中野重治年譜(一九〇二~一九七九)
一九一九 旧制第四高等学校文化乙類に入学
一九一九~二一 校友会雑誌『北辰会雑誌』
短歌、「塵労鈔」(四編)
一九二三 関東大震災のために疎開していた室生犀星を訪ね、以後関わりを持つ
一九二四 東京帝国大学文学部独文科に入学
一九二五 文芸雑誌『裸像』…大間知らと創刊
「浦島太郎」~「浪」(二〇編)
※「大道の人々」は一九二三年に新聞に投稿か
一九二六~二七 文芸雑誌『驢馬』…窪川鶴次郎、堀辰雄らと創刊
「たばこ屋」~「彼が書き残した言葉」(二一編)
※「豪傑」は未詳、「帝国ホテル」は『辻馬車』に、「「万年大学生」の作者に」は『文藝戦線』に、「道路を築く」は『無産者新聞』に発表
一九二七 日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)中央委員として、機関誌『プロレタリア芸術』を編集
一九二八 全日本無産者芸術連盟(ナップ)常任委員として、機関誌『戦旗』を編集
一九三〇 原政野と結婚。治安維持法違反容疑で逮捕、年末に釈放出所
一九三一 日本共産党に入党。ナップ出版社版『中野重治詩集』の製本中に警察が押収
一九二七~三一 様々な雑誌に寄稿
「新聞にのった写真」~「今夜おれはおまえの寝息を聞いてやる」(一四編)
※『プロレタリア芸術』に発表したのは「新聞にのった写真」、「兵隊について」、「法律」、「やつらの一家眷族を掃き出してしまえ」、「壁新聞をつくるソ同盟の兄弟」の五編
一九三二 日本プロレタリア文化連盟(コップ)の大弾圧で逮捕
一九三四 懲役二年執行猶予五年で出所(転向)
一九三五 ナウカ社版『中野重治詩集』が三四頁分を切り取られて刊行
一九三五~三六 転向小説五部作を執筆
一九三六~四一 様々な雑誌に寄稿
「画壇の英雄」~「古今的新古今的」(一〇編)
一九四五 招集を受け長野県に駐屯。その場で終戦を迎える。同年共産党に再入党
一九四六~四七 様々な雑誌に寄稿
「きくわん車」~「取つて二十五へ」(三編)
一九四七~五〇 参議院議員として活動
一九五七 「竜北中学校校歌」
一九六四 部分的核実験停止条約問題をめぐって共産党から除名
一九六四 「丸山中学校の歌」
●『驢馬』(一九二六・四~一九二七・三)
・室生犀星が資金援助
・編集は窪川鶴次郎、中野重治、西沢隆二、堀辰雄、宮城喜久雄
・寄稿者に芥川龍之介、室生犀星、百田宗治、千家元麿、佐藤惣之助、佐藤春夫、萩原朔太郎らがいる
「同人共通の主義を構えず、室生を慕う若い詩人たち個々の禀質を育てる雑誌だった」
(佐藤健一「驢馬」『現代詩大事典』)
●プロレタリア運動内の対立・結合(一九二七~二八)
・労働芸術家連盟(労芸)…『文芸戦線』
・日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)…『プロレタリア芸術』
・前衛芸術家連盟(前芸)…『前衛』
※プロ芸と労芸の分裂(一九二七・六)、労芸から前芸の分裂(一九二七・一一)
→プロ芸と前芸が合同、全日本無産者芸術連盟(ナップ)が成立(一九二八・三)
全日本無産者芸術連盟(ナップ)…『戦旗』
・芸術大衆化論争(一九二八・六~一九二八・一一)
:中野重治〈芸術の面白さは芸術性そのものにあり、その価値は表現の素朴さと甚大さによって決まる〉
鹿地亘〈我々の芸術はプロレタリアートの激情を組織化する〉
↓反論
蔵原惟人〈中野の論は理想論・観念論である〉
〈大衆を文化的に高めるような芸術形式確立の運動と、大衆に宣伝・扇動する運動の二つが必要だ〉
↓反論
中野重治〈大衆の文化的な低さは政治的な問題だが、芸術家は大衆教化をも自身の仕事にする必要がある〉
〈芸術形式による解決と、芸術を二方向に分ける考えは誤りである〉
●中野重治の詩論
●中野重治の詩史理解