鳴釜神事
鳴釜神事とは、吉備津神社にて行われている、一風変わった神事だ。祈願したことが叶うかどうかを、釜のなる音で占う、というものである。
吉備津神社の主神は大吉備津彦命だが、この鳴釜神事で託宣を下すのは、この主神に討伐された鬼、「温羅」である。
大吉備津彦命の神話は、桃太郎伝説の原型として、最有力候補に挙がっている。温羅退治の伝説と、鳴釜神事については、吉備津神社のホームページに詳しい。ここでは神事の概略のみ記す。詳細は、下記のリンクから確認していただきたい。
鳴釜神事のおこりは、温羅退治が終わったところから始まる。
吉備津彦(大吉備津彦命)により退治された悪鬼、温羅は、首を刎ねられてもなお、日夜唸り声を上げて人々を悩ませた。吉備津彦は、温羅の頸を犬に喰わせて髑髏にしたが、唸りはまだ止まない。ついには地中深く、御竈殿の釜の下に埋めてしまうが、それでもなお温羅は唸り続けた。
苦心していたある夜、吉備津彦の夢枕に、その温羅が立った。温羅は語り始める。
吉備津彦が温羅の言う通りにすると、唸り声は止み、釜は吉凶を占うようになった。これが、鳴釜神事の由来であると言われている。
今日でも、鳴釜神事を執り行うのは、神官と「阿曽女」と呼ばれる巫女である。
吉備津神社では、申し込めば誰でも鳴釜神事を体験することができる。温羅のお告げ通りならば、「幸有れば裕に鳴り禍有れば荒らかに鳴」るとのことだが、現在では神官も阿曽女も、釜の鳴音から吉凶を占うことはない。全ては自身の解釈にゆだねられている。
吉備津神社の神事は古来より名高く、上田秋成の『雨月物語』でも「吉備津の釜」として登場している。
吉備津神社のホームページによれば、他の神社でも同様の神事は存在したようだが、最も有名なのは、現代まで続くこの神事であろう。
さて。「鳴釜」という名前で、江戸時代が誇る妖怪絵師、鳥山石燕の絵を思い浮かべる方もいるだろう。
この絵は、百鬼夜行絵巻に描かれる釜の怪異を原型にしているが、吉備津神社の鳴釜神事も、おそらくイメージされている。
百鬼徒然袋では、この怪異についての簡単な説明もある。書き下してみると、
となる。何点か補足しよう。
ここでいう白澤避怪図とは、戸隠神社に関連する宗教者が配布していた絵図である。様々な怪異を退ける、守り札のようなものと言える。
「甑」という語はあまり身近ではないが、米や豆を蒸すための器具のことを指す。現在で言う蒸籠とほぼ同じものと思っていいだろう。
要約すれば、「甑が鳴動する怪異の原因は、斂女という鬼である。この鬼の名を呼べば、怪異はたちまち落ち着く。」という内容が書かれている。
「甑」が鳴るのであって「釜」じゃないじゃないか、と思われるかもしれないが、どうやら「甑」「釜」「竈」という語は、当時はセットとして扱われていたふしがある。全て炊飯時に使う道具なので、ざっくり同じようなもの、として扱われていたようだ。
そもそも、釜が鳴動する原因を「女の鬼」に求めるのは、かなり根が深い民間信仰である。その起源は、古代中国に求められる。
……と、本当はひとつの記事に纏めるつもりだったのだが、かなり長くなってしまった。一度ここで区切り、古代中国と日本における「釜が鳴動する怪異」に関しては、「釜鳴」としてまとめることにする。
参考文献
吉備津神社ホームページ(閲覧日 2022/10/22)
国立国会図書館デジタルコレクション(閲覧日 2022/10/22)
佐々木聡 2017『釜鳴をめぐる怪異観の展開とその社會受容』 「人文学論集」35巻1-18頁 (→大阪公立大学 学術情報リポジトリよりダウンロード)
この記事は、筆者の知的好奇心を刺激してやまない世界中の各事象について、備忘録的にまとめているマガジン『奇怪なる百科事典』の一項である。他の項も覗いてみたいという物好きな御仁は、下記のリンクより目次をご参照いただきたい。