、幕府終焉まで、膳所藩は本多家で続いた。

▥ ▥ ▥ ▥
芭蕉は、『幻住庵記』の中で曲水について、「勇士 ( ※清廉な、正義感の強い人の意 ) 菅沼氏」と書いている。後年の家老始末蹶起までは予見できたはずもないが、曲水のこういう苛烈果断な面もある秘められた人間性を、おそらく芭蕉は見極めていたのではないかと思う。武士の嗜みとして俳諧をとらえ、入門したような人でないことはわかっていた。そういう門人に宛てた書簡の中の俳句である。そのことを意識において読むべき句だと思う。

元禄4年11月13日の曲水宛ての書簡の中では、

「何とぞ今来年江戸にあそび候はゞ、又又貴境と心指候間」
( 訳・どうかお待ちになってください。2、3年ほど江戸に滞在しましたら、またあなたの住む膳所へ帰ります )
「偏に膳所之旧里のごとくに存なし候」
( 訳・ひとえに膳所を、私は故郷のような処と思っていますので )

また曲水は、芭蕉との大和の俳諧行脚の旅を望んでいたようだが、芭蕉は元禄7年9月に書いた曲水宛ての最後の書簡で、

「貴様行脚の心だめしにと奉レ存候へ共、中々二里とはつゞきかね、あはれ成物にくづを(ほ)れ候間、御同心必御無用に可二思召一候」
( 意訳・あなたとともにゆくことにしていた旅に備えて、試しにもなろうかと思い、伊賀から大坂へのわずか17、8里の距離を歩いてみたのですが、2里を進むのさえやっとの思いでしたので、とても長旅の約束を守ることは不可能でしょう、どうかその旅はあきらめてください )

と述べている。
それほど、膳所という地を愛し、曲水に親愛を持ち、信頼を置いており、曲水もまた芭蕉の思い以上に芭蕉を敬愛していた。       

▥ ▥ ▥ ▥ ▥
元禄4年11月5日の、掲出句の添えられた曲水宛書簡に話を戻す。文中に「世上之俗諧、皆皆ふるび果候處に」とある。
( 訳・世に広まっている俗塵俳諧は、ほとんどが清新の気分を失っているというのに )
世間にもてはやされている俳諧は、俗に堕しているという批判である。その中で、曲水の句は、それを脱していると褒めている。さらに、続けて
「いづれも名残をしみ、おとゝしの春深川を出る時に似申候何事にも御なつかしく、公御一人御缺被レ成、無興のみに御座候間 幻住庵の一冬とみづからにもねがひ申候。人々もすゝめられ候」
( 訳・膳所を発つときに、皆さんが名残りを惜しんでくれたのは、一昨年『奥の細道』の漂泊に出発したときの、深川での別れの情景を思い出させ懐かしく思いましたが、この度の膳所での別れには、あなたがその場におられなかったのはじつにさびしく残念でした。こんなに別れが惜しいのなら、幻住庵でもう一冬過ごそうか思いましたし、  膳所の皆さんもそう勧めてくれました )
とある。そういう、あたかも恋文かと見紛うような、曲水への熱い思いを伝えた書簡に添えられた句が、「百歳 (ももとせ) の気色 (けしき) を庭の落葉哉」である。

▥ ▥ ▥ ▥ ▥ ▥
句の中の「百歳」とは、言い換えれば永年という意味だが、明照寺は慶長4年、1599年に彦根に移されたという来歴を、芭蕉は聞いていたことであろう。 ( 元禄4年は1691年なのでほぼ100年 )
その100年とは、徳川の天下が定まり、曲水の仕える徳川譜代の臣本多家は東海道の要所膳所に配置され、芭蕉の出身藩で、かつて仕えた主君藤堂家もまた、徳川幕府において、外様でありながら盤石の地位を築いてきたという歳月だ。
芭蕉が藤堂家家臣、藩仕えのままでいれば、徳川治世の重責を担う譜代藩の重臣とは身分違いで、二人が会うことすらなかったわけで、自分の武士の道を捨てた生き方が、俳諧を介して、曲水という愛すべき人物に出会う道筋になったという感慨もこめていると読めて来る。

『奥の細道』の旅を終えたあと、本来は、俳諧の宗匠としての本舞台というべき江戸にすぐに帰りそうなものだが、元禄2年9月に『奥の細道』の旅を大垣で結んだあとも、なお一所不在の漂泊暮らしで、再び江戸に戻ったのは、元禄4年の10月である。
芭蕉は、近畿地方を漂泊しながら、『奥の細道』で求めた俳諧の新境地を深めようとした。江戸に帰れば、いやがおうでも、点者としての生業を基本にした生活をしなければならないことがわかっていたから、出来るだけ漂泊者としての暮らしを続け、その観点を俳句に置き続けたかったのであろう。

だが、その自分の長年の歩みの果てにも、まだまだこれでよいという境地にはなれない。何と遠い道のりだろう、という気分が裏に秘められた句として読めるのだ。
芭蕉の死に至る様子を見ると、死の病が襲う以前にも、幾度か吐瀉したりなどの症状は出ている。しかし長く患ってはおらず、深く静かに進行していた病が、いっきょに発現しての死だっただろう。芭蕉は51歳で亡くなるから、48歳当時は晩年の境地である。
百年には及ばないが、ひたすら追及して来た俳諧の道のめざす先に、老いが影をしのばせている憂愁が、句の底に漂っているのではないだろうか。
芭蕉の心にあったかもしれない安法法師の一首が浮かぶ。引用しよう。

秋のくれに、身の老いぬることを歎きてよみ侍りける
百歳 (ももとせ) の秋のあらしはすぐしきぬいづれの暮の露と消えなん
                        安法法師『新古今集』

そして「落葉」という言葉で芭蕉の念頭にあったのが、芭蕉が敬愛した西行の名高い歌であろう。もちろん、ただ輝きを失って散ってゆく葉に、あわれな思いを持っているのではなく、豊かな繁りのあったことを思わせるゆかしさを含んだものとして眺めている「落葉」である。

津の国の難波の春は夢なれや葦の枯葉に風渡るなり    
                         西行『山家集』
【歌意】 
摂津国の難波の美しい、華やかな春は夢だったのであろうか。今では、その華やかさも去って、葦の枯葉を吹いて風が渡ってゆくことだなあ。

「津の国の難波の春」を、芭蕉の思い描く、幻想の中の俳諧の深みに置き換えて鑑賞するとき、「葦の枯葉」は、すでに季(とき)は、過ぎてしまったという愁いの情感を映すものとして立ち上がって来て、この歌は、「百歳 (ももとせ) の気色 (けしき) を庭の落葉哉」の本歌といってもおかしくない趣が感じられてくる。
私の心境はこうなのです、と句にこめた思いを、曲水ならば読んでくれるだろうという意識があっての、「百歳」であり「気色」であり「枯葉」であると思う。

▥ ▥ ▥ ▥ ▥ ▥ ▥
さらに、元禄7年9月に書いた曲水宛ての最後の書簡にあるのが次の句である。芭蕉の死は元禄7年10月12日である。

芭蕉が何度も見た実景であろうが、最晩年の心象風景が重ねられていると読み取るべき芭蕉の句である。
曲水への書簡にこの句を添えたのは、あなたは、今やますます濁れてゆく俗塵俳諧にまみれないでくれ、あなただけの鮮烈な句を詠んでくれという願望が裏にあったと思われる。
それは、曲水のような、芭蕉が感じた「勇士 ( ※清廉な、正義感の強い人 )」である人間には、句吟という行為だけに向けられたものではなく、低俗な感情に支配された虚栄の生き方そのものを排せよと、師匠から告げられたに等しいものだった。
                    令和5年4月   瀬戸風  凪
                                                                                                     setokaze nagi



いいなと思ったら応援しよう!