![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145942869/rectangle_large_type_2_5aba7bb26ba28a0b06fe0ad1ab97314b.jpeg?width=1200)
PortXのプロダクトマネージャー、友利有佑の歩みと挑戦
PortXのプロダクトマネージャー、友利有佑の歩みと挑戦
自己紹介
私は友利有佑と申します。現在PortXでプロダクトマネージャーとして働いています。横浜国立大学経営学部を卒業後、2021年12月にPortXに入社しました。国際物流の複雑な課題に日々取り組んでいます。
キャリアの始まり
私のキャリアは大学3年生の時に始まりました。友人が立ち上げた会社でエンジニアとしてアルバイトを始め、卒業後もその会社で自社ウェブサービスの開発や受託開発に携わっていました。この経験が、後のPortXでの仕事に大きく活きることになります。
PortXへの入社
PortXには、創業メンバーである石田さんと坂本さんの誘いがきっかけで入社しました。彼らとは大学時代からの友人で、PortXを立ち上げる際に声をかけてもらったんです。エンタープライズ向けのSaaSをゼロから立ち上げる機会は貴重だと感じ、入社を決意しました。正直、国際物流というドメインや、エンタープライズ向けのサービス開発は未知の領域でしたが、その分知的好奇心を刺激され、ワクワクしながら仕事に取り組めると確信したのです。
PortXでの役割
入社当初は1人目のエンジニアとして、ユーザーへのヒアリングから仕様策定、設計、開発まで幅広く担当しました。同時に、エンジニアの採用活動も行いました。2年目にはSREとしてセキュリティ強化やサービスの信頼性向上に取り組み、現在はプロダクトマネージャーとして請求書管理機能や出荷管理機能のプロダクトマネジメントを行っています。
日々の業務
私の日々の業務は、新機能や機能拡張のためのユーザーヒアリングから始まります。そこで得た情報を基に、仮説を立て、データモデルやFigmaを使ったプロトタイプを作成します。このプロセスを何度か繰り返し、最終的にロードマップに組み込みます。
また開発サイクルのマネジメントも行っています。
PortXの魅力
PortXの魅力は、優秀で良い人材が集まっていることです。各メンバーが自分の役割に縛られず、チームやプロダクトに必要なことに積極的に取り組む姿勢が印象的です。リモートワークが主体ですが、チームワークは抜群で、みんな生き生きと働いています。特に印象に残っているのは、開発拠点であるベトナムのメンバーとPortXのメンバーで食事をした時のことです。その時、本当にワンチームになったと感じました。
やりがいと挑戦
仕事でやりがいを感じるのは、ユーザーが抱える複雑な問題を解決できる仕様を思いついたときです。国際物流は多くのステークホルダーが関わる複雑な分野ですが、OCRや機械学習、ロジックベースのアルゴリズムを組み合わせて地道にデータを構造化しています。この取り組みが、業界の課題解決につながると信じています。
例えば、国際物流業界では見積金額と請求金額が必ずしも一致しないという課題があります。この問題を解決するために、不一致の原因を特定する機能の開発に取り組みました。最初は途方もなく難しく感じましたが、実際の事例を細かく観察し、複雑性を分解し、ユーザーや社内のメンバーの協力を得ながら1つ1つ解いていくことで、最終的にはその機能をリリースすることができました。
ワークライフバランス
私の趣味は料理、読書、ランニングです。仕事とプライベートのバランスは、基本的に取れています。コアタイム以外は柔軟に働けるので、余裕がある日には早めに仕事を終えてジムに行ったりしています。ただし、顧客への導入が重なるなど忙しい時期もあります。そういう時は早起きして集中して仕事を片付けるなど、工夫しながら両立を図っています。
将来の展望
今後は、最新技術にキャッチアップしつつ、国際物流領域により深く関わることで、誰も解けなかった課題に挑戦していきたいと考えています。PortXは成長し続ける会社なので、私自身も様々な機会にチャレンジできると期待しています。実際、これまでに開発エンジニア、SRE、採用、プロダクトマネージャーと、多様な役割を経験させてもらいました。
PortXで働く醍醐味
PortXで働く醍醐味は、優秀な仲間たちと共に、国際物流の複雑な課題に挑戦できることです。入社を考えている方へのアドバイスとしては、柔軟な思考を持つことが大切だということです。PortXは最初期からエンタープライズ向けにサービスを提供していたり、ベトナムに開発拠点があるなど、特殊な環境です。そのため、一般的なベストプラクティスが通用しないこともあります。既存の経験や知識にとらわれず、目の前の事実を観察し、本質的に考える姿勢が求められます。
個人的な成長
私自身、入社前後で大きく成長したと感じています。以前は一人で何でもやり切れると思っている節がありましたが、今ではチーム全体のパフォーマンスを高める視点で自分の役割を考えられるようになりました。また、プロダクトマネジメントにおける一般的な手法にこだわりすぎていた反省から、目の前の現実に向き合い、最適な方法を柔軟に考えられるようになりました。
また、PortXでの経験を通じて、粘り強く取り組めば大抵の課題は解決できるという自信がつきました。
結びに
PortXは今後も成長を続け、国際物流のスタンダードな業務をグローバル規模で変革するようなプロダクトになる可能性を秘めています。まだ突破できていない課題はたくさんありますが、それを一つ一つ克服していくことで、業界に大きなインパクトを与えられると信じています。
これからも国際物流についてさらに学び、業界の変革に貢献していきたいと思います。PortXでの挑戦は、私にとって知的好奇心を満たし続ける素晴らしい機会となっています。