たまには地球環境について考える〜小さな一歩から
こんにちは、大江仁です🐉
もともと僕は中学時代も理科はもっとも苦手で
理科室も嫌いでした。
高校時代は物理を切り、生物を切り・・・とやっていたところ
浪人時代にセンター試験で受けた科目は地学・・・!!
地学もとりわけ好きではなかったのですが
暗記でなんとかなるという思い込みからチャレンジしました😄
ただ、地学って「地球」とかについて勉強するので
その中では一番興味が持てた科目です。
そんな理科から遠い私ですが
最近、とあるきっかけでSDGsについて勉強する機会が増えて、
「地球環境」にもアンテナを立てるようになりました✨
先日も『プラスチックオーシャン』という映画をみて
プラスチックが生態系に与える恐ろしさを目の当たりにしました。
海に流れたプラスチックが海洋動物の命を奪い、
さらに食物連鎖によって、陸の動物の生命をも脅かすと考えると
かなり恐ろしいと思いますし、
私たちが意図せず捨てているプラスチックが
こんなにも問題になっているというところを意識できるようになったことは
私にとって大きな収穫でした。
また、嶋村吉洋氏が主宰しているワクセルで提供している『EARTHDAY CHANNEL』もみています。
放送作家の谷崎テトラ氏らで制作されているこのチャンネルを通じて
さまざまなゲストのお話を聞かせていただいて、地球環境に関する知見も広げています。
個人的に思うのは、いきなり地球環境のためにストイックに行動しようってできる人はいいと思うんですが、そうはいってもなかなか、という人も多いと思います。というか私がそうですww
ですが、まず「知る」ということが大事だと思うのです。
知る、次に身近なところから意識する、そして小さいところでいいので実践する。これでまずいいんだと思います🍀
ビニール袋をもらわないっていうレベルからでいいと思います。
エコバックもち歩く、ペットボトルは買わずにマイタンブラーを持ち歩くというところからでいいと思います。
壮大なことをしようと思うと足が止まってしまいます。
まず一人一人の小さな一歩が地球環境に寄与するので、
最初は小さな一歩から地球環境について考えてみるのが大事かなと思います🍀