![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34475063/rectangle_large_type_2_99a7af2edb55f3b6afa38ef4f294af6b.jpg?width=1200)
子どもが主体! 当たり前だけど新しい小学生の放課後の居場所が、東松山市に誕生!
みなさんはじめまして。
埼玉県東松山市で活動する、たかあしクラブのぽっせです。
私たちは「子どもが主体」となって過ごすことができる放課後の居場所があるといいなと思って、活動を始めました。
このノートでは、たかあしクラブの活動や「子どもが主体」ってなに? ということなど、とにかく私たちのことを知ってもらえる情報を伝えていきたいと思います。
たかあしクラブってなに?!
放課後や学校休業日に活動しています。子ども達の居場所として、共働きの人でもそうでない人でも、求める人はどなたでも利用できます。
活動拠点は、現在は東松山市の中心にある「まちラボ」(まつざわ珈琲の裏にあります。コーヒーはおいしい)です。NPO法人チーム東松山に協力していただき、本拠点が決まるまでの間、お借りしています。
メンバーは、ただいま2名(2020年9月11日現在)。違う学校に通うともに1年生の男の子です。住む場所で参加できないなんてもったいない。なので、学区を飛び越えて、できるところで送迎をしています。
たかあしクラブができたわけ
たかあしクラブを立ち上げたのは、今年(令和2年)の4月です。私の子どもが3月に保育園を卒業し、4月からは小学生です。
私たち夫婦は共働きなので、学童に入れる必要がありました。東松山の学童は、人数も多く、いろいろなプログラムが用意されていました。
子どもが通っていた保育園では、「子どもが主役の人生を過ごすためにはどうすればよいか」ということを保育園のスタッフと親とがともに話しながら、保育園と親と子が協力し合って子どもの成長を考えるのが当たり前でした。そして、それはとても良いことだと思っていたのですが、小学生になったらできなくなるのは変だなと思いました。
せっかくわが子は自分が主体の世界で生きてきたのに、小学生になったらそれがなくなっちゃうのは嫌だな・・・
同じ保育園に通った親と話をしてた時、「既存の学童じゃ、子どもが中心の生活ができなくなっちゃう」という話になり、同じ思いをしていることが確認できたので、「それじゃ、一緒に作っちゃおっか!」ということになって、今のたかあしクラブができあがったわけです。
私たちの成り立ちは、お父さんとお母さんの子どもを思う純粋な心です。子どもが伸び伸びと成長してほしい。そして、主体的に生きていってほしい。そういう思いが勢い余って、たかあしクラブができあがったのです。
そして今、私の子どもももう一人の子どももたかあしクラブに通っています。2人ともとても生き生きとしていて、あぁ、たかあしクラブで本当によかったとちょくちょく思うようになりました。
そんなたかあしクラブですが、今回が第1回なので、まずは、私たちは大事にしている考え方を2つ紹介して終わりたいと思います。
子どもが主体
学校では、勉強・仲間づくり=「教育」のためのプログラムが組まれていて、そのプログラムに沿って生活をすることが求められます。家庭にはそれぞれの家庭環境があり、その環境や生活に沿ったかたちで生活をする必要があります。
子どもはとても高い順応性があります。環境に合わせることができ、その環境下でもいろいろなことを吸収し、生きることを学んでいきます。しかし、自分が環境に合わせていくということは、体力と頭脳と心を総動員し、ある意味取り繕いながら生活をするということです。とても大事なことですが、ずっと周りを見ながら生きていくと、そのうち自分がわからなくなってきてしまいます。
たかあしクラブでは、学校でもない、家庭でもない時間と空間で、子ども達一人ひとりが主体となって、自分の世界を作っていくということを考えています。自分に立ち返ることができる時間と空間の中で常に自分とは何者かということを自然に認識できることで、たかあしクラブ以外の生活も充実した主体的なものになっていくと考えています。
できる人ができるときにできるだけ
たかあしクラブは、2家族から始まりました。それは、前述の子どもが主体的に過ごす場が欲しいという願いからです。市から任命されて、事業として行う学童とは違い、親からのニーズからできたものです。
これから、同じような考えを持つ仲間が増えることは、とてもうれしいことです。私たちは、そのような仲間たちと、たかあしクラブを創り上げていきたいと考えています。
とはいえ、親が子どものために何かをしなければならないということではありません。「~~しなければならない」は、疲弊につながります。子どものために、一緒に考えながら、ともに創り上げていくのですから、多かれ少なかれ負担がかかります。この負担が過剰となり、そのメンバーの疲弊につながると、無理が生じ、無理が生じた先にあるものは、組織の破綻です。
創り上げていく中でいろいろ生じてくる問題・課題・希望に全員で向かい合い、それぞれができることを行い、無理な時は無理だと声をあげられる組織を目指していきます。
ご質問・ご相談などは、こちらからどうぞ
たかあしクラブ
保育者とメンバーを随時募集中!
・子どもを預けたい親御さん:まずはとにかく見学にて来てください。親子で見学にいらしていただき、まずは「子どもが主体」を体験してください。
・保育者として活動に参加したい:まずは見学に来てください。